がんは年齢とともに増える病気。このため、がんの診断を受けたとき、既に何らかの持病がある人は珍しくない。中でも、治療の際に特別な注意が必要で、患者数も多いのが糖尿病だ。安全ながん治療のために患者 ... [続きを読む]
自らのがんを公表し、闘病体験を社会に向けて積極的に発信する患者が増えている。病気になっても自分らしく生きる姿や、治療、生活の中での経験を広く伝え、多くの人とがんに関する知恵や課題を共有することが、 ... [続きを読む]
子宮頸(けい)がんを予防するヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて、国が積極的な接種呼び掛けを中止して丸六年。総合診療医、家庭医らでつくる日本プライマリ・ケア連合学会は五月、京都市でシン ... [続きを読む]
「AYA世代」と呼ばれる思春期から30代までの若年がん患者を支援するインターネットサイト「AYA世代のがんとくらしサポート」が国立がん研究センターなどの研究費で作成、公開された。 医師や看護師 ... [続きを読む]
54歳の女性です。10年前から口内炎がよくでき、舌がピリピリと痛みます。今年2月、タレントの堀ちえみさん(52)がステージ4の舌がんと公表しました。私もそうではないかと不安です。舌がんはどんな病気で ... [続きを読む]
体内の異物を排除する免疫の力を利用し、がんを攻撃する新たな薬「免疫チェックポイント阻害薬」に、一度表れた効果が途中でなくなる「耐性」という現象が報告され始めた。 がん研究会がん化学療法センター(東 ... [続きを読む]
こんにちは。五月晴れの気持ちのいい日が続いていますね。今回は、放射線治療はどれだけ楽にできるかを紹介したいと思います。まずは放射線治療を受ける姿勢です。基本的に仰(あお)向けに寝て、治療する場合が多 ... [続きを読む]
震災後の私たちの健康の状況を知りたいとき、病気の人数が増えた・減ったといった多くの数字が登場します。これらの数字は分かりやすい半面、その意味を知るにはいくつかの注意が必要です。 がんの実態を知り、 ... [続きを読む]
患者や家族らがともに語り合う「がん哲学外来メディカルカフェ」に迫ったドキュメンタリー映画「がんと生きる 言葉の処方箋」が、名古屋・名駅のシネマスコーレで上映中だ。映画の主役は全国各地でカフェの運営 ... [続きを読む]
がんを経験後、出産した女性が、2011~15年に全国で少なくとも2844人いたことが、日本医療研究開発機構の研究班による初の実態調査で分かった。 治療の影響で妊娠しにくくなる事態に備えた卵子や受精 ... [続きを読む]