ユーキャン 口コミ 評判

ユーキャンと言えば「生涯学習」、と思い浮かべるほど比較的高い知名度を誇っています。設立は1954年で、通信講座や通信教育業界では長い歴史のある会社です。

資格取得や教養を得るために開催されている講座を年間で60万人利用しています。※公式参照そのため、通信講座で勉強を始めたいと思ったときユーキャンを第一候補とする人も多いでしょう。

本記事では、これから利用する方が気になるユーキャンの口コミや評判をまとめています。また値段や人気の講座も詳しく紹介しています。

メリットやキャンペーン情報もあるので合わせてチェックしてくださいね。

ユーキャンの基本情報

ユーキャン

年末恒例になった「新語・流行語大賞」としても有名なユーキャンですが、通信講座だけでなくビデオやDVDなどの映像ソフトの販売、書籍・雑誌の企画編集なども事業として手掛けています。

運営会社名 株式会社ユーキャン
所在地 東京都新宿区高田馬場4-2-38
創立 1954年6月

出典:https://www.u-can.co.jp/company/info.html

特徴①:講座数は150以上

2023年1月12日現在、ユーキャンには150以上講座があります。ジャンルも法律ビジネスから趣味の講座まであり多くの方のニーズに応えらるでしょう。

ユーキャンにあるカテゴリと講座例
  • 法律・ビジネス…ファイナンシャルプランナー(FP)・行政書士・秘書検定
  • 公務員・高卒検定…公務員受験対策(大卒程度)
  • IT・パソコン…パソコン入門・ITパスポート・WEBライター
  • 土木・設備…第二種電気工事士・危険物取扱者
  • 手芸・クラフト…着物のリフォーム・パッチワーク
  • 絵画・文筆…デッサン・絵手紙・俳句
  • 医療・保育…医療事務・看護助手
  • 介護・福祉…認知症介助士・手話入門
  • 心理…アンガーマネジメント・心理カウンセリング
  • 旅行・流通…通関士・旅行管理者
  • 大人の教養…速読・大人のマジック
  • 楽器・音楽…大正琴・ハーモニカ
  • 美容・ライフスタイル…リンパケア・ガーデニング
  • 食・料理…食育実践プランナー・発酵食品ソムリエ
  • デザイン・イラスト…インテリアコーディネーター・デジタルイラスト
  • ペン字・書道…楽しいボールペン習字・賞状書法
  • 語学…日本語検定受験対策・TOEIC(R)L&Rテスト
  • 囲碁

特徴②:豊富な実績(合格者輩出)

ユーキャンの初めて学習する人の立場で教材を作っています。イラストや図が多いため学びやすいです。そのため様々な試験の合格者を多く輩出しています。

過去10の資格試験の合格実績
  • ファイナンシャルプランナー(FP)…16,156名
  • 医療事務…55,426名
  • 宅建士…16,301名
  • 行政書士…3,046名
  • 社会保険労務士…2,933名

出典:https://www.u-can.co.jp/

特徴③:合格体験談が充実

ユーキャンにはコミュニティサイトがあり、ここで合格体験談を読むことができます。「受験の理由きっかけ」「合格のコツ」「受講者へのアドバイス」などが詳しく記載されています。

また、実際に受講している方の声もあるため、悩みや勉強しているときの気持ちが分かります。さらに、受講生同士で励ましのやり取りもあります。

これから受講しようとしている方をはじめ、勉強をしているときにつまずてしまったときに読めば気持ちを高められるでしょう。

ユーキャンの口コミ評判は?

合格実績など分かりやすい特徴があるユーキャンですが、実際に利用していた方の声をチェックしてわかることもあります。ここでは、良いものと気になるものに分けてまとめています。

ユーキャンの良い口コミや評判

良い口コミ評判
  • テキストのイラストがかわいい。
  • 教材は色・写真・イラストが多く使われていたので分かりやすかった。
  • オンラインのWEBテストが役立った。移動中や寝る前に繰り返し復習できた。
  • オンライン授業でテキストでは分からなかったところを理解できた。
  • 資格の学校に行くよりも安く合格できた。
  • 自分のペースで勉強ができた。
  • 添削がとても丁寧だった。詳しく解説してくれた。
  • 試験日に向けてのアドバイスメールが届いて心強く感じた。
  • イラストも豊富で分かりやすい説明があった。
  • 広範囲の分野からポイントをまとめてくれたので試験に出るところがよく分かった。
  • 学びオンラインで電車の中で勉強できたり家でも効率よく学べた。

「イラストや図解が多い」「ポイントをうまくまとめている」など、テキストに対する評判の良さが印象に残りました。

受講料を抑えて学べるのも評価されるポイントです。

ユーキャンの気になる口コミや評判

悪い口コミや評判
  • ユーキャンのテキストだけでは物足りない部分があった。
  • テキストに載っていない問題が試験で出た。
  • テキストの情報量が少なく過去問を解いてみると知らないことが出てきた。
  • 教育訓練給付制度の説明がやや不足していた。
  • 似たような教材が多くコンパクトにまとめて欲しかった。

こちらから積極的に利用しない限り、ユーキャン側からアプローチしてくることはないことはサポート体制としては心配な点です。

講座によってはユーキャンのテキストだけに頼ると足りない部分があるようです。

ユーキャンの人気講座と値段

良い口コミの中に値段の安さがありました。ここでユーキャンの人気講座や値段を確認してみましょう。

人気講座と値段

ユーキャンでは人気講座ランキングを1位から30位まで発表しています。その中でトップ10をまとめてるとこのようになりました。比較材料として他社の値段も入れているので参考にしてください。

順位
講座名
値段(一括払い・税込)
ユーキャン
キャリカレ
フォーサイト
1位
医療事務
44,000円 41,900円
2位
調剤薬局事務
34,000円 36,400円
3位
食生活アドバイザー(R)
34,000円
4位
ファイナンシャルプランナー(FP)
59,000円 50,700円 60,800円〜
5位
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
44,000円
6位
宅地建物取引士
58,000円 49,600円 59,800円〜
7位
登録販売者
49,000円
8位
整理収納アドバイザー
44,000円
9位
簿記3級
34,000円 47,400円 16,800円〜
10位
実用ボールペン字
26,680円

出典:https://www.u-can.co.jp/https://www.c-c-j.com/https://onsuku.jp/

料金面だけを比較すると他社よりも高い講座があります。しかし、テキストの内容やサポート体制に違いがあるので、料金以外のチェックも大切です。

支払い方法

支払い方法は2通りです。「クレジットカード」「教材や商品に同封の払い込み用紙」のいずれかを使います。

分割払いにするには教材や商品に同封している申し込み用紙を使います。クレジットカードの分割はできないので気をつけてください。

ユーキャンのメリット

ここではユーキャンを利用するメリットついて解説をしていきます。

ユーキャンのメリット
  • 講座の種類が多種多様
  • 学習のサポートが充実している
  • 資格取得後に求人を探せる

多種多様な講座の中から最適なものを探せる

ユーキャンの講座数は150以上あり新しい講座も増えています。目的が決まっていれば講座を選びやすいですが、何かを学びたいと漠然と思っていても一つに絞ることは難しいです。

そこでおすすめなのが、「ぴったり講座診断」や「まなびスタイル診断」などといったサービスです。

ピッタリ講座診断では心理テストを用います。女性と男性別になっており18問の質問に答えるだけです。心理学からアプローチしているのであなたが思ってもいなかった講座が見つかるかもしれません。

また、まなびすたいる診断は3000項目を超えるデータベースから結果が得られる「ディグラム診断」をベースにしてます。

数値情報をもとに分析しているので客観的に、どの講座が向いているのかが分かるようになっています。

他にも「今月のオススメ講座」や「新講座」の情報が公式サイトで定期的に紹介されています。おもしろい講座を見つけられますよ。

学習サポートが充実している

通信講座は基本的には1人で学習を進めていかなければなりませんが、ユーキャンには自主学習をサポートしてくれる「学びオンラインプラス」というサイトが用意されています。

学びオンラインプラスの主な特徴
  • 合格・修了までの学習計画を管理できる
  • テスト機能があり空いた時間を有効に使える
  • Webサイトからすぐに質問できる

具体的な機能としては、添削課題があれば提出日の目安を自動的にスケジュールに入れてくれます。また、すき間時間にテスト機能を使えば復習が簡単できます。

オンラインプラスを使えば直接講師に質問できるので疑問点を比較的早く解決できます。

疑問点を早く解消してスッキリした状態になった方が学習が進みやすいので、ありがたい機能と言えるでしょう。

資格取得後に「仕事オンライン」で求人を探せる

ユーキャンで資格を取得したり、受講終了したりした方を対象とした仕事探しサービスがあります。「仕事オンライン」と呼ばれるもので無料で利用でき地域別資格別に就職情報が掲載されています。

「講座名」「資格名」で求人検索が可能になっているので、取得できた資格を活用できそうな求人をすぐに見ることもできます。逆に、これから資格を学ぼうとしている方にとっても参考になります。

「資格別の求人数ランキング」があるのでどの資格を取れば仕事に結びつきやすいのかも分かりますよ。

ユーキャンのデメリット

次にユーキャンのデメリットについて考えてみましょう。

ユーキャンのデメリット
  • 添削課題の結果が遅め
  • 料金は比較的高め
  • 動画や映像を使った講義が少ない

添削課題の結果が遅め

添削課題の提出は郵送です。ユーキャンでは受講者が多いため、結果が返ってくるのも割と遅めだと言われています。

期日も定められているので遅れないように送る必要があります。特に教育訓練給付制度の適用を受けるときは要注意。添削課題の提出ができないと対象から外れてしまう恐れがあります。

郵送にかかる切手代は受講者の負担になることも覚えておきましょう。

料金は比較的高め

料金面だけで比較をしたときユーキャンは他社にくらべて高いと感じることがあるでしょう。例えば、ユーキャンの医療事務は44,000円(税込)ですが、キャリカレは31,900円(税込)です。

 ユーキャンで勉強をして目標達成できた人が多いのも事実です。実績を重視するのであれば、多少高めのユーキャンにする選択肢も合理的です。

ちなみに「ファイナンシャルプランナー」「インテリアコーディネーター」のように、「教育訓練給付制度」の対象となっている講座が30講座以上あります。

一定の条件を満たせば学費の20%が支給されるので、積極的に利用しましょう。

テキスト中心の講座

ユーキャンには動画や映像を使った講義は少なめです。「学びオンラインプラス」には映像授業がありますが補助的なものになっています。勉強のメインはテキストになります。

動画講義や映像による解説の方が良いと思っている方には合わない可能性が高いです。

よくある質問

ユーキャンの特徴を教えてください。

ユーキャンには法律やビジネスから趣味のジャンルまで150以上の講座があることです。イラストや図解を使った分かりやすいテキストで合格実績もあります。

過去10年間で国家資格を含む57の資格で35万人以上の合格者を輩出してきました。


ユーキャンの口コミや評判は?

良い口コミには「テキストのイラストがかわいい」「オンラインのWEBテストが役になった」「自分のペースで勉強できた」と言ったものがありました。

気になる口コミとしては「テキストが物足りない」「質問をしても理想の回答が得られなかった」などがありました。


ユーキャンの人気の講座は何ですか?また、一括払いの料金(税込)も教えてください。
人気ランキングを参考にすると1位「医療事務」44,000円、2位「調剤薬局事務」34,000円、3位「食生活アドバイザー」34,000円、4位「ファイナンシャルプランナー」59,000円、5位「マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)」44,000円でした。

ユーキャンのメリットは何ですか?

講座数が多くありますが、自分に合ったものを見つけやすいです。「ぴったり講座診断」や「まなびスタイル診断」などでも講座探しができます。

また、学習サポートサイトがあるのでスケジュールが立てやすかったり質問をすぐにできたりします。


ユーキャンのデメリットは?

添削課題の返信が遅いことです。郵送のための往復の時間もかかります。また、ユーキャンの受講者が多いため添削自体にも時間がかかるようです。

料金は他社よりも高めの設定です。しかし、実績面を考えれば納得できる料金だと言えるでしょう。


ユーキャンのキャンペーン情報はありますか?

季節ごとに期間限定のキャンペーンを定期的に行っています。2023年1月現在は『新春・学び応援キャンペーン』を行っています。

今後も、「対象講座が割引になる」「Amazonギフト券が当たる」など実施される可能性があるので、公式サイトをチェックするようにしてください。


ユーキャンの「仕事オンライン」とは何ですか?
ユーキャンで資格を取得したり、受講終了したりした方を対象とした仕事探しサービスです。講座名や資格名で相応しい仕事を検索できるので、学んだことを活用しやすい職場を探せるでしょう。

まとめ

ユーキャンには長い歴史と実績があり、知名度も高いため目的の講座があれば安心して利用できるでしょう。また、「教育訓練給付制度」を活用できる講座数は2023年1月12日現在で32講座あります。

料金面だけを見るとやや高いと思えますが、給付制度を使えれば実績がある講座を受けるチャンスも広がります。

評判がいいユーキャンの分かりやすいテキストをメインにして、さらにオンラインのテスト機能で復習すれば効率的な学習ができます。

より早く資格取得を目指すことができるので検討してみてくださいね。
※本コンテンツは株式会社ゼロアクセルが制作・監修・提供したものです。本コンテンツへの問合せは株式会社ゼロアクセルに直接お願いします。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事