
保育士の資格取得を目指す人の中には、通信講座を利用しようと考える人も多いです。
しかし、保育士の通信講座の数は多く「どの通信講座を選べばいいのか分からない」「保育士の通信講座の費用相場や教材・サポートは?」と悩んでいる人もいるかもしれません。
そこで今回は、数多くある保育士の通信講座の中でもおすすめを8つ厳選してご紹介していきます。各通信講座ごとの強みや魅力などもあるので、自分にあった1つを比較するのに役立ちます。

おすすめの通信講座をもっと見る
保育士の通信講座おすすめ8選
ユーキャン
- 過去10年間で14,333名が合格
※2012年~2021年度試験に関する当講座受講生へのアンケート - 過去問から絞ったオリジナル教材
- 教材・添削・サポートすべて含めて月々3,980円(税込)
ユーキャンが提供する保育士の通信講座は、受講生の88.7%が学習経験のない人となっています。さらに6割以上の人が仕事をしながらの受講者ということもあって、忙しい人にも選ばれていることが分かります。
受講料は教材のほかに添削やサポートサービスもすべて込みで月々3,980円となっているので続けやすい価格設定といえます。

料金・コース名(税込) | 一括払い:59,000円 分割払い:3,980円×15回 |
---|---|
合格実績 | 過去10年間で14,333名が合格※2012年~2021年度試験に関する当講座受講生へのアンケート |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 | 指導サポート期間延長 |
たのまな
- 講義動画は5分間のショート動画
- 確認テスト・結果分析で理解度を細かくチェック
- 個別添削指導つき
たのまなで提供している保育士の通信講座は、忙しい人でもスキマ時間を使って学習しやすい教材・講義形式が特徴です。コースも科目・実習理論がセットになったコースから、科目ごとに選べるものまで幅広く用意されています。
さらに総合講座(eラーニング+DVDコース)には、子どもの安全対策VR教材が付属されています。子どもの安全対策に関するVR映像がをスマホで視聴できる点が画期的です。

料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格率 | 68.9%※2018年上期試験ヒューマンアカデミー調べ |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 | 個別添削指導 |
三幸保育カレッジ
- マンガと連動したテキスト教材
- 外出先でも手軽に使えるスマホ対応過去問題集
- 担任制の通信講座と受講有効期限3年間保証
三幸保育カレッジが提供している保育士の通信講座は、筆記試験から実技試験まで対応できるのが特徴です。10,000人の保育士を輩出した保育士専門学校小田原短期大学が監修した教材を使います。
さらにオリジナル問題集を使って理解度チェック・知識の定着、そして本試験になれることが可能です。これらの学習はスマホでもできるので、移動時間・通勤時間などのスキマ時間を有効に使えます。

料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 | 非公開 |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 |
|
資格のキャリカレ
- 保育の知識がない人にも分かりやすい教材
- 手厚いサポート
- 就職活動サポートと開業支援サービス
資格のキャリカレは、初学者の人にも分かりやすい教材とサポートを特徴とした保育士の通信講座を提供しています。専門用語も分かりやすい文章で解説してくれるので保育の知識がない人でも安心です。
また、受講中は講師に何回でも無料で質問ができるので、分からない部分をそのままにしないで済むのが通信講座のメリットです。

料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 | 非公開 |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 |
|
LEC東京リーガルマインド
- 初学者の方から受験経験のある上級レベルまで対応した講座内容
- 講義動画はスマホにダウンロード可能
- 効率性を追求したテキスト構成
LEC東京リーガルマインドはWeb通信講座のほかに音声ダウンロード講座、スマホ講座など自分の勉強スタイルに合わせて選べるのが特徴です。コースも全科目・科目別と選べるので、自分にピッタリなコースが選べます。
無料体験学習やサンプル動画、説明会も開催しているので他の通信講座と比較してから選びたいという方にもおすすめできます。

料金・コース名(税込) |
2023年前期試験合格目標 保育士合格講座 |
---|---|
合格実績 | 非公開 |
カリキュラム・教材 |
LECオリジナルテキスト 計8冊
|
サポート・特典 |
|
四谷学院 通信講座
- オリジナル教材と55段階学習システムによる高い学習法
- 受講生の69.5%の人が合格※2021年度試験結果
- ゲーム感覚で知識が身につく演習トレーニング
四谷学院の保育士通信講座は、オリジナルの教材と独自の「55段階学習システム」を強みとしているのが特徴です。2021年度試験結果より、全国平均合格率の3.5倍である69.5%の人が保育士試験合格しているという実績を誇ります。
そのため、忙しい人や知識がゼロの人でもチャレンジしやすい点が強みです。通信講座に特化した映像教材なので、わずか5分の動画にしっかりと情報が厳選されています。

料金・コース名(税込) |
全科目セット |
---|---|
合格実績 | 全国平均合格率の3.5倍の69.5%※2021年度試験結果 |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 |
|
キャリアステーション
- ネット学習型講座なら24時間いつでもどこでも受講可能
- 就業サポート付き
- もしもの時の万全合格サポートが充実
キャリアステーションは、資格試験合格だけでなく就職活動まで総合的にサポートしてくれるのが特徴です。そのため、資格を取った後のお悩みを少しでも解決するサポートが受けられます。
様々な保証・特典制度も設けており、友人紹介割引や教育訓練給付制度・自立支援教育訓練給付制度を利用することで少しでもコストが抑えられます。

料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 |
|
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 |
|
京進 これから
- 独自のノウハウと最新eラーニングシステムを活用した試験対策
- 月々990円から受講可能
- スマホ・タブレットでいつでも・どこでも気軽に勉強できる
京進 これからの保育士通信講座は、月々990円から受講できるのが特徴です。費用負担が気になっていた人にもうれしい料金設定といえます。
机に向かって勉強しなくても知識が身につくので、忙しい人やまとまった勉強時間が取れない人・家事や育児が忙しいという人にもピッタリな勉強法です。

料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 | 非公開 |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 | – |
保育士の資格を通信講座で取得するメリット
費用を抑えられる
保育士の資格を通学で取得することと比較すると通信講座の方が費用を抑えることが可能です。学費をできるだけ抑えたい・学費を理由に諦めたくないという人にとってもメリットでしょう。

場所を選ばずどこでも勉強できる
通学で保育士の資格取得を目指す場合、当然ですが学校に通う必要があります。そのため、自宅や職場から学校に通うとなると、時間的にも大変に感じる可能性も出てくるでしょう。
通学よりも自由度が高いので、無理なく学習を続けられるのが通信講座の大きな魅力ではないでしょうか。
サポートが充実している
保育士の通信講座には、色々なサポートを用意しているところが探せます。例えば、試験に合格した際は、2講座目の費用が無料になる・万が一不合格だった場合は、受講費が返金されるといったものです。
その他には、講師への質問が回数無制限でOKといったサービスもあるので、講義を受けて分からないことがあっても、すぐに質問・相談できるメリットもあります。

保育士の資格を通信講座で取得するデメリット
モチベーションが維持しにくい
通学とは異なり、通信講座は自由度が高い点がメリットと紹介しました。しかしその分、自己管理能力が必要となる点がデメリットといえるでしょう。
集中力やモチベーションの維持は自分でしなければならないので、勉強が続けやすい環境を作ることが大切です。
講座の修了だけでは資格は取れない
保育士の通信講座は、講座をすべて受けて修了しただけで無条件に資格が取得できるものではありません。保育士の資格を取るには試験に合格しなければなりません。

保育士資格の合格率は?
一般的に保育士資格の合格率は20%前後といわれており、令和3年度の保育士試験の合格率20.0%でした。過去の合格率推移をみていくと、平成22年度は11.4%と特に合格率が低い年もあります。
保育士試験の難易度が高い理由としては、筆記試験と実技試験どちらにも合格する必要があることと、筆記試験は9科目もあり出題範囲が広いという点などが挙げられます。
もし保育士の資格を独学で取得するとなると、計画的に学習を進めるのが難しいこともあるでしょう。

出典:厚生労働省「保育士試験の実施状況(令和3年度)」
出典:保育士試験の概要/厚生労働省
まとめ
保育士の通信講座おすすめを8つ紹介しました。今回紹介した通信講座は、合格まで効率よく学習できる教材やノウハウを持っています。
さらに全額返金制度や、2講座目が無料になる・就職や転職活動のサポートなど、受講生をサポートしてくれるサービスを用意しているところも探せます。
通信講座やコースによって費用や教材・カリキュラムも異なるので、自分が勉強しやすいものを比較検討するのがポイントです。