災害井戸、生活用水に有益 熊本地震、認知度が課題

2022年12月09日

2016年の熊本地震の際、熊本市内の「災害用井戸」が給水所の空白地帯で生活用水として利用されたとする研究結果を大阪公立大の遠藤崇浩教授(環境政策学)らのグループがまとめた。「給水を補完する選択肢になる」として重要性を強調する一方、認知度の低さに課題があると指摘した。
災害用井戸は、災害時の応急給水手法の一つ。個人や民間が所有する井戸を災害の際に使えるよう、自治体が協定を結ぶケースが広まりつつある。遠藤教授によると、19年7月までに、全国1741市区町村のうち418市区町村で災害用井戸が既に実用化していた。
新聞社の注目記事
水戸にスーパー「かわねや」初オープンへ 茨城県公館跡 常洋水産が9億円で落札
02月02日

急病の男児を乗せた救急車の搬送妨害疑い 「近所迷惑やろ」窓ガラスたたくなどした会社役員逮捕 芦屋
02月02日

福島県南相馬市産の配膳ロボが稼働 市内のとんかつ店で人手不足解消
02月01日

ドルーリー朱瑛里、琵琶湖クロカン欠場へ 「報道対応や周囲の撮影、声かけに不安」
15時25分

「私はもうパスですから」 菅義偉氏が首相再登板を否定 岸田首相の増税表明には「ちょっと荒っぽかった」
02月02日

今治沖で貨物船同士が衝突 1隻沈没 2人不明 今治海保
02月02日
