文化
動物園や水族館にはさまざまな生きものがいる。その魅力(みりょく)を探ろう。
大きな水槽に赤っぽい魚が泳いでいる。真ん中ぐらいの深さにサギフエやアカアマダイ。底の方に数えきれないぐらいいるのはアカムツだ。新潟市の水族館、マリンピア日本海。担当(たんとう)の新 ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海。「日本海」ゾーンの入り口そばのかべに「繁殖賞」のたてがかかっている。動物園や水族館が飼育している生きもので、日本で初めて繁殖に成功した時に贈ら ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海には「信濃川」というゾーンがあって、ゆるいスロープをのぼって行くと、下流から上流にさかのぼるように、水槽の生きものが変わっていく。 「中上流域」の ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海の入り口に「国内初展示 コシノハゼ」という掲示があった。どんな魚なんだろう。 研究室のようなスペース「育成室」に置かれた水槽で見つけた。7~8セン ... [続きを読む]
大きな水槽に赤っぽい魚が泳いでいる。真ん中ぐらいの深さにサギフエやアカアマダイ。底の方に数えきれないぐらいいるのはアカムツだ。 新潟市の水族館、マリンピア日本海。担当の新田誠(に ... [続きを読む]
水面を泳いでいる。すーっとこっちによって来た。水中でとんぼ返りをして向こうへ行く。水の中に何か落とした。いや、ふんをしたらしい。 親子連れのお父さんが「あっ、うんちした」とさわい ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海にある「水辺の小動物」のゾーンに入ると、ガラスばりのプールの水面に、背中や顔が黒くて、おなか側が白い鳥が、うかんでいた。説明を見ると、ウミガラスとい ... [続きを読む]
山口県周南市の徳山動物園で「野鳥観察所」を担当する柴田智子(のりこ)さんがうれしそうだ。 「ここで初めてシロハラとミヤマホオジロが繁殖したんです」。さがしたけれど、どちらも見つ ... [続きを読む]
山口県周南市の徳山動物園にある「野鳥観察所」は、大きなケージの中に入り、鳥たちの自然な姿を見ることができる。サギやハトの仲間など大きめの鳥はすぐ見つかった。でも小さい鳥はなかなか見 ... [続きを読む]
山口県周南市の徳山動物園に「野鳥観察所」という名前の大きなケージがあった。2重のとびらを開けて中に入る。 通りぬけの道のまわりは緑がいっぱいだ。ゆっくり行くと、滝を流れ落ちた水が ... [続きを読む]