人類が根絶できた唯一の感染症が「天然痘」だ。地球規模のワクチン接種が効果を上げた。世界的な流行が続く新型コロナウイルスの収束にも開発中のワクチンが重要な役割を果たすとみられるが、いつになったら実用化 ... [続きを読む]
出産後の女性は生活環境の変化やホルモンバランスの崩れにより精神的に不安定になりやすい。周産期の妊産婦死亡の原因で1位が自殺であることが分かっており、その対策は喫緊の課題だ。 そうした精神的不調を抱え ... [続きを読む]
砂糖を含む清涼飲料の宣伝に、米国などの主要メーカーが2018年に投じたお金は総額10億ドル(約1050億円)超で、13年から26%も増えたとする報告書を、米コネティカット大などの研究チームがまとめた ... [続きを読む]
生後4カ月以上の乳児は両親にハグされると、他人にハグされたときよりリラックスすることを、東邦大医学部の吉田さちね助教(神経科学)と船戸弘正教授、東京大、大阪大の研究チームが実験で突き止めた。 こ ... [続きを読む]
不妊で悩む人を支援している当事者団体であるNPO法人Fine(ファイン)は、不妊に特化した相談を担う「不妊ピア・カウンセラー」の養成講座をリニューアルした。生殖補助医療の専門医2人の講座内容を一新 ... [続きを読む]
岡山大SDGs推進本部と一般社団法人知識流動システム研究所(東京)は、新型コロナウイルスについて平易な言葉で解説した児童・生徒向け教材を共同開発し、同研究所のホームページで公開した。無料でダウンロー ... [続きを読む]
自然分娩(ぶんべん)でも帝王切開による出産でも、母親から子どもに向けられる情緒的な関心や愛情「対児愛着(ボンディング)」の形成にほとんど差はないことが、富山大病院周産母子センターの吉田丈俊特命教授( ... [続きを読む]
若い世代のがん患者が手術や抗がん剤、放射線治療を受けると、子どもを授かる機能が弱くなったり、失われたりすることが珍しくない。子どもを持つ可能性を保つには卵子や精子の凍結保存などの方法がある。そうした ... [続きを読む]
赤ちゃんが泣きやまないことに腹を立て、激しく揺さぶったり口をふさいだりする行為は虐待に当たる。脳に深刻なダメージを与え、死に至らせることもある。その危険性を解説し、「泣き」への対処法を教える動画を産 ... [続きを読む]
がん対策推進基本計画が提唱している学校でのがん教育の推進について、2018年度に授業をした学校は、小中学校、高等学校合わせて62%にとどまったことが文部科学省による全国調査で分かった。 全国の自治体 ... [続きを読む]