虫歯が十本以上あったり、歯の根しか残っていない未処置歯が何本もあったりする状態を指す「口腔(こうくう)崩壊」が学校現場で問題になっている。開業医でつくる東京歯科保険医協会が都内の小中学校を調べたと ... [続きを読む]
ネコのふん便などに潜む原虫トキソプラズマは、免疫のない妊婦が初めて感染すると、胎児にも感染する恐れがあり、死産や流産のほか、子どもの脳や目に重い障害が出る場合がある。 妊婦から胎児への感染が疑 ... [続きを読む]
<質問> 生後8カ月の長女の体重をショッピングモールの授乳室で測ったら、この1カ月まったく増えていませんでした。この間元気で病気もせず、離乳食は1日2回食べ、おっぱいも普通に飲んでいるのですが。 ... [続きを読む]
宇佐市は、スマートフォンで、健康診査の記録などを閲覧でき、健診や予防接種の時期なども知らせてくれる母子健康手帳アプリを導入した=写真。スマホの利用率が高い若い妊婦や親がターゲット。市によると、同様な ... [続きを読む]
夜間に専用のハードコンタクトレンズを装着し、角膜の形を変えることで視力を矯正する「オルソケラトロジー」(オルソ)。効果は一時的で、視力を恒久的に回復させることはできないが、子どもの場合は近視の進行 ... [続きを読む]
最近の県教委の調査では携帯電話やスマートフォンの所有率は小学6年生で55.2%、中学2年生で69.0%、高校2年生で98.3%に上るとされます。毎日、インターネットをする時間は小学生では97.3分、 ... [続きを読む]
末期の小児がんなどを患う子どもが家族と豊かな時間を過ごすための施設「こどもホスピス」の開設に向けた講演会とチャリティーコンサートが11月3日、はまぎんホールヴィアマーレ(横浜市西区)で開かれる。多く ... [続きを読む]
放置すれば2050年には、世界でがんを上回る年間1千万人が死亡する―。抗生物質(抗菌薬)が効かない細菌「薬剤耐性菌」には、こうした怖い推定がされており、政府は16年、抗菌薬の適正使用を柱の一つにした ... [続きを読む]
<質問> 就学前に接種するワクチンが増えたという話を聞きました。どのようなことか教えてください。 <回答> 今年8月、日本小児科学会が推奨するワクチン接種スケジュールが改定されました。そこで新たに ... [続きを読む]
メディアが子どもの発達に様々な影響を及ぼすことは予想されます。テレビやビデオを子ども一人で見せることは子どもの発達に悪い影響を与えることは明らかです。最近のメディアはテビレやビデオからスマートフォン ... [続きを読む]