
就職・転職や年収アップのために、資格を取得したいと考えている人もいるでしょう。ところが、「どの資格が実用的なのかわからない」「難しい資格は選びたくない」など選ぶ資格で悩む人が多いのも事実です。
そこで本記事では、資格・検定のおすすめ12個を紹介。女性向け、社会人男性向け、40代向け、学生向けなど、状況別で分けて解説しています。ぜひ、資格取得の参考にしてください。

Contents
資格おすすめ女性向け3選
- 秘書検定
- 医療事務
- ネイリスト
1.秘書検定
- ビジネスマナー・一般常識が身につく
- 知名度が高く評価の対象になりやすい
- 2級までは比較的に取得しやすい
秘書検定は、仕事をする上で必須のビジネスマナーや一般常識を学べる資格です。どのような業種・職種であっても必要な能力であるため、様々な場所で活かせるスキルが身につくでしょう。
2級までは合格率50%を超えることも珍しくなく、比較的に取得しやすいのが特徴。取得のしやすさと実用性から、事務職を希望する女性に人気です。
fa-check-square-o2級:上司手助けなど優先順位を問われる級
fa-check-square-o準1級:物事の判断力や対応が求められる級
fa-check-square-o1級:秘書のやるべきことを判断する級

資格を活かせる仕事(職種) | 秘書、総務、人事 |
---|---|
受験料(税込) |
|
受験時期・頻度 | 年3回(6月・11月・2月) ※1級は6月・11月の年2回 |
おすすめ通信講座 |
|
2.医療事務
- 医療事務での就職・転職に有利
- 資格手当が出やすい
- 資格取得をしやすい
医療事務は、病院などの医療機関での事務に必要な知識が身につく資格です。医療事務として働くために資格は必須ではありませんが、資格を保有していると就職・転職が有利に働くこともあります。
医療事務の資格は1つではなく複数あり、その中の4つを以下で紹介します。
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
→医療機関での受付業務・診療報酬請求事務業務のスキル - 医療事務管理士技能認定試験
→医療保険制度、診療報酬についての知識 - 診療報酬請求事務能力認定試験
→医療保険関係の法律・通知の読解力、医療に関する幅広い知識 - 医療事務認定実務者
→接遇やマナーなど受付業務に求められる知識・スキル
合格率や試験内容は資格により異なりますが、総じて取得しやすい資格といえるでしょう。

資格を活かせる仕事(職種) | 医療事務 |
---|---|
受験料(税込) | 資格により異なる |
受験時期・頻度 | 資格により異なる |
おすすめ通信講座 |
|
3.ネイリスト
- ネイルサロンに就職しやすい
- お客様から信頼されやすい
- ネイルの正しい知識が身につく
ネイリストはネイルアートなどを行う爪に関する職業です。ネイリストになるための資格は必須ではありませんが、資格取得をすることでネイルサロンへの就職が有利になるでしょう。
爪に関しての正しい知識が身につくので、お客様からの信頼アップにも繋がります。

資格を活かせる仕事(職種) | ネイリスト |
---|---|
受験料(税込) | 資格により異なる |
受験時期・頻度 | 資格により異なる |
おすすめ通信講座 |
|
資格おすすめ社会人男性向け3選
- 宅地建物取引士(宅建士)
- ファイナンシャルプランナー
- 行政書士
1.宅地建物取引士(宅建士)
- 不動産売買に必須の国家資格
- 他業界でも活かせるため就職・転職に有利
- 収入アップに繋がる
宅地建物取引士は「宅建士」の略称で知られる国家資格です。不動産売買や賃貸物件のあっせんなどを行えるため、不動産業界で価値の高い資格となっています。
不動産業界以外でも建設業や金融業などで宅建士の需要は比較的高いため、資格保有者は高待遇での就職・転職も可能でしょう。
試験合格率は約15%と難関ですが、一度保有すれば資格は永年で有効です。

資格を活かせる仕事(職種) | 不動産営業 |
---|---|
受験料(税込) | 7,000円 |
受験時期・頻度 | 年1回(10月の第3日曜日) |
おすすめ通信講座 |
|
2.ファイナンシャルプランナー(FP)
- 金融業界の就職・転職にプラス
- 独立開業も可能
- お金の知識が身につく
ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金に関するあらゆる知識が身につく資格です。民間資格のAFP・CFPと国家資格のファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)の2つがあります。
FP資格を取得すると税金や資産運用などについて詳しくなるため、金融業界で働く上ではプラスになることが多いです。
1級FP技能士またはCFPまで取得すれば、独立開業も視野に入ってくるでしょう。

資格を活かせる仕事(職種) | 銀行員、保険営業、証券営業 |
---|---|
受験料(税込) |
※FP技能士の場合(実技試験・学科試験の合計額) |
受験時期・頻度 | 年3回(5月・9月・1月) ※1級は9月実施の年1回 |
おすすめ通信講座 |
|
3.行政書士
- 独占業務があるため需要が高い
- 法務部門の就職に有利
- 法律知識が身につく
行政書士は、行政手続きのための書類作成を行える国家資格です。主に以下3つの独占業務があり、法律の専門家として重宝されています。
- 官公署に提出する書類作成
- 権利義務に関する書類作成
- 事実証明に関する書類作成
主な業務は書類作成ですが、法律知識を活かした相談業務も行っています。資格取得の難易度は高めですが、他の法律系資格(司法書士・司法試験など)と比べるとやや易しめと言えるでしょう。

資格を活かせる仕事(職種) | 士業事務所、法務、総務 |
---|---|
受験料(税込) | 7,000円 |
受験時期・頻度 | 年1回(11月の第2日曜日) |
おすすめ通信講座 |
|
資格おすすめ大学生・高校生向け2選
- TOEIC(トイック)
- 日商薄記検定
1.TOEIC(トイック)
- 高スコアなら就活に有利
- 資格手当がつく可能性がある
- 英語が身につく
TOEICは、英語力を測るテストとして有名です。リーディング・リスニングの計990点満点のテストで、受験した全員にスコアがつきます。スコア次第では英語力のアピールになり、就活が有利になるでしょう。
トイックのスコアが応募資格になっている企業もあります。
企業によっては、トイックで一定水準以上のスコアを記録すると手当がもらえることもあります。

資格を活かせる仕事(職種) | 外資系企業、観光業 |
---|---|
受験料(税込) | 7,810円 |
受験時期・頻度 | 年10回 ※開催地により異なる |
おすすめ通信講座 |
|
2.日商簿記検定
- 経理・会計職で活かせる
- 税理士など上位資格へのステップアップに役立つ
- ビジネスでのお金の流れを学べる
日商簿記検定は、主に3つある簿記検定の中で最も実用性の高い資格です。2級以上を保有していれば、経理・会計職への就職・転職も有利に働くでしょう。
税理士や公認会計士などの難関資格を狙う場合も、簿記の知識は必須です。日商簿記検定で知識を身につければ、上位資格へチャレンジする際にも役立ちます。

資格を活かせる仕事(職種) | 経理 |
---|---|
受験料(税込) |
|
受験時期・頻度 | 年3回(6月・11月・2月) ※1級は6月・11月の年2回 |
おすすめ通信講座 |
|
資格おすすめ40代向け2選
- 中小企診断士
- 社会保険労務士(社労士)
1.中小企業診断士
- 経営全般の知識が身につく難関資格
- 管理職として昇進に繋がる
- 独立開業をしやすい
中小企業診断士は、経営コンサルタント唯一の国家資格です。経営全般の知識が身につき、多角的な方面から企業へのアドバイスができます。
試験の合格率は5%程度の難関資格であるため、資格取得による評価は高いです。実務でも利用しやすい資格のため、管理職としての昇進や経営コンサルタントとして独立開業も可能です。

資格を活かせる仕事(職種) | 経営コンサルタント |
---|---|
受験料(税込) |
|
受験時期・頻度 | 年1回(1次:8月、2次:10〜12月) |
おすすめ通信講座 |
|
2.社会保険労務士(社労士)
- 人事や労務のスペシャリスト
- 独占業務もあり需要は高い
- 独立開業も可能
社会保険労務士(社労士)は、人事や労務管理のスペシャリストとして需要の高い資格です。
社労士の独占業務としては1号業務(手続き代行)、2号業務(帳簿作成)があります。
社労士は労働者の環境改善などを行い企業をサポート。以下のような人は、社会保険労務士がおすすめです。
fa-check-square-o細かい計算業務が苦にならない
fa-check-square-o人事での実務経験がある
労働者・経営者どちらからも信頼されやすく、やりがいある職業といえるでしょう。

資格を活かせる仕事(職種) | 人事、労務 |
---|---|
受験料(税込) | 15,000円 |
受験時期・頻度 | 年1回(8月の第4日曜日) |
おすすめ通信講座 |
|
資格おすすめ主婦向け2選
- 食育アドバイザー
- 野菜ソムリエ
1.食育アドバイザー
- 食事に関する正しい知識と健全な食生活を実践できる
- 家庭での食生活に活かせる
- 飲食・食品業界でも役立つ
食育アドバイザーは、食育に関する基礎知識が学べる資格です。栄養バランスや食品添加物などについての知識が身につくので、家庭での食生活改善に役立ちます。
試験も在宅で受けることができ、テキストを見ることも可能なので取得しやすいのもメリットです。

資格を活かせる仕事(職種) | 飲食・食品業界 |
---|---|
受験料(税込) | 5,600円 |
受験時期・頻度 | いつでも可能 |
おすすめ通信講座 | 資格のキャリカレ |
2.野菜ソムリエ
- 野菜・果物の知識が身につく
- 健康意識が高くなる
- コミュニケーション能力も学べる
野菜ソムリエは野菜・果物の知識を身につけて、美味しさや楽しさを理解して伝える資格です。具体的には、野菜・果物の旬、鮮度、選び方、栄養、料理法について学べます。
資格取得は日本野菜ソムリエ教会の講座を受講してから、試験に合格するという流れです。試験だけを受けることはできないので、注意しましょう。

資格を活かせる仕事(職種) | 飲食業界 |
---|---|
受験料(税込) | 148,000円 ※受講料含む |
受験時期・頻度 | いつでも可能 |
おすすめ通信講座 | 日本野菜ソムリエ協会のみ |
資格取得の勉強は独学より通信講座!
資格取得の勉強方法としては、独学よりも通信講座がおすすめです。
通信講座のメリットとしては、以下があります。
- 好きな時間・好きな場所で勉強できる
- 学習中のサポートが充実(疑問点の質問、法改正など資格にまつわる変更点の共有など)
- テキストは指定されるためテキスト選びで迷わない
- 資格予備校(通学)より費用が安い
- 講義動画は何度も視聴できるから復習しやすい
中でも、独学と大きく異なるのが学習中のサポートでしょう。独学の場合は自分自身で勉強を進めていくので、疑問点があったときも誰かに聞くことはできません。

さらに法改正や試験範囲の変更など、重要な変更も自分自身での情報収集が必要です。通信講座なら、こういったサポートが充実しています。より勉強しやすい環境にあるといえるでしょう。
独学であれば費用はテキスト代だけに抑えられます。しかし、資格取得のための実力をつけやすいのは通信講座です。

資格取得におすすめの通信講座3選
1.たのまな
- 約250の通信講座がある
- 講師への質問は無制限無料
- 就職・転職サポートも充実
- もしもの時の延長制度
たのまなは、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。講座数の多さが特徴で、約250講座を用意しています。
各講座で講師への質問は無制限無料となっており、疑問点を解決しやすい学習環境を提供しています。もしも学習成果が十分出ない場合には、無料でのサポート延長制度もあるため安心です。

講座数 | 約250 |
---|---|
講座ジャンル |
|
取れる主な資格 |
|
2.資格のキャリカレ
- 一部の講座は全額返金保証で安心
- 検定試験合格で2講座目が無料
- 幅広いジャンルに対応
資格のキャリカレは、キャリアカレッジジャパンが運営する通信講座です。提供している通信講座の数は約150と充実しており、様々な資格に対応しています。
全額返金保証は、対象講座において試験不合格の場合に受講料を全額返金してくれる制度※です。万が一、試験に落ちた場合でも料金面では安心できます。
2講座目無料は、検定試験合格で次の講座の受講料が無料になる制度です。

講座数 | 約150 |
---|---|
講座ジャンル |
|
取れる主な資格 |
|
3.STUDYing
- 取得価値の高い資格の講座を受講できる
- テキスト・問題集はデジタル化
- 短期合格のメソッドを実践
スタディングは、全30講座を提供している通信講座です。国家資格を中心とした取得価値の高い講座を厳選しているのが特徴です。
学習のしやすさも魅力的です。テキストや問題集などの教材は全てデジタル化されており、スマホやPCから好きな時間・場所で勉強できます。効率的な勉強により、短期での資格取得に繋がります。

講座数 | 30 |
---|---|
講座ジャンル |
|
取れる主な資格 |
|
まとめ
今回は、おすすめの資格12選について紹介してきました。資格を取得すると就職・転職が有利になったり、年収がアップしたりなどのメリットがあります。
資格次第では独立開業も可能なので、生活環境を大きく変えることもできるでしょう。資格取得には通信講座がおすすめです。通信講座を利用して、効率的に資格取得にチャレンジしてみましょう。