
万が一病気やケガをしたときのリスクを軽減してくれる医療保険。公的医療保険ではカバーできない部分を補うために、民間の医療保険に加入している人は多いでしょう。
しかし「種類や数が多すぎて医療保険を選べない」「最適な医療保険の選び方を知りたい」「おすすめの医療保険ってどれ?」と疑問や悩みを抱えている人は少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、独自に厳選したおすすめの医療保険10選を紹介します。それぞれの医療保険のおすすめポイントについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

fa-lightbulb-oこの記事をまとめると |
\30社以上の保険商品を一括比較/
![]() 医療保険が見つかる!
|
Contents
医療保険おすすめ10選を比較
メディケア生命「新メディフィットA」
- 一生上がらない保険料
- 主契約を自由にカスタマイズできる
メディケア生命「新メディフィットA」は終身タイプの医療保険で、保険料は一生上がりません。必要に応じて主契約を自由にカスタマイズできるのがおすすめです。
fa-check-square-o特定疾病の給付限度(特則適用なし~無制限)
fa-check-square-o手術保障の有無
fa-check-square-o入院給付日額(1,000円単位)
fa-check-square-o保険料払い込み期間(終身払・55~80歳満了)
また、がんや女性特有の病気に対する特約も充実しているので、がんに備えたい人や女性にもおすすめの保険といえるでしょう。

保険会社 | メディケア生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 | 疾病入院給付金 災害入院給付金 手術給付金 放射線治療給付金 骨髄移植給付金 骨髄ドナー給付金 |
先進医療 | 特約あり |
月払い保険料の例(税込) ※ライトプラン・入院給付日額5,000円・終身払いの場合 |
30歳男性:1,175円 30歳女性:1,240円 |
保険料払い込み方法 | 口座振替、クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 終身払い、有期払い(55歳・60歳・65歳・70歳・75 歳・80歳払済) |
保険期間 | 終身 |
契約年齢 | 18歳~85歳 |
FWD生命「FWD医療」
- 入院給付金は日帰りも対象
- 新型コロナウイルス感染症診断で一時金を受け取れる特約あり
FWD生命「FWD医療」は病気やけがで入院したときに給付金を受け取れる医療保険です。入院日数×日額の給付金を受け取ることができ、日帰り入院も保障されます。
例えば「特定感染症診断一時金特約」を付加すれば、新型コロナウイルス感染症などの所定の特定感染症と診断されたときに一時金を受け取れます。
25歳以上で15ヵ月以内に健康診断(人間ドック受診)しており、所定の3条件をすべて満たしている人には「優良体保険料率」が適用され、保険料が割引されるのもおすすめポイントです。

保険会社 | FWD生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 | 疾病入院給付金 災害入院給付金 手術給付金 放射線治療給付金 移植術給付金 骨髄ドナー給付金 |
先進医療 | 特約あり |
月払い保険料の例(税込) ※シンプルプラン・入院給付日額5,000円・優良体保険料率適用・終身払いの場合 |
30歳男性:3,394円(税込) 30歳女性:3,218円(税込) |
保険料払い込み方法 | 口座振替、クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 終身払い、10年払済、60・65・70歳払済 |
保険期間 | 終身 |
契約年齢 | 0歳~85歳 |
アクサダイレクト生命「終身医療」
- 入院の有無に関わらず手術給付金を受け取れる
- 特約付加で一定期間健康なら祝い金を受け取れる
アクサダイレクト生命「終身医療」は入院給付金と手術給付金のダブル保障が特徴です。病気やケガはもちろん、精神疾患など幅広い入院を保障してもらえます。
「先進医療特約」「3大疾病保険料払込免除特約」「女性疾病入院特約」など、特約の種類も豊富なので、目的に合わせて保障をグレードアップできます。
「健康祝金特則」を付加すれば、健康で保険金の受け取りがない場合、3年ごとに祝い金をもらえるのも魅力です。

保険会社 | アクサダイレクト生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 | 疾病入院給付金 災害入院給付金 手術給付金 死亡給付金 |
先進医療 | 特約あり |
月払い保険料の例(税込) ※ライトプラン・入院給付日額の5,000円・終身払いの場合 |
30歳男性:2,378円 30歳女性:2,421円 |
保険料払い込み方法 | 口座振替、クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 終身払い、60歳満了、65歳満了 |
保険期間 | 終身 |
契約年齢 | 20歳~69歳 |
メットライフ生命「マイフレキシィ」
- 選べる3つの主契約
- 先進医療給付金を医療機関に直接支払ってもらえる
メットライフ生命「マイフレキシィ」は、主契約を「入院一時金型」「短期入院一時金型(60日型)」「入院日数連動型(60日型)」の3つから選べるのが特徴です。
特約の種類も充実しており、自由に保障をカスタマイズできるのもおすすめポイントです。
「先進医療特約」をつければ先進医療費が通算2,000万円まで保障されるうえ、給付金をメットライフ生命から医療機関に直接支払ってもらうサービスも利用できます。

保険会社 | メットライフ生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 |
①入院一時金型 ②短期入院一時金型(60日型) ③入院日数連動型(60日型) |
先進医療 | 特約あり |
月払い保険料の例(税込) ※入院一時金型・一時金30万円コース・終身払いの場合 |
30歳男性:2,874円 30歳女性:2,889円 |
保険料払い込み方法 | 口座振替、クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 終身払い、60歳・65歳・70歳・75歳・80歳・10年払済 |
保険期間 | 終身 |
契約年齢 | 0歳~85歳 |
オリックス生命「CURE Next」
- 手ごろな保険料で入院・手術を幅広く保障
- 先進医療を受けると給付金+一時金をもらえる
オリックス生命「CURE Next」は、手ごろな保険料で入院・手術を幅広く保障できる終身保険です。
先進医療を受けると通算2,000万円を限度として先進医療給付金を受け取れるのに加え、先進医療一時金(先進医療給付金の10%相当額)をもらえるのもおすすめポイント。
「特定三疾病一時金特約」「入院一時金特約」などの特約も豊富なので、必要に応じて保障を手厚くできるのも魅力です。

保険会社 | オリックス生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 | 疾病入院給付金 災害入院給付金 手術給付金 先進医療給付金 先進医療一時金 |
先進医療 | 保障あり |
月払い保険料の例(税込) ※ベーシックプラン・入院給付日額5,000円・終身払いの場合 |
30歳男性:1,470円 30歳女性:1,680円 |
保険料払い込み方法 | 口座振替、クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 終身払い、60歳払済 |
保険期間 | 終身 |
契約年齢 | 0歳~80歳 |
なないろ生命「なないろメディカル礎」
- 特則付加で3大疾病入院給付金支払い日数無制限
- 1,000種類以上の手術を保障
なないろ生命「なないろメディカル礎」のメイン保障は、「入院給付金」「手術給付金」「放射線治療給付金」のシンプルな保障です。
特約や特則を追加することで必要な保障を充実させられます。通常の病気・ケガの入院の場合、1回の入院で60日通算1,000日が入院給付金の受け取り限度です。
手術給付金は1,000種類以上の手術を対象としており、手術の種類によっては入院給付金日額の最大60倍の給付金を受け取れるのもおすすめポイントです。

保険会社 | なないろ生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 | 入院給付金 手術給付金 放射線治療給付金 |
先進医療 | 特約あり |
月払い保険料の例(税込) ※日額5,000円一時金5万円プラン・終身払いの場合 |
30歳男性:2,615円 30歳女性:3,069円 |
保険料払い込み方法 | 口座振替、クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 終身払い、10年払込満了、60・65・70・75・80・85歳払込満了 |
保険期間 | 終身 |
契約年齢 | 0歳~85歳 |
はなさく生命「はなさく医療」
- 入院給付金を日帰りからもらえる
- 女性特有疾病の保障を手厚くできる
はなさく生命「はなさく医療」は、入院・手術を一生涯保障してくれる終身保険です。入院給付金は30日・60日・120日から選択可能で、日帰り入院から保障されます。
また、女性特有の病気に関する特約が充実しているのも大きな魅力です。
「女性疾病入院一時給付特約」や「女性医療特約(22)」を付加すれば、女性特有の病気で入院したときに最高10万円の一時金を受け取れたり、入院給付金を上乗せしてもらえます。
その他の特約も種類豊富なので、自分に合った保障をカスタマイズできるでしょう。

保険会社 | はなさく生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 | 疾病入院給付金 災害入院給付金 手術給付金 放射線治療給付金 |
先進医療 | 特約あり |
月払い保険料の例(税込) ※入院給付日額5,000円・終身払いの場合 |
30歳男性:1,509円 30歳女性:1,624円 |
保険料払い込み方法 | 口座振替、クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 終身払い、有期払い |
保険期間 | 終身 |
契約年齢 | 0歳~85歳 |
ネオファースト生命「ネオdeちりょう」
- 健康状態に関わらず契約が自動更新
- 医療費の自己負担額に応じて給付金をもらえる
ネオファースト生命「ネオdeちりょう」は、保険期間10年の定期型の医療保険です。健康状態に関わらず90歳まで契約が自動更新され、91歳以上からは終身契約に変更・更新されます。
入院費用前払いサービスを利用すれば前倒しで一時金を請求できるのもおすすめポイントです。
保険期間中に健康で保険金支払いがなければ、入院治療一時給付金と同額の「入院治療無事故給付金」をもらえます。

保険会社 | ネオファースト生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 | 入院治療給付金 入院治療一時給付金 外来手術治療給付金 入院治療無事故給付金 |
先進医療 | 特約あり |
月払い保険料の例(税込) ※支払い限度30万円型の場合 |
30歳男性:1,577円 30歳女性:2,047円 |
保険料払い込み方法 | 口座振替、クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 10年 |
保険期間 | 10年 |
契約年齢 | 6歳~85歳 |
太陽生命「保険組曲Best入院一時金保険」
- インターネットで申し込み完了できる
- 各保険を組み合わせることで給付金を増額できる
太陽生命「保険組曲Best入院一時金保険」はインターネットで申し込みを完了できる定期型の医療保険で、保険期間は10年です。
主契約に「女性入院一時金保険」や「生活習慣病入院一時保険」を組み合わせればさらに一時金が上乗せされ、トータルで最高60万円の一時金を受け取り可能です。
「感染症プラス入院一時金保険」を追加すれば、新型コロナウイルスなどの所定の感染症にも備えられるのもおすすめポイントです。

保険会社 | 太陽生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 | 入院一時金保険 |
先進医療 | 特約あり |
月払い保険料の例(税込) ※入院一時金保険・感染症プラス入院一時金保険・男性:生活習慣病入院一時金保険、女性:女性入院一時金保険選択の場合 |
30歳男性:1,680円 |
保険料払い込み方法 | クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 10年 |
保険期間 | 10年 |
契約年齢 | 18歳~75歳 |
楽天生命「スーパー2000」
- 定額2,000円の保険料
- 入院・ケガ通院・がん・死亡・高度障害をまとめて保障
楽天生命「スーパー2000」は1年更新・最長65歳までの定期型の医療保険です。インターネットから24時間いつでも簡単に申し込めます。
入院・ケガ通院・がん・死亡・高度障害をまとめて保障でき、契約時の年齢に応じて保障額や保障内容が変わります。最大3口まで契約でき、保障額を増やせるのもおすすめポイントです。
1年間健康で入院しなければ、年齢性別に応じて「健康祝い金」をもらえます。

保険会社 | 楽天生命保険株式会社 |
---|---|
基本保障内容 | 疾病入院給付金 災害入院給付金 災害通院給付金 ガン治療給付金 死亡・高度障害保険金 災害死亡・災害高度障害保険金 健康祝い金 |
先進医療 | 保障なし |
月払い保険料の例(税込) ※ライトプラン・入院給付日額の5,000円・終身払いの場合 |
2,000円(1口当たり) |
保険料払い込み方法 | 口座振替、クレジットカード払い |
保険料払い込み期間 | 1年 |
保険期間 | 1年 |
契約年齢 | 20歳~59歳 |
おすすめ医療保険の保険料比較ランキング
記事内で紹介したおすすめの医療保険の月額保険料を比較して、ランキングを作成しました。保険料が安い医療保険を探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
1位 ★メディケア生命「新メディフィットA」(税込) | ||
![]() |
30歳・男性 | 30歳・女性 |
1,175円 | 1,240円 |
2位 ★オリックス生命「CURE Next」(税込) | ||
![]() |
30歳・男性 | 30歳・女性 |
1,470円 | 1,680円 |
3位 ★はなさく生命「はなさく医療」(税込) | ||
![]() |
30歳・男性 | 30歳・女性 |
1,509円 | 1,624円 |
医療保険に加入・見直しの際にするべきこと
ここまでおすすめの医療保険を紹介してきました。ですが年齢や性別、家族構成や必要な保障など人によって最適な医療保険は異なります。
医療保険の数はとても多く、全ての保険会社の商品を比較して自分に合った医療保険を見つけるのは大変な時間と労力が必要です。
一発で素早く自分に必要な保障が揃った医療保険を見つける方法として、保険相談窓口の利用をおすすめします。
保険相談窓口は複数の保険会社商品を取り扱っているので、医療保険の一括比較ができます。知識が豊富なFPに何度でも無料で相談できるので、疑問点なども解決できるでしょう。
ここでは医療保険の相談におすすめの相談窓口を3つ紹介します。
スクロールできます>>
保険相談窓口 | ★ほけんのぜんぶ | ★マネードクター | ★保険見直しラボ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
相談料 | ◎ 無料 |
◎ 無料 |
◎ 無料 |
取扱保険会社数 | ◎ 41社 |
32社 | 36社 |
プレゼントキャンペーン | ◎ 6種類から選べる |
5種類から選べる | 5種類から選べる |
対応エリア | 全国 (離島を除く) |
全国 (離島を除く) |
全国 (離島を除く) |
相談方法 | 訪問・オンライン | 店舗・訪問・オンライン | 訪問・オンライン |
予約方法 | 公式サイト・電話 | 公式サイト・電話 | 公式サイト・電話 |
受付時間 | ◎ 24時間365日 |
【平日】9:00〜20:00 【土日祝】9:00〜18:00 |
【平日】9:00〜18:00 |
詳細 |
ほけんのぜんぶ
- FP資格取得率100%※1
- 保険やお金に関して幅広く相談できる
- 24時間365日相談受付
ほけんのぜんぶは、2021年4月時点で累計申し込み件数19万件の実績※2がある保険相談窓口です。
無料相談予約は24時間365日受付しているのでいつでも申し込めるのも魅力です。
相談形式は訪問型であり、自宅や職場近くのカフェなど都合のいい場所に来てもらえます。小さな子どもがいて外に出られない人や仕事で忙しい人にもおすすめです。


相談料 | 無料 |
---|---|
キャンセル・手数料 | 0円 |
取扱保険会社数 | 35社以上 |
主な保険商品 | 生命保険 損害保険 |
オンライン相談 | 可能 |
オンライン予約 | 可能 |
対応エリア | 全国 |
マネードクター
- FP在籍数1,200名以上※1
- 何度でも相談無料
- 最短翌日相談可能
マネードクターには1,200名以上のFPが在籍※1しており、保険やお金に関するあらゆる相談にのってもらえます。
何度相談しても無料なので、ライフステージに変化があるたびにフォローしてもらえます。
店舗や支社、自宅、カフェ、オンラインなど相談場所を都合にあわせて選択でき、相談のたびに場所を変更できるので便利です。


相談料 | 無料 |
---|---|
キャンセル・手数料 | 0円 |
取扱保険会社数 | 32社 |
主な保険商品 | 生命保険 損害保険 |
オンライン相談 | 可能 |
オンライン予約 | 可能 |
対応エリア | 全国 |
保険見直しラボ
- お客様満足度97.3%※1
- 最速10分で面談日が決められる
- コンサルタントはお客様からの点数評価制
保険見直しラボは、利用者の評価が97.3%と高いのが特徴。コンサルタントはお客様からの点数評価制になっているので、無理な勧誘が心配な方にも安心です。
イエローカード制も導入されているので、もしコンサルタントが合わないと感じたらいつでも変更が可能です。納得いくまで何度でも無料で相談できます。


相談料 | 無料 |
---|---|
キャンセル・手数料 | ‐ |
取扱保険会社数 | 36社 |
主な保険商品 | 生命保険 損害保険 |
オンライン相談 | 可能 |
オンライン予約 | 可能 |
対応エリア | 全国 |
医療保険とは? がん保険との違いも解説
医療保険とがん保険の違いは保障の範囲です。
医療保険 | がん保険 |
---|---|
病気やケガを幅広く保障 | がんをピンポイントで保障 |
医療保険とは病気やケガを幅広く保障する保険のことで、がんも保障対象になるのが一般的。病気・ケガの状態や治療内容に応じて「入院給付金」「通院給付金」「手術給付金」などを受け取れます。
一方、がん保険はがんをピンポイントに保障する保険のことで、がん以外の病気やケガは基本的に保障されません。
保障ががんに絞られている分、がんになったときの保障は手厚く「がん診断一時金」「がん入院給付金」「がん手術給付金」「抗がん剤・放射線治療給付金」などの給付金を受け取れます。
医療保険とがん保険を組み合わせることで、より充実した保障を期待できます。

医療保険の必要性
「医療保険って実際入る必要があるのかな?」と思っている方も多くいらっしゃると思います。そこで、医療保険の必要性について解説します。
以下のグラフは、公的保険適用の自己負担を含めた2019年度の1日あたりの入院費用を表したものです。
画像引用:価格.comより
自己負担額の平均は、約23,300円(税込)です。医療保険に加入することでこれらの出費に備えることができます。
医療保険の男女別月額平均額は、以下の通りです。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20代 | 12,250円 | 9,500円 |
30代 | 19,500円 | 12,500円 |
40代 | 19,300円 | 13,000円 |
50代 | 24,400円 | 17,100円 |
60代 | 17,500円 | 14,500円 |
出典:太陽生命ダイレクトより
女性の方が比較的安くなる傾向です。収入が少ない20代に比べて30代は出産や結婚の影響で値段が上がります。
50代・60代になると病気のリスクが上がるため、保険料が急激に高くなります。ちょうど保険を見直す良いタイミングといえるでしょう。
- 貯蓄が少なく医療費が生活費を圧迫する人
- 今後子供を持つ予定がある人
- 手厚い医療を受けたい人
医療保険に加入するメリット
医療保険に関するメリットをご紹介します。
- 保証範囲が広い
- 病気の時の治療費を負担してもらえる
- 税金の控除が受けられる
保証範囲が広い
医療保険は、被保険者が生きている間さまざまな病気や怪我を保障してくれます。
医療保険なら、どんな病気や怪我でも保証を受けられると同時に、将来の病気や怪我への不安を軽減させてくれます。
治療費を負担してもらえる
日本は、国民皆保険制度を導入しているので、治療費は3割自己負担になります。しかし、実際大きな病気にかかった際には、治療費が100万円を超すケースも少なくありません。
急にお金を用意することが難しいため、必要な時に治療を受けられないことも。このようなリスクを回避するために民間の医療保険に加入される方が多いです。
税金の控除が受けられる
医療保険にかかった保険料費や医療費は、所得控除の対象になります。確定申告や年末調整で収入額から所得控除の金額を引くことで、税金を安く抑えられます。
控除には、生命保険料控除と医療費控除の2種類があります。
- 生命保険料控除
→かかった保険料に応じて所得から一定金額を控除できる制度
※控除額は契約時期によって異なる - 医療費控除
→配偶者や親族のために支払った医療費を控除する制度
※医療費が一定額を超えた場合のみ
生命保険料控除の計算方法
①平成24年1月1日以降に契約した保険(新契約)
年間の支払い保険料等 | 控除額 |
---|---|
20,000円以下 | 支払い保険料等の全額 |
20,000円超40,000円以下 | 支払い保険料等×1/2+10,000円 |
40,000円超80,000円以下 | 支払い保険料等×1/4+20,000円 |
80,000円超 | 一律40,000円 |
②平成23年12月31日以前に契約した保険(旧契約)
年間の支払い保険料等 | 控除額 |
---|---|
25,000円以下 | 支払い保険料等の全額 |
25,000円超50,000円以下 | 支払い保険料等×1/2+12,500円 |
50,000円超100,000円以下 | 支払い保険料等×1/4+25,000円 |
100,000円超 | 一律50,000円 |
医療費控除の計算方法
医療費の一定額は、所得金額が200万円以上の場合は10万円、200万円未満の場合は所得金額の5%です。
医療費控除額=(実際に支払った医療費の合計−①の金額)−②の金額
①→保険金などで補填される額/ ②→10万円(その年の所得金額が200万円未満の人は所得の5%)
医療保険に加入するデメリット
医療保険加入におけるデメリットをご紹介します。
- 健康状態によっては加入できないこともある
- 掛け捨てになる場合がある
健康状態によっては加入できないこともある
医療保険は、加入時に自分の健康状態を報告しなければなりません。報告時に病気や持病を患っていると、保険に加入できない場合があります。
持病を患っている方や健康診断で指摘を受けた経験がある方は、注意が必要です。
よって、健康なうちに医療保険に加入しておくことをおすすめします。
掛け捨てになる場合がある
医療保険は掛け捨て型タイプの保険です。掛け捨てとは、貯蓄機能がなく返金されない保険です。
保険料を支払っても無駄になるケースが存在することも頭に入れておきましょう。
医療保険の選び方|4つのポイント
- 保険期間で選ぶ
- 保険料払込期間で選ぶ
- ライフステージで選ぶ
- 掛け捨てか貯蓄で選ぶ
保険期間で選ぶ
保険期間は医療保険の選ぶ際に注目すべきポイントです。
医療保険は保険期間によって「終身医療保険」と「定期医療保険」の2種類に分けられますが、それぞれメリットがあります。
終身医療保険 | 死を迎えるまで保障が続き、保険料は一定 |
---|---|
定期医療保険 | 限られた保険期間中に充実した医療保障を安価な保険料で受けられる |
終身医療保険は文字通り死を迎えるまで保障が続く保険であり、一生涯安定的な医療保障を受け続けたい人におすすめです。
定期医療保険は、限られた保険期間中に充実した医療保障を安価な保険料で受けられるので「子どもが大きくなるまで医療保障を手厚くしたい」というような場合に向いています。
満了時には更新することができますが、更新後の保険料は一般的に加入当初より高くなるという点を留意しておきましょう。

保険料払込期間で選ぶ
保険料払込期間も医療保険を選ぶうえで重要なポイントです。
保険料払込期間は、期間が長い順に「終身払い」「短期払い」「一括払い」の3種類があり、払込期間が短いほど保険料は割安な傾向があります。
終身払いは亡くなるまで保険料を払い続けなければなりませんが、毎月の保険料負担は安く済みます。どの払込期間が自分に向いているのか、よく考えてから医療保険を選ぶようにしましょう。

ライフステージで選ぶ
ライフステージも医療保険の選び方のポイントの1つです。就職、結婚、出産、子どもの自立など、ライフステージによって必要な医療保障は異なります。
就職したばかりで独身の20代は、病気のリスクもそれほど高くないため安価な定期医療保険で保障は十分かもしれません。結婚・出産する人が多い30・40代は、家族のためにある程度保障を充実させる必要があるでしょう。
子どもが自立し、病気のリスクが高まる50代以上は、老後に備えて保障を見直すいい機会といえます。

掛け捨てか貯蓄で選ぶ
掛け捨てか貯蓄かで保険を選ぶこともポイントの1つです。
掛け捨て保険は、保険期間が一定で保障分だけ支払うので比較的保険料は安く済みます。保険期間が終了すると保険料は戻って来ません。
一方、貯蓄保険は、保障機能と支払った保険料の一部を積み立てる貯蓄機能を持つ保険です。保険料は高めですが、満期時や解約した際には、返戻金を受け取ることができます。
- 掛け捨て保険→リスクに備えたい人向け
- 貯蓄型保険→ライフイベントへの準備資金を貯めたい方向け
掛け捨て保険は、医療保険の定期タイプ・貯蓄型保険は、死亡保険の終身保険に用いられています。このように用途に合わせて選ぶようにしましょう。
【20代〜50代】年代別の医療保険の選び方
20代におすすめな選び方
20代は収入と貯蓄が少ないので、安い費用で十分にカバーできる保険がおすすめです。実家暮らしの場合は、公的保障のみで足りる可能性もあるので事前に確認しておきましょう。
その他にも20代は健康状況の面で条件をクリアし、加入しやすいというメリットも。将来「入りたいと思っていた保険に入れなかった」ということがないよう早い段階から考えておくこともおすすめです。
30代におすすめな選び方
30代は結婚や出産といったライフイベントを迎えることが多くなるため、配偶者や家族を考えた保険への加入をおすすめします。
もし、入院して仕事ができなくなった場合、家計に大きく影響を与えてしまいます。20代の時よりも手厚い保険プランを検討されてはいかがでしょうか。
40代におすすめな選び方
40代になると、怪我や病気のリスクが急激に上がります。現実的に病気に罹った際のことを考え始める必要があります。
病気を罹った後の保険加入は難しい場合があるので、ライフイベントにおける支出を考慮しながら手厚い保険の検討をおすすめします。
50代におすすめな選び方
50代になると怪我や病気のリスクが高くなるとともに、老後を視野に入れ始める保険の見直しをする人が多くなります。
子どもの進学終了などライフイベントに変化が起き、子どものための保障から自分のための保障の切り替えが必要になるためです。
50代は長期入院のリスクが高まるので、支払い上限日数ができるだけ長期の保険を選ぶと良いでしょう。認知症などの精神疾患は平均349.2日の入院が必要になります。
長期入院に備えた保険を選ぶことで、老後の病気リスクを見据えた老後生活を送ることができるようになるでしょう。
まとめ
今回はおすすめの医療保険を中心に紹介しました。
保険会社や保険商品によって医療保険の保障内容は大きく異なり、それぞれに強みがあることがわかったと思います。
むやみやたらに保障を付加するのではなく、医療保険の選び方のポイントをおさえて、本当に必要な保障をムダなく選ぶことが大切です。
今回紹介したおすすめ医療保険のなかで気になる医療保険を見つけたという人は、資料請求や保険料をシミュレーションを試してみてはいかがでしょうか。
