おすすめの保湿美容液を徹底比較

「1日中うるおいに満ち溢れた肌になりたい」と願う方も多いでしょう。そのような悩みを後押ししてくれるのが保湿美容液です。

保湿ケアは肌のコンディションをキープする基本のケアです。肌の調子を気にされる方は、まずは保湿ケアを見直してみましょう。

そこでこの記事では、保湿美容液の選び方や効果的な使い方をご紹介していますさらにおすすめの保湿美容液を10選ピックアップしているので、美容液選びの候補に入れてくださいね。

この記事でわかること
おすすめの保湿美容液
保湿美容液の選び方や使い方のポイント

いつものケアで物足りなさを感じている方も、美容液をプラスすることで肌に変化を感じるかもしれませんよ。
※本記事に記載されている代金等の金額は一例です。購入プラン等によっては金額が異なる場合がございます。
※本記事はいかなる医学的助言を提供するものでもありません。ご自身の症状等についてご不安な点がある方は、必ず医師の診断を受けていただきますようお願いいたします。
※本記事で紹介している製品の使用方法等は一例です。製品の取扱説明書等に本記事と異なる内容の記載があった場合、取扱説明書等の指示に従っていただきますようお願いいたします。

保湿美容液って何?

保湿美容液

保湿美容液は、乾燥した肌にうるおいを与え保ってくれるスキンケアアイテムです。普段のケアにプラスαで取り入れます。

 どのような肌でも大前提となるのが保湿ケア。肌コンディションを気にされる方には保湿美容液がおすすめです。

肌の乾燥は、肌あれやニキビ、かゆみや痛みなど、幅広い肌悩みの原因となりかねません。まずはお肌のうるおいをしっかりと保っていくようにしましょう。

年齢とともに肌のバリア機能や潤いは低下し、紫外線などの外的刺激に敏感になることも。年齢によるお肌の変化が気になり出した方にもおすすめです。

保湿はいわば、肌ケアの”基本のき”といえるでしょう。

※出典:【医師監修】美容液おすすめ10選|大人のゆらぎ肌に合うものはどれ?美容家が選び方と使い方も指南-your SELECT
※出典:【皮膚科医監修】美容液の力を引き出すために、知っておきたい「種類」と「順番」-Her ELEGANCE
※出典:【医師監修】乾燥肌に美容液は必須アイテム?おすすめ美容成分の特徴も紹介-健栄製薬

保湿美容液の3つの選び方

美容液イメージ

保湿美容液といっても、メーカーから数多くの美容液が販売されており、何を使えばよいか悩んでしまうでしょう。

保湿美容液をデイリーケアに取り入れたい方は、主に次の3つのポイントを参考に自分の肌にあった美容液を探してみてくださいね。

保湿美容液の3つの選び方
  1. 保湿成分で選ぶ
  2. 保湿成分以外の成分で選ぶ
  3. テクスチャーで選ぶ

保湿成分で選ぶ

美容液を選ぶときは、保湿を目的として配合された成分がどのようなものかをチェックしてみましょう。

保湿成分の例
  • セラミド
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • グリセリン
  • シュガースクラワン
  • エラスチン

これらの保湿成分が複数使用されてれば、それだけ保湿に配慮された美容液だといえるでしょう。

医薬品医療機器等法により、化粧品の全成分はパッケージに表示されています。成分の配合量が多い順に表記されているので、ぜひチェックしてみましょう。

配合量が1%以下の成分は順不同に表記されていますよ。

※出典:【医師監修】乾燥肌に美容液は必須アイテム?おすすめ美容成分の特徴も紹介-健栄製薬
※出典:【医師が教える選び方】乾燥肌さんが取り入れたい美容成分とは?-わたしの名医

保湿成分以外の成分で選ぶ

美容成分

乾燥以外にもお悩みがある方は、保湿成分以外の成分にも注目してみましょう。美容成分の配合目的を知っておくと、肌に合わせて美容液を選ぶときに役立ちます。

皮ふに直接塗ることができるのが美容液のメリットです。

※出典:敏感肌向け美容液おすすめ18選【皮膚科医監修】効果や選び方のポイントを紹介-モノレコ
※出典:【美容皮膚科医監修】ビタミンC美容液おすすめ10選|肌悩み・肌質ごとに選び方を解説!-your SELECT

テクスチャーで選ぶ

美容液は形状の違いで使用感が異なります。毎日肌に使用するものなので、好きなテクスチャーで選ぶのもよいでしょう。

美容液のタイプには主に次の種類があります。

美容液のタイプ
  • ミルクタイプ
  • クリームタイプ
  • ローションタイプ
  • オイルタイプ
  • ジェルタイプ

さらっとしたテクスチャーが好きならローションタイプやジェルタイプ、コクのあるテクスチャーが好きならクリームタイプやミルクタイプがおすすめです。

オイル状の美容液は伸びがよく、サラサラとしたテクスチャーのものもあります。肌につけて気持ちよいと感じるテクスチャーを見つけてくださいね。

テクスチャーが硬めのものほど保湿力は高めです。

おすすめ保湿美容液10選

ビモラ HSC美容液

ビモラ

おすすめポイント
  • ヒト幹細胞培養液※1100%原液を30%配合
  • 肌の奥(角質層)まで成分を届けるリポソーム技術を採用
  • 6つの無添加※2フリー処方

『ビモラ HSC美容液』は、ヒト幹細胞培養液※1の濃度にこだわっている美容液です。ヒト幹細胞培養液※1100%原液を30%も高濃度で配合していることに特徴があります。

さらに、リポソーム技術により何層ものカプセルに成分を閉じ込め角質層まで浸透。こだわりの成分をしっかり届けてくれます。

 定期購入であれば、初回限定8,400円(税込)で使用できます。2回目以降は13,440円(税込)です。

さらりとしたミルクのようなテクスチャーです。朝晩の洗顔後にひと手間加えるだけで、保湿とエイジングケア※3を日常的に取り入れられます。

肌に優しい6種類の無添加フリー※2処方です。肌に優しい処方ながら、しっかりとエイジングケア※3までできるのも魅力ですね。
料金(税込)

【定期便】
・初回限定:8,400円
・2回目以降:13,440円

通常価格:16,800円

内容量 30mL
メーカー 株式会社BimoRa(ビモラ)

※1:ヒト脂肪細胞順化培養液(保湿)
※2:パラベン・シリコン・合成香料・合成色素・紫外線吸収剤・石油系界面活性剤
※3:年齢に応じた肌のお手入れのこと
出典:ビモラ HSC美容液

HABA スクワラン

ビモラ

おすすめポイント
  • 純度99.9%の美容オイル
  • 肌なじみのよいテクスチャー
  • 気軽に試せる15mLサイズが嬉しい!

HABA スクワランは、無添加主義のハーバーが販売する高純度のオイル美容液です。美的.comの読者が選ぶ、2021年のベストコスメランキングにおけるオイル編で1位を獲得※1するなど、さまざまな賞を獲得しています。

 魅力は純度の高さ。純度99.9%の美容液です。成分が安定し酸化しにくく、さらっとした使い心地で使用シーンを選びません。

防腐剤パラベン、石油系界面活性剤、鉱物油は一切添加しないのに加え、コンパクトな15mLサイズで、気軽にお試しができる点も魅力です※30mL、60mLもあり

継続して使用できる美容液を探している方におすすめです。
料金(税込)

通常価格:1,540円

定期価格:1,370円

内容量 15mL
メーカー 株式会社ハーバー研究所

※1:出典:https://www.biteki.com/skin-care/trouble/559105
出典:HABA スクワラン

アールイー プラセンタ美容液

アールイー美容液

おすすめポイント
  • 美容皮膚科医が注目のヒト歯髄由来の幹細胞培養液※1を配合
  • ノーベル賞受賞者が発見した成分EGFを含む3GF※2配合
  • サラブレッド馬プラセンタエキス※3を配合

アールイー プラセンタ美容液は、名古屋大学と共同開発したヒト由来の歯髄幹細胞培養液※1に加え、3GF※2成分といった保湿効果が贅沢に配合された美容液です。

 ヒト由来の歯髄幹細胞培養液※1は、ヒト由来の幹細胞として美容皮膚科医も大注目の成分です。

さらに、プラセンタの中でも高品質とされるサラブレッド馬プラセンタ※3を使用。注目の成分構成といえるでしょう。

定期便のお申し込みは、初回価格79%オフでお試し可能です。2回目以降も2ヵ月ごとに7,678円(税込)でお得にお届け。いつでも解約可能なので安心ですね。

なんと13種類の無添加処方※4です。肌への刺激に配慮しているので、肌が敏感になりやすい方も使用を検討してみましょう。
料金(税込)

【定期】
・初回価格;1,980円
・2回目以降:7,678円

通常価格:9,504円

内容量 30mL
メーカー 株式会社ベルタ

※1:不死化ヒト歯髄幹細胞順化培養液(保湿)
※2:EGF・FGF・IGF(全て保湿)
※3:プラセンタエキス(保湿)
※4:香料・着色料・界面活性剤・パラベン・鉱物油・エタノール・シリコン・防腐剤・紫外線吸収剤・酸化剤・キレート剤・アミノ酸化合物・ラノリン
出典:アールイー プラセンタ美容液

ワンバイコーセー セラムヴェール

コーセー美容液

おすすめポイント
  • 日本で唯一のうるおい改善美容液※1
  • インナーブースト処方EXを採用
  • 弱酸性でお肌への優しさも◎

ワンバイコーセー セラムヴェールは、コーセーが展開するハイブランド  “ONE BY KOSE” の美容液です。

日本で唯一のうるおい改善美容液と謳っている※1スキンケアアイテムです。

 肌の水分保持機能を改善し、しっとりとした肌へと後押しします。

高い保湿効果がありながらさらっとしているテクスチャーで、ブーストの役割があるのも特徴です。

グリーンフローラルの香りも魅力のひとつです。心安らぐ香りで、スキンケアタイムがより充実したものになるでしょう。
料金(税込) 5,500円
内容量 60mL
メーカー 株式会社コーセー

※1:日本で唯一、肌の水分保持機能を改善できる有効成分ライスパワー®No.11(米エキスNo.11)
出典:ワンバイコーセー セラムヴェール

dプログラム スキンリペアクリーム

dプログラム 美容液

おすすめポイント
  • 2種の抗肌あれ有効成分配合
  • ビューティーバイオテクノロジーを搭載
  • リーチ&シールド処方で乾かない肌

dプログラム スキンリペアクリームは、資生堂が展開する “d program” のクリームです。

肌あれ予防&うるおい密着ケアで、しっとりとなめらかな肌へと導きます。

 角層にしっかりうるおいを届けながら、表面はサラサラの使用感。クリームなのにベタつかないテクスチャーです。

低刺激設計※1となので、乾燥して化粧品に過敏になっている肌の方も注目です。

「お肌が敏感になってる?」「肌あれかな?」と思ったらすぐに使いたい、先手必勝のお守りコスメにおすすめです。

日中くり返される肌あれに悩んでいる方におすすめです。乾燥が気になる部分には重ねづけしてくださいね。
料金(税込) 3,960円
内容量 45g
メーカー 株式会社資生堂

※1:パラベン(防腐剤)フリー・アルコール(エチルアルコール)フリー ・無香料・無着色・弱酸性 

出典:dプログラム スキンリペアクリーム

キュレル

キュレル美容液

おすすめポイント
  • うるおいを与え&留める独自処方を採用
  • 肌のハリ向上成分配合
  • ベタつかず伸びのよいジェルタイプ

キュレルは、花王が展開する乾燥性敏感肌スキンケアシリーズです。セラミドのはたらきを補い、ふっくらとうるおいに満ちた肌へと導きます。

 乾燥敏感肌のことを考えた美容液で、うるおいを与え&留める独自の処方で、乾燥による小じわを目立たなくします※1

また消炎剤のアラントインも配合しているため、肌あれを防ぎ健康的な肌へとサポートします。

ジェル状のサラッと軽めのテクスチャーで、肌にしっかりなじみやすいのもポイントです。朝使用してもメイクの邪魔をしません。

本製品は弱酸性です。さらにアルコールが含まれていないため、敏感肌の方も使用を検討してみましょう。
料金(税込) 2,530円※Amazon価格
内容量 40g
メーカー 花王株式会社

※1:効能評価試験済み

出典:キュレル

ライスフォース ディープモイスチュアエッセンス

ライスフォース美容液

おすすめポイント
  • 20年以上のロングセラーシリーズ
  • 肌の水分保持力を改善するライスパワーNo.11配合
  • 定期便だと30日分2,990円(税込)から試せる

ライスフォース ディープモイスチュアエッセンスは、愛用者が376万人※1を突破した人気シリーズの美容液です。

肌の水分保持機能を改善する有効成分「ライスパワーNo.11エキス」を40%と高濃度で配合しています。

 一時的な保湿ケアではなく、肌が自らうるおう力をサポートしうるおいの続く肌へと導きます。

効果や使用感だけでなく、肌への優しさにこだわった4つのフリー※2・弱酸性もポイントです。

初めて利用する方は、ディープモイスチュアセットがおすすめです。たっぷり1ヵ月分のローション・エッセンス・クリーム3点を2,990円(税込)で試せます。

年齢のサインが出やすい口元や目元の集中ケアにもおすすめです。
料金(税込) 11,000円
内容量 30mL
メーカー 株式会社アイム

※1:2022年6月末時点
※2:無香料・無着色・石油系界面活性剤不使用・動物性原料不使用

出典:ライスフォース ディープモイスチュアエッセンス

エリクシール シュペリエル つや玉ミスト

エリクシール美容液

おすすめポイント
  • メイクの上から使える高浸透ミスト
  • 美容水層と美容オイル層の2層式
  • みずみずしいフローラルの香り

つや玉ミストは、資生堂が展開するエイジングケアに特化したシリーズ「エリクシール シュペリエル」のミストタイプの美容液です。

 メイクの上からでも素肌にしっかり届く細かいミスト設計。瞬時にうるおいと均一なハリを与え、「つや玉」ミストが輝く肌へ。

日中、乾燥を感じたときや化粧直しのときなど、いつでもミストをかければ肌のすみずみまでうるおいで満たします。携帯しやすいサイズなのもポイントです。

みずみずしいフローラルの香りで、明るくフレッシュな気分を演出。仕事で一息つきたいときのケアにもおすすめです。

美容水層と美容オイル層の2層タイプなので、使用前には容器をよく振ってから使ってくださいね。
料金(税込) 1,980円
内容量 80mL
メーカー 株式会社資生堂

出典:エリクシール シュペリエル つや玉ミスト

コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアセラム

コスメデコルテ美容液

おすすめポイント
  • ベストセラーの美容液がさらに進化
  • 新・多重層バイオリポソームを採用
  • ロングラスティング効果でうるおい持続

コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアセラムは、コーセーが展開する「デコルテ」シリーズの美容液です。ベストセラーの美容液がさらにパワーアップし登場しました。

ポイントは超微細なマイクロカプセル「新・多重層バイオリポソーム」。美容成分の層が少しずつ角層に浸透し、じっくりと長時間うるおい成分を送り続けます。

 0.1ミクロンの超微細なマイクロカプセルが1滴に1兆個。長時間持続する潤いがおすすめのポイントです。

ブースト効果もあるため、今のスキンケアにプラスして使用しましょう。30mLに加え、50mLと75mLの展開もあります。

リッチな保湿効果を感じながらも、オイルフリー処方でみずみずしい使用感です。
料金(税込) 8,250 円
内容量 30mL
メーカー 株式会社コーセー

ランコム ジェニフィックアドバンスドN

ランコム美容液

おすすめポイント
  • 5秒に1本売れている美容液※1
  • 美肌菌のバランスを整え、肌トラブルにアプローチ
  • 特別感のある日本専用フォーミュラ

    ジェニフィックアドバンスドNは、ランコム売上No.1※2を誇る美容液です。人の肌に存在する美肌菌※3に着目しているのが特徴です。

     7つの美肌成分※4を独自のバランスで配合。ランコムこだわりの美容成分が肌を整えるために配合されています。

    みずみずしいテクスチャーが心地よく肌になじむ、日本人女性のためのフォーミュラ。特別感があって嬉しいですね。

    顔全体はもちろんですが、年齢がでやすい顔回りや首までしっかりなじませましょう。
    料金(税込) 11,550円
    内容量 30mL
    メーカー 日本ロレアル株式会社

    ※1:2021年1月~2021年12月までの日本・フランスなど世界35か国における販売数に基づく
    ※2:2019年9月~2022年6月 国内美容液売り上げ本数に基づく。ランコム調べ。
    ※3:皮膚常在菌叢(ランコムとしての定義)
    ※4:マンノース、α‒グルカンオリゴサッカリド、ポリムニアソンチホリア根汁、ビフィズス菌培養溶解質、酵母エキス、乳酸桿菌(すべて整肌成分)
    出典:ランコム ジェニフィックアドバンスドN

    保湿美容液を使うときの3つの注意点 

    お手入れする女性

    美容液は化粧水や乳液と比べ、特別なケアをしてくれるスキンケアアイテムです。より効果を実感するためにも、使い方を意識しましょう。

    おすすめポイント
    1. つける順番を守る
    2. お肌に優しい成分を選ぶ
    3. 正しい使い方を守る

    つける順番を守る

    美容液にはメーカーが推奨している使用順があります。パッケージや商品サイトに使用方法が記載されているため、まずはチェックしておきましょう。

    もし複数のスキンケアアイテムを重ねて使いたいときや、使用順が記載されていないときはテクスチャーを基準につける順番を決めるのがおすすめです。

     肌馴染みの良さを考え、さっぱりしたテクスチャーからコクのあるテクスチャーの順で使うようにしましょう。

    そのため、化粧水→美容液→乳液(クリーム)の順で使うことが多くあります。ただし、導入美容液の場合は洗顔後の使用が推奨されています。

    オイルタイプの美容液は、洗顔後やお手入れの最後、またはマッサージとして使えるなどマルチに活躍します。

    お肌に優しい成分を選ぶ

    肌の乾燥を感じている方は、肌に優しい成分の美容液かどうかもチェックしておきましょう。

     アルコールが肌の乾燥を悪化させてしまう要因になることも。そんな方には、アルコールフリーの美容液がおすすめです。

    また、乾燥して肌が敏感になっている方は、余計な成分が入っていない美容液かどうかもチェックしてください。

    防腐剤(パラベン)香料に過敏に反応し、肌トラブルを引き起こす可能性もあります。

    ※出典:【医師監修】美容液おすすめ10選|大人のゆらぎ肌に合うものはどれ?美容家が選び方と使い方も指南-your SELECT

    正しい使い方を守る

    基礎化粧品

    つける順番と同様、メーカーが推奨している使い方があります。使用前にパッケージに記載された使い方を確認しましょう。

     保湿美容液以外にも、悩みに応じた美容液の種類は多くあります。ただし、いろいろな効果が欲しいからといって、一度に複数の美容液を重ねるのはNGです。

    使用アイテムを増やせば増やすほど、肌と相性が悪い成分に触れる可能性も高まる可能性も。なるべく少ないステップで、高い効果を発揮できる美容液を使用するようにしましょう。

    複数の美容液を使いたいときは、朝と晩に分けて使用するなど環境に応じて使い分ける方法もあります。

    パーツで美容液を使い分けるのもおすすめです。顔全体に保湿美容液をつけ、目周りのみ目元用美容液を使うなど製品の相性をみながら試してくださいね。

    ※出典:「美容液」の効果と種類について-スキンケア大学

    ※出典:【医師監修】美容液おすすめ10選|大人のゆらぎ肌に合うものはどれ?美容家が選び方と使い方も指南-your SELECT

    まとめ

    保湿美容液は、化粧水や乳液などのベーシックケアにプラスすることで、保湿効果を高める役割が期待できます。

    化粧水の後に使用するベーシックなタイプのものや、洗顔後のブースト効果を併せ持つもの、日中用のミストなどタイプは多岐にわたります。

    スキンケアスタイルに合わせて、自分に合ったアイテムを選んでくださいね。継続して使用するなら定期購入がおすすめですよ。
    ※本コンテンツは株式会社ゼロアクセルが制作・監修・提供したものです。本コンテンツへの問合せは株式会社ゼロアクセルに直接お願いします。
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
    ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
    ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
    おすすめの記事