
「環境・エネルギーに関する情報を客観的にわかりやすく広くつたえること」「デジタルテクノロジーと環境・エネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること」を目的に執筆/講演活動などを実施。著書に『電気・ガスはどこから来るのか?エネルギー供給のしくみをさぐろう』『かんたん解説!! 1時間でわかる 電力自由化 入門』など。慶應義塾大学経済学部卒業→東京大学 Executive Management Program(EMP)修了→アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア株式会社)入社。エネルギー/化学産業本部に所属し、電力会社・大手化学メーカ等のプロジェクトに参画→RAUL株式会社を設立。 主に環境・エネルギー分野のビジネス推進や企業の社会貢献活動支援を実施。一般社団法人エネルギー情報センター理事。一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会理事。環境省地域再省蓄エネサービスイノベーション促進会委員(2019年)等
プロパンガス会社といっても、全国には17,000社近くのプロパンガス会社があります。そのため、数多くの会社から探すにしても途方もないと思ってしまうでしょう。
そこで今回はガス会社おすすめランキングの中から、プロパンガス会社のおすすめを厳選してランキング形式にピックアップしていきます。
さらにプロパンガス会社同士を比較する際のポイントや、契約の際の注意点などもあわせて解説していくのでぜひ参考にしてください。

プロパンガス会社のおすすめランキング6選
株式会社エルピオ
- 安定した「エルピオ流通網」でコストカットを実現
- 現場スタッフは全員国家資格保安資格者
- 年10,680~20,808円の節約も可能
株式会社エルピオは、エルピオ都市ガスでもおなじみのガス会社です。プロパンガスの供給エリアは、千葉県・埼玉県・茨木県・栃木県・群馬県といった関東エリアをメインにしています。
全国平均と関東平均価格とエルピオガスの10㎥の比較をすると、全国平均より約20%、関東平均よりも約13%安い6,264円となっています(2022年5月時点)※1。
戸建て二人暮らしの場合、ガス会社をエルピオガスに変えるだけで、年間約11,000円程度の削減も可能です。
なお「2年間モニター固定単価プラン」に契約すると、2年間の間は単価が一定かつ格安で利用できます。

基本料金(税込) ※標準的な料金の場合 |
【一般集合住宅標準ガス料金、当社配管設備負担有り】 2,200円 |
---|---|
従量料金(税込) ※標準的な料金の場合 |
【一般集合住宅標準ガス料金、当社配管設備負担有り】 754円/㎥ |
対応エリア | ・千葉県 ・埼玉県 ・茨城県 ・栃木県 ・群馬県 |
レモンガス
- 災害に強い「分散型エネルギー」を採用
- 24時間・365日の集中監視システムを導入
- レモンガスでんきとセット割でお得
レモンガスは、都市ガスのほかに、「アクアクララ」というウォーターサーバーや「レモンガス光」といった光回線のサービスも行っているエネルギー系の総合提供会社です。
また、24時間365日の集中監視システムを採用しているので、震度5以上の地震や、ガス漏れが起きてしまった時は自動的にガスメーターが供給をストップします。

基本料金(税込) ※レモンガス標準料金 ※神奈川県平塚市で適用される料金 |
【戸建住宅】 1,760円 |
---|---|
【集合住宅】 2,420円 |
|
従量料金(税込):戸建て住宅の場合 ※レモンガス標準料金 ※神奈川県平塚市で適用される料金 |
【~5㎥】 649円/㎥ |
【5~10㎥】 627円/㎥ |
|
【10.1~㎥】 605円/㎥ |
|
従量料金(税込):集合住宅の場合 ※レモンガス標準料金 |
【~5㎥】 704円/㎥ |
【5~10㎥】 682円/㎥ |
|
【10.1㎥】 660/㎥ |
|
対応エリア | ・神奈川 ・東京 ・埼玉 ・静岡 |
ニチガス
- 10㎥あたりのガス料金平均が関東平均・全国平均よりも安くできる
- +プランに追加加入で様々な特典が付与される
- 生活トラブルを総合的にサポート
ニチガスは、神奈川・東京・千葉・埼玉といった関東エリアに供給しているガス会社です。プロパンガスのほかに都市ガスの提供もしています。
20㎥・50㎥と使うほどにお得度も大きくなるので、家族の人数が多い家庭にとってもメリットが大きくなる傾向でしょう。
ニチガスではユニークな追加プランを用意しています。たとえば「ビットコイン割引」では、ガス料金の支払いにビットコインを使うことで年間1,200円の割引ができるといったものです。
その他にもガスとのセット契約としてインターネット回線を「ニチガス光」にすることで、年間3,600円の割引特典が受けられます。

基本料金(税込) | 1,500円 |
---|---|
従量料金(税込) |
【0〜10m3】 |
【10m3〜】 500円/㎥ |
|
対応エリア |
・神奈川 |
株式会社サイサン
- セット割引で最大275円(税込)引き
- ガス利用金200円(税抜)ごとに1Pontaポイント付与
- ガス以外にもキッチン・バス・トイレなどのリフォームの相談もできる
株式会社サイサンは、「GasOne」としてプロパンガスを供給しているガス会社です。供給エリアも広く、北海道から東北・関東・中部エリアとなっています。
戸建てと集合住宅の場合は基本料金が異なりますが、従量料金はどちらも同じとなっているのが特徴です。
セット割引では、プロパンガスとウォーターサーバーや、電気と組みあわせて契約すると最大275円(税込)毎月の支払から割り引かれます。
さらに「サイサン光」「ニオワン」「灯油」などとセットで契約することによってさらに55円(税込)が割引されます。

基本料金(税込) ※2022年11月時点 |
【戸建ての場合】 1,980円 |
---|---|
【集合住宅の場合】 2,200円 |
|
従量料金(税込):戸建て・集合等 ※2022年11月時点 |
【0〜7m3】 737円/㎥ |
【20.1m3〜】 715円/㎥ |
|
【7.1〜20m3】 682円/㎥ |
|
対応エリア | ・北海道エリア ・東北エリア ・関東エリア ・中部エリア ・兵庫県 |
東上ガス株式会社
- 50年以上にわたるガス販売事業実績
- 24時間体制の安全管理
- スマホアプリからも簡単支払いが可能
東上ガス株式会社は、50年以上のガス供給実績を誇るガス会社です。家庭向けに直接販売するほかにも、販売会社へプロパンガスの卸売販売も行っています。
ガスを供給するだけでなく、ガス小売り事業としてガス供給保安設備・導管の更新や拡充も行っています。
ガス料金は、口座振替や払込票による支払いのほかに、コンビニの窓口やスマホアプリからでもできます。

基本料金(税込):戸建住宅 ※標準料金の場合 ※2022年 10月現在 |
1,870円 |
---|---|
基本料金(税込):共同住宅 ※標準料金の場合 ※2022年 10月現在 |
2,310円 |
従量料金(税込):戸建住宅・共同住宅 ※標準料金の場合 ※2022年 10月現在 |
【~20㎥】 737円円/㎥ |
【20.1~㎥】 682円/㎥ |
|
対応エリア | ・埼玉 ・東京 ・栃木 ・群馬 ・茨城 ・千葉 ・神奈川 ・静岡 |
アイエスジー株式会社(旧アイ・エス・ガステム株式会社)
- 創業70年以上の老舗ガス会社
- 保安検査時は社員証を付帯して訪問なので安心
- ガスメーター・調整器の交換などは自社で管理・交換
アイエスジー株式会社は、2021年にアイ・エス・ガステム株式会社から社名が変わったガス会社です。創業70年以上の実績を誇り、東京や千葉・茨城を供給エリアとしています。
4年に一度の「保安検査」の際には、認定を受けたプロパンガス販売店として点検を行ってくれます。
なお、アイエスジーではコンロやガス炊飯器・ガス給湯器といったガス関連のおすすめ商品のパンフレットや、期間限定のお得な商品も紹介しています。

基本料金(税込):戸建住宅 ※2022年 10月現在 |
1,980円 |
---|---|
基本料金(税込):集合住宅 ※2022年 10月現在 |
2,750円 |
従量料金(税込):戸建住宅・共同住宅 ※2022年 10月現在 |
803円 |
従量料金(税込):集合住宅 | 869円 |
対応エリア | ・東京 ・茨城 ・千葉 |
プロパンガス会社を比較する3つのポイント
自分にはどのプロパンガス会社があっているのか分からないという場合には、複数の会社で比較をするのがおすすめです。
- 料金面
- 安全面
- サービス・特典

ポイント①料金面
相場より高いか低いか
比較の際に一番気になる点がガス料金でしょう。プロパンガスの料金は地域・エリアによって料金相場が異なります。
プロパンガスは「自由料金制」となっているので、自由に料金を決められる仕組みになっています。したがって中には相場よりも高い料金を提示している会社もあります。

料金明細書はわかりやすいか
毎月どれくらいのガスを使って、どんな料金計算になっているのかは気になる点でしょう。しかしガス会社の中には料金の内訳が記載されていない場合もあります。
もしガス料金の値上げが行われたとしても、使用量が増えたのか、値上がりしたのか気づけないということもあるので注意しましょう。

ポイント②安全面
保安ルール厳守の徹底
プロパンガスも都市ガスと同じ「ガス」なので当然危険物です。そのため、料金の高さだけでなく「安全に供給してもらえるか」も重要でしょう。
特にプロパンガスは、供給がガス事業者に一任されているので、管理体制が整っているガス会社かを見極める必要があります。
公式サイトなどに、安全な供給のための設備や管理体制について記載されているか確認するのがおすすめです。

監視システムを導入しているか
各家庭に設置されているガスメーターだけでなく、電話回線などでメーターとつないで、ガスの利用状況を24時間・365日監視する「集中監視システム」を導入しているガス会社もあります。
このようなシステムを導入しているかによって、安心してプロパンガスを使えるかが分かります。

ポイント③サービス・特典
ガス会社によっては、電気やウォーターサーバー・インターネット回線などの商品も取り扱っています。
通常1つだけで契約するよりも、毎月のガス料金が安くなるので、ネット回線や電気の切り替えを検討している人にとってもおすすめできる特典といえるでしょう。

プロパンガス会社と契約する際の注意点
契約したいプロパンガスが決まったら、実際に申し込みを行います。ここでは、プロパンガス会社と契約する際の注意点について、発生することの多いトラブルと合わせて解説します。
- 料金変動時の説明があるか
- 解約金・違約金の詳細が契約書に明記されているか
料金変動時の説明があるか
プロパンガスは海外から輸入しているため、原油価格が高騰したり為替変動によっても仕入れ価格が上がってしまうことが多々あります。
最初に提示している料金例とは大きく異なり、事前説明もないままに突然値上がりしているというケースもあるからです。

解約金・違約金の詳細が契約書に明記されているか
ガス会社と契約をする前には、必ず誓約書には全て目を通すようにしましょう。その中でも、「解約金・違約金」について明記されているかも要チェックです。
ガス会社の契約トラブルで多いのが、解約時の解約金や違約金関係だからです。

プロパンガス会社に関するよくある質問
その他には、ガスボンベの配送コスト・運送費といったものは都市ガスにはかからない点でも料金に差が出てしまう理由の1つです。
まとめ
プロパンガス会社のおすすめを6社紹介していきました。プロパンガスは供給エリアや住居のタイプなどによっても料金が異なることが多いです。
そのため、どのプロパンガス会社に決めるかは複数の会社で比較をすることをおすすめします。
比較する際には料金面だけでなく、料金計算の内訳や違約金・解約金の詳細など、できるだけトラブルを回避できるように事前に色々と確認しましょう。
ガス会社によっては、詳細を公式サイトに掲載していないところも多いので、直接お近くの営業所に問い合わせをするのが確実です。