「オプジーボ」などの「免疫チェックポイント阻害薬」が効く人と効かない人を高精度で見分けるための新たな指標(バイオマーカー)を、国立がん研究センター研究所や名古屋大のチームが開発した。体に備わる免疫の ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行で、がん検診を休止する自治体や団体が相次いだ。感染防止対策を施した上で徐々に再開されたものの、医療機関に足を運ぶのをためらう人もいて、受診者数は回復していない。専門家は ... [続きを読む]
抗がん剤の副作用で脱毛したり、爪がぼろぼろになってパソコンを打てなかったり―。がん治療は時に、患者の外見に望まぬ変化を引き起こす。気持ちが落ち込み、周囲の人との間に溝を生むこともある。見た目に悩むの ... [続きを読む]
若い世代のがん患者が手術や抗がん剤、放射線治療を受けると、子どもを授かる機能が弱くなったり、失われたりすることが珍しくない。子どもを持つ可能性を保つには卵子や精子の凍結保存などの方法がある。そうした ... [続きを読む]
高齢者で口から食事を取れなくなると、おなかから胃にチューブを入れて食べ物を送り込む「胃ろう」が選択肢の一つとなる。ただ、食べられないから胃ろう、と短絡的に考えてはいけない。胃ろうを設けるかの判断をす ... [続きを読む]
がん対策推進基本計画が提唱している学校でのがん教育の推進について、2018年度に授業をした学校は、小中学校、高等学校合わせて62%にとどまったことが文部科学省による全国調査で分かった。 全国の自治体 ... [続きを読む]
世界保健機関(WHO)は、各国の食文化の違いを超えて、より健康的で長生きする食事を取るための五つのヒントを提案した。 発表によると、第一に「さまざまな食べ物を取ること」。必要な全ての栄養素を含 ... [続きを読む]
110歳以上の超長寿者「スーパーセンチナリアン」の血液中には、通常少量しか存在しない特殊な免疫細胞が多く含まれていることを理化学研究所生命医科学研究センターと慶応大医学部百寿総合研究センターの共同チ ... [続きを読む]
がん細胞にホウ素を取り込ませ、中性子線を当てて破壊する「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」で、投与するホウ素薬剤に液体のりの主成分を加えると、治療効果が大幅に向上することを東京工業大の研究チームが発 ... [続きを読む]
医学の進歩に伴い病気の治療法が多様化し、患者が迷う場面が増えた。そんなときの参考にしてほしいと、患者や家族に向けたパンフレットが、東京都健康長寿医療センター研究所のウェブサイトで公開された。 ... [続きを読む]