だんだんと日差しが強くなってきた。気になるのが日焼け。特に、肌が弱い乳幼児は、水膨れを起こすなど重症化しやすい。どう防止したらいいのか。また、もし日焼けしてしまったらどう対処すればいいのか。専門家 ... [続きを読む]
傷口が化膿する時、多くはブドウ球菌が原因です。この細菌は皮膚・軟部組織、呼吸器、血液、中枢神経、骨・関節、消化器など様々な部位に感染して発病します。またブドウ球菌が産生する毒素によって食中毒や伝染性 ... [続きを読む]
【質問】小学1年生の子どもがいます。学校検診で肥満を指摘され、2次検診を受診するよう手紙をもらいました。少しふっくらしているものの、問題ないと思っています。どうしても受診は必要ですか。医療機関はどん ... [続きを読む]
「AYA世代」と呼ばれる思春期から30代までの若年がん患者を支援するインターネットサイト「AYA世代のがんとくらしサポート」が国立がん研究センターなどの研究費で作成、公開された。 医師や看護師 ... [続きを読む]
子どもはよく熱を出すものです。発熱の原因は様々ですが、最も多いのはウィルス感染症による発熱です。この熱は経過を見るだけで自然に下がる場合が多いのですが、中に重篤な疾患が隠れていることがあります。 ... [続きを読む]
体調が悪くなったとき119番で救急車を呼ぶべきか。迷ったときにアドバイスがもらえる相談電話の設置が各地で進んでいる。救急車の運用効率化を狙って総務省消防庁が「救急安心センター事業#7119」として導 ... [続きを読む]
乳幼児による大人の薬の誤飲事故が後を絶たない。防止策の一つとして、子どもには開けにくい「チャイルドレジスタンス(CR)」と呼ばれる包装容器の導入が検討されているが、コストは誰が負担するか、使いにくさ ... [続きを読む]
がんを経験後、出産した女性が、2011~15年に全国で少なくとも2844人いたことが、日本医療研究開発機構の研究班による初の実態調査で分かった。 治療の影響で妊娠しにくくなる事態に備えた卵子や受精 ... [続きを読む]
<質問> 生後3カ月の長男についてです。母乳で育っていますが、1週間前から突然、授乳を嫌がるようになりました。おなかが空いていそうなので授乳しようとしますが、ぐずって嫌がり、なかなか飲んでくれません ... [続きを読む]
小児科の外来、特に夜間や休日の救急外来を受診する時の訴えの中で最も多いのは発熱です。今月は体温・発熱について考えてみました。 人の体温は暑い時でも寒い時でも常にほぼ一定に保たれています。ただ環境温 ... [続きを読む]