タレントの堀ちえみさん(52)が舌がんを公表して以来、口内炎や歯茎の腫れを心配して歯科医を受診する人が増えている。口腔(こうくう)がんは直接目で見て触ることができる病だ。早く発見できれば治る確率が高 ... [続きを読む]
歯磨き剤はぜひ毎日使用してください。なぜならば現在国内で販売されている歯磨き剤には、歯の結晶を促進させて酸で溶けた(脱灰)歯を修復(再石灰化)してくれるフッ素化合物や、細菌の繁殖を抑える殺菌剤など、 ... [続きを読む]
義歯(入れ歯)を調整して、かみ合わせを回復、維持することで認知症の進行を遅らせる可能性がある-。歯科医師の資格も持つ認知症専門医の松本一生(いっしょう)さん(62)が、自分のクリニックの患者データ ... [続きを読む]
2、3カ月前より、食事中に、口の中にねばねばした唾のようなものが出て食事が喉を通りません。おかゆは食べられます。このままで大丈夫でしょうか。(新潟市南区・94歳男性) 唾があふれる、口が渇く、食事が ... [続きを読む]
「歯がある人は丈夫で長生き」は本当でしょうか? 千人以上の高齢者を対象に行った調査では、〈1〉かみ合わせが安定している〈2〉かみ合わせが不安定〈3〉かみ合わせが全くない―の3グループに分け、8年間 ... [続きを読む]
唾液の検査をすることで、あなたの唾液やお口の中の細菌の性質が分かるだけでなく、それをむし歯予防に生かせるようになります。唾液検査が教えてくれることは三つあります。 一つ目は唾液の量です。唾液は ... [続きを読む]
患者さんの情報をもれなく聞き取るために、食事についてのアンケートを取らせていただくことがあります。食べにくいものや好きな食べ物、さらに義歯を入れている方と入れていない方により、現在の状況などをうかが ... [続きを読む]
親知らずが歯周病患者を救う-。抜いた親知らずなどから採取した細胞を培養して細胞シートを作り、患部に貼り付けて歯周病を治療する治験(臨床試験)を、東京医科歯科大大学院の岩田隆紀教授(46)らが始めた ... [続きを読む]
口腔(こうくう)機能の低下などを指す「オーラルフレイル」の予防を推進しようと、神奈川県海老名市はこのほど、菓子大手のロッテ、市歯科医師会と協定を締結した。同社によると、自治体とオーラルフレイル予防 ... [続きを読む]
浮世絵に女性が歯磨きや舌清掃をしている様子が描かれたものがあります。口臭は紀元前から人々が関心を寄せる症状でした。現在、口臭とは『口あるいは鼻を通して出てくる気体のうち、社会的容認限度を超える悪臭』 ... [続きを読む]