誰もがかかる風邪の一種「RSウイルス感染症」によって、発展途上国を中心に世界で毎年10万人超の5歳未満の子どもが命を落としているとの推計を、英エディンバラ大などの国際研究チームがまとめ、英医学誌ラ ... [続きを読む]
人工呼吸器やたんの吸引などが日常的に必要な医療的ケア児や心身に重い障害のある子どもが自宅や施設で楽しめる遊びを紹介するウェブサイト「ねぇ、あそぼ」を、難病の知識の普及や研究に取り組むNPO法人「AS ... [続きを読む]
災害は体だけでなく心の健康にも影響を及ぼす。長期化する新型コロナウイルス流行に加え、最近ではロシアのウクライナ侵攻がもたらす心理的ストレスが懸念材料。特に心配なのが、過去のトラウマ(心的外傷)体験や ... [続きを読む]
国の次期「がん対策推進基本計画」について、がん経験者と家族でつくるワーキンググループが、小児がんと、思春期(15歳以上)から30代まで「AYA世代」のがんに関する要望書を提出した。 基礎・臨床研究や ... [続きを読む]
子どもの近視は男女ともに5歳以降に急速に進行し、小学生でその進行がピークに達し、20代後半にその変化が落ち着くとの研究結果を横浜市立大などのグループが大規模な継続調査で明らかにし、英科学誌サイエンテ ... [続きを読む]
ウイルス性肝炎は衛生状態の改善やワクチンの開発、輸血の検査(スクリーニング)の徹底などにより減少したものの、急性、慢性の肝炎を引き起こし、依然として警戒が必要だ。日本では主に四つの型で感染、発症する ... [続きを読む]
顔にできたニキビが気になってごしごし洗う、手でつまんでみる…。若い人の多くが経験することだが、ニキビの悪化を見過ごすと長引いたりニキビ痕が残ったりする恐れがある。早い段階で使う薬剤が相 ... [続きを読む]
小児の希少難病は、代謝や遺伝子の異常によるものなど多種多様にわたり、しかも、それぞれの患者は数が少なく、専門医の受診も容易ではない。さらに、療養生活で家計にも大きな負担があることが、一般財団法人健や ... [続きを読む]
日本小児アレルギー学会は、受動喫煙がアレルギー疾患に及ぼす影響を既存の研究で検証し、受動喫煙防止を訴える6項目の提言を発表した。提言と解説パンフレット、資料を学会員や国・地方自治体の関係部署、全国の ... [続きを読む]
出血が止まりにくい症状が現れる「フォン・ヴィレブランド(VW)病」。血友病などと同じ血液凝固異常の病気だ。軽症の人が多く、気付かないままだとけがや手術、出産などの際になって初めて深刻な出血が起きるリ ... [続きを読む]