岡山大SDGs推進本部と一般社団法人知識流動システム研究所(東京)は、新型コロナウイルスについて平易な言葉で解説した児童・生徒向け教材を共同開発し、同研究所のホームページで公開した。無料でダウンロー ... [続きを読む]
自然分娩(ぶんべん)でも帝王切開による出産でも、母親から子どもに向けられる情緒的な関心や愛情「対児愛着(ボンディング)」の形成にほとんど差はないことが、富山大病院周産母子センターの吉田丈俊特命教授( ... [続きを読む]
若い世代のがん患者が手術や抗がん剤、放射線治療を受けると、子どもを授かる機能が弱くなったり、失われたりすることが珍しくない。子どもを持つ可能性を保つには卵子や精子の凍結保存などの方法がある。そうした ... [続きを読む]
赤ちゃんが泣きやまないことに腹を立て、激しく揺さぶったり口をふさいだりする行為は虐待に当たる。脳に深刻なダメージを与え、死に至らせることもある。その危険性を解説し、「泣き」への対処法を教える動画を産 ... [続きを読む]
がん対策推進基本計画が提唱している学校でのがん教育の推進について、2018年度に授業をした学校は、小中学校、高等学校合わせて62%にとどまったことが文部科学省による全国調査で分かった。 全国の自治体 ... [続きを読む]
2018年夏以降、国内で風疹の流行が続いている。その中心は、過去に予防接種を受ける機会がなかった40代~50代の働き盛りの男性たち。国は、免疫の有無を調べる抗体検査やワクチン接種を無料で受けられるク ... [続きを読む]
犬、猫以外のペットが人気だ。齧歯類ではハムスターやリス、鳥類ではインコやオウム、爬虫類ではトカゲやヤモリ、カメ、ヘビ、ほかにも両生類やウサギやフェレットなど多様で、総称して「エキゾチックアニマル」と ... [続きを読む]
背骨(脊柱)がねじれを伴いながら側方に曲がってしまう「脊柱側彎(そくわん)症」。その80%前後は原因が分からない「特発性」だ。中でも多いのは10歳以降に発症する思春期特発性側彎症で、患者の大半を女子 ... [続きを読む]
世界保健機関(WHO)は、各国の食文化の違いを超えて、より健康的で長生きする食事を取るための五つのヒントを提案した。 発表によると、第一に「さまざまな食べ物を取ること」。必要な全ての栄養素を含む ... [続きを読む]
誰もが知っている健康の基本はバランスの良い食事と適度な運動だ。だが、何をどれだけ食べればいいのかについて国が明確な基準を定めていることはあまり知られていない。その「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに ... [続きを読む]