日米共同で反撃能力発動 政府方針の全容判明
2022年11月26日

反撃能力(敵基地攻撃能力)を巡る政府方針の全容が25日、判明した。保有の必要性を訴えた上で、攻撃を米軍と分担するなど日米共同対処を明記。開発中の長射程ミサイルを転用する。攻撃対象は「軍事目標」を前提としつつ、拡大解釈の余地を残した。関係者が明らかにした。政府は同日の自民、公明両党の実務者会合で説明。能力保有を巡っては、公明の石井啓一幹事長は記者会見で容認姿勢を示しており、支持母体・創価学会も受け入れに傾いている。
自公協議では、発動要件や攻撃対象などが焦点となる。政府方針は「憲法や国際法の範囲内で」と強調。従来の理念と能力保有の整合性が改めて問われる。
新聞社の注目記事
自らデザインのフェラーリで爆走 世界的工業デザイナー奥山清行氏、88キロ速度超過で懲役4月求刑
02月03日

コンビニ経営の相原商店(飯田市)が破産手続き開始決定
02月03日

「身内以外は平気で切り捨て」「長男も更迭を」秘書官問題で首相へ批判 差別発言の荒井氏、長男の代わりに記者対応
02月04日

国公立大志願状況、筑波大3.7倍、茨城大3.8倍、茨城県立医療大5.1倍
02月03日

真栄城容疑者は遠軽出身 広域強盗巡り逮捕 友人「優しい人だったのに」
02月03日

電気料金がこんなに...オール電化の一戸建て、1月1万5000円増
02月04日
