
スマートフォンで本格的なトレードができるFXアプリ。無料でダウンロードできるものが多く、使い方もパソコン版のツールよりシンプルになっています。
しかしFXアプリの種類は多く、どのFX口座を選べばいいのか迷ってしまうでしょう。相性の良いFXアプリを使用したほうが、FXで稼げる可能性を高められます。
そこで今回は、おすすめのFXアプリを紹介。FXアプリの選び方やメリット・デメリットについても初心者向けに詳しく解説しています。
おすすめFXスマホアプリ7選
アプリ | GMOクリック FXneo |
SBI FXTRADE |
楽天証券 iSPEED FX |
DMM FX DMM FXアプリ |
松井証券 FXアプリ |
LINE FX LINE FX アプリ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
Appストア 評価 |
★4.0 (2111件の評価) ![]() |
★3.1 (133件の評価) ![]() |
★4.5 (7.5万件の評価) ![]() |
★4.2 (2万件の評価) ![]() |
★2.3 (78件の評価) ![]() |
★4.3 (5,818件の評価) ![]() |
UI | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
チャート機能 | ◎ | △ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
チャート 操作性 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
チャート カスタマイズ |
◎ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
注文の しやすさ |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
便利ツール | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ |
アラート/通知 | ○ | △ | ○ | △ | ○ | ◎ |
スマホ入出金 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
利用料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
詳細 |
・チャート機能:テクニカル指標の種類や描画ツール、チャートの最大表示数など。
・チャート操作性:操作が直感的、画面切り替えの簡単さ。
・チャートカスタマイズ:チャート画面を好みに設定できるか。ストレスなくチャート分析できる環境があるか。
・注文のしやすさ:チャートを見ながら注文できて、思い通りの注文ができるか。
・便利ツール:アプリ上でリアルタイムでニュースや相場状況を把握することができるか。オリジナルのツールがあるか。
・アラート/通知:ニュースが発表された時や相場の急変動が起きた時に通知してくれる機能があるか。
・スマホ入出金:入出金手続きがスマホアプリ上ですべて完結するか。
GMOクリック証券
- 無料のデモ取引でまずはお試し
- GMOクリック FXneoはApple Watchにも対応
- チャートを見ながらスピード注文機能を利用可能
- 4種類のチャートを1画面に表示
GMOクリック証券は、FXだけでなく株式や投資信託を取引できる大手ネット証券会社です。そのため安心して取引ができるのは大きな特徴です。
トレード情報も充実しており、情報の重要度などがわかりやすく表示されていることもあり、初心者にも優しいアプリです。
デモトレードではレートも本番同様で、はじめてのFXの人も操作から取引に至るまで簡単にお試しが可能です。
また、スピード注文機能を縦画面・横画面のどちらでも利用できるところもポイントです。トレードに集中したい時は横画面、サクッとトレードしたい時は縦画面で取引できます。

GMOクリック FXneo
取引アプリとしては「GMOクリック FXneo」を提供しています。
Apple Watchに対応しているので、手元でレートやチャート、経済カレンダーを確認可能。数あるFXアプリの中でもモバイルに特化している部分だと言えるでしょう。

最小取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取り扱い通貨ペア | 20種類 |
チャート同時表示 | 4チャート |
テクニカル指標 | 12種類 |
注文の種類 | 8種類 |
アラート機能 | 〇 |
利用料金 | 無料 |
アプリ名 | GMOクリック FXneo |
アプリダウンロード | App Store、Google Play |
SBI FXトレード
- 1通貨単位の取引が可能
- スプレッドが全体的に狭めに設定されている
- 通貨ペア数は34種
SBI FXトレードはSBIグループが運営する金融商品取引業者です。同じグループ内にSBI証券がありますが、サービス内容は若干異なります。
同じグループではあるものの、SBI証券の口座を持っていてもSBI FXトレードを利用する場合は別に口座を開設する必要があることは覚えておきましょう。
1通貨単位で取引可能というのは、やはり大きなポイントです。
スプレッドも比較的小さめなので初心者から上級者まで使えるFX取引サービスといえます。

SBI FXTRADE
チャート画面から複数種の注文が可能で、見やすさと使いやすさを追求したアプリになっているのが特徴です。
チャートは縦画面でも横画面でも表示可能で、最大4画面で見ることが可能です。

最小取引単位 | 1通貨 |
---|---|
取り扱い通貨ペア | 34種類 |
チャート同時表示 | 4チャート |
テクニカル指標 | 18種類 |
注文の種類 | 11種類以上 |
アラート機能 | 〇 |
利用料金 | 無料 |
アプリ名 | SBI FXTRADE |
アプリダウンロード | App Store、Google Play |
楽天証券
- 取引で楽天ポイントが貯まる
- FX専用口座は最短5分で申し込み完了
- 独自機能の「サークルメーター」で円グラフ表示
名前からもわかる通り、楽天グループの楽天証券が運営しており、その中のFX部門が楽天FXです。
キャンペーンなどではグループ企業のサービスがお得になるものなどが用意されており、利用に応じて楽天ポイントが貯まっていくのは大きなメリットです。
全体的にどの専用アプリでもスピーディーな取引ができるのが魅了で、スマートフォン用アプリの名前もスピーディーな取引を連想させます。

iSPEED FX
PC並の機能を搭載している高性能なスマートフォン用アプリで、通貨ペアのトレンドなどを一目で確認できるのはとても便利です。
マイページの編集で自分用に細かく調整できるのもメリットで、幅広い層におすすめできるアプリになっています。

最小取引単位 | 1,000通貨 |
---|---|
取り扱い通貨ペア | 28種類 |
チャート同時表示 | 4チャート |
テクニカル指標 | 12種類 |
注文の種類 | 8種類以上 |
アラート機能 | 〇 |
利用料金 | 無料 |
アプリ名 | iSPEED FX |
アプリダウンロード | App Store、Google Play |
出典:楽天証券公式サイト
DMM FX
- 自分好みにテーマカラーを変更可能
- 1画面チャートと4画面チャートを切り替え可能
- 人気のテクニカル指標を11種類も搭載
- レート・経済指標アラートをポップアップで通知
DMM FXは、DMMが運営するFX口座。スマートフォン・パソコンに対して、それぞれ専用の無料ツールを提供しています。
PC版のツールもブラウザで利用できる場合はありますが、スマートフォンで使用するのであれば専用アプリのみとした方が無難といえます。
洗練されたデザインかつシンプルな操作性なので、初心者でも利用しやすいでしょう。全21種類の通貨ペアを取引できます。
もちろん、DMM FXは上級者の方にもおすすめです。人気のテクニカル指標を全11種類も搭載していています。
DMM FX
スマートフォンアプリの名前はそのまま「DMM FX」となっています。スマートフォンアプリはこれだけです。
どちらかというとDMM FXの取引自体がパソコン用ともいえ、その他のアプリはほとんどがパソコン用となっています。

最小取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取り扱い通貨ペア | 21種類 |
チャート同時表示 | 4チャート |
テクニカル指標 | 11種類 |
注文の種類 | 5種類以上 |
アラート機能 | 〇 |
利用料金 | 無料 |
アプリ名 | DMM FX |
アプリダウンロード | App Store、Google Play |
口コミ・評判をもっと見る!
松井証券
- スピード注文機能は気配をタップするだけで即発注
- 複数の為替レートが一目でわかる「為替ボード」
- 全28種類のテクニカル指標を利用可能
- 最小取引単位は1通貨から!初心者におすすめ
松井証券は、創業100年以上の実績を誇る老舗ネット証券会社です。松井証券のMATSUI FXで個人口座を開設すれば、FXアプリを利用できます。
以前はFXtouchという名前のアプリだったため、しばらく利用していなかった人はかならずアプリを確認しておきましょう。
100円程度の資金でもFXの経験を積めるので初心者に最適でしょう。取り扱い通貨ペア数の多さも申し分ありません。
無料の手数料も多く、まず取引をしてみたいという人にはおすすめできます。
松井証券 FXアプリ
機能性も高く、高性能なスピード注文機能や為替レートが一目でわかる「為替ボード」を利用できます。使用できるテクニカル指標の豊富さもポイントです。
チャートはスマホを横画面で表示できるので、動向をしっかりと見極められるのもポイントの一つです。
FXトレーダー・プラス
スマートフォンでは利用できませんが、タブレットで利用可能なアプリに「FXトレーダー・プラス」があります。
為替ボードの利用はもちろん、レートの読み上げ機能などもあり、見やすさと使いやすさを徹底したツールになっています。

最小取引単位 | 1通貨 |
---|---|
取り扱い通貨ペア | 20種類 |
チャート同時表示 | 4チャート |
テクニカル指標 | 28種類 |
注文の種類 | 4種類以上 |
アラート機能 | 〇 |
利用料金 | 無料 |
アプリ名 | 松井証券 FXアプリ |
アプリダウンロード | App Store、Google Play |
LINE FX
- 最大4種類のチャートを1画面に集約
- 全23種類の通貨ペアを取引可能
- 低コストでFX開始!最低取引単位は1,000通貨
- 経済指標・急変動をLINEでお知らせ
LINE FXは、LINEが提供するFXアプリ。口座開設は、最短で当日中に完了します。
LINE証券口座開設済みの場合は最短1分で口座開設の手続きが可能です。
最大4種類のチャートを1画面に表示できます。異なる通貨ペアの値動きをスマホ画面でもしっかりと追えるでしょう。
また、取り扱い通貨ペア数は全23種類です。最低取引単位は1,000通貨なので、低コストでFXをはじめられます。

LINE FX アプリ
LINE FXをスマートフォンで使用するためには基本的に『LINE FX アプリ』を使用することになります。
普段使っているLINEに重要な情報は通知が届き、LINE画面からそのままアクセスできるのがLINE FX アプリの最大の特徴です。

最小取引単位 | 1000通貨 |
---|---|
取り扱い通貨ペア | 23種類 |
チャート同時表示 | 4チャート |
テクニカル指標 | 11種類 |
注文の種類 | 8種類以上 |
アラート機能 | 〇 |
利用料金 | 無料 |
アプリ名 | LINE FX アプリ |
アプリダウンロード | App Store、Google Play |
口コミ・評判をもっと見る!
外為どっとコム
- FXに関するニュースが充実
- 実績の多い老舗FX取引会社が運営
- デモ取引も可能で初心者にも安心
外貨どっとコムはFX取引が可能な金融商品取引業者としてはトップクラスの総口座数を持っています。
そのことからも初心者から上級者まで幅広く使っているFX取引が可能な会社ということがわかります。
ノウハウが豊富ということもあり「お客様第一主義」を徹底して、はじめての人でも、経験者でも満足できる取引環境を提供しています。

外貨ネクストネオ「GFX」
下部のメニュー画面から必要な機能は、ほとんどがタップで移動が可能になっており、非常に使いやすいアプリとなっているのが特徴です。
本番口座とデモ口座の切り替えが可能で、慣れていない取引などに挑戦する際はまず練習をしてから本番に臨むという使い方も可能です。

最小取引単位 | 1,000通貨 |
---|---|
取り扱い通貨ペア | 30種類 |
チャート同時表示 | 4チャート |
テクニカル指標 | 22種類 |
注文の種類 | 12種類 |
アラート機能 | 〇 |
利用料金 | 無料 |
アプリ名 | 外貨ネクストネオ「GFX」 |
アプリダウンロード | App Store、Google Play |
出典:外為どっとコム公式サイト
初心者がFXアプリを選ぶ時に確認すべき5つのポイント
ここからは、初心者がFXアプリを選ぶ時に確認すべきポイントを5つ紹介。「どのFXアプリにしようか迷ってしまう…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
- チャート画面の見やすさ
- 注文機能の使いやすさ
- 分析機能の豊富さ
- アラート機能の有無
- ニュース機能の有無
チャート画面の見やすさ
1つ目は、チャート画面の見やすさです。初心者の方は、できるだけシンプルでわかりやすいFXアプリを選ぶと良いでしょう。
また、チャートの分割機能にも注目するべきです。複数の銘柄を同時に確認できたほうが、有利にトレードできます。
アプリ・PC別に紹介
注文機能の使いやすさ
2つ目は、注文機能の使いやすさです。はじめてFXに挑戦する方の場合「簡単に注文できそうか」を確認してみると良いでしょう。
そのため、タップするだけで注文が完了するほうが良いでしょう。初心者の方には、ワンタップで売買できるFXアプリをおすすめします。

分析機能の豊富さ
3つ目は、分析機能の豊富さです。移動平均線やMACD(マックディー)など、できるだけ多くの分析方法を搭載しているFXアプリをおすすめします。
初心者の場合、どのテクニカル指標を使用するべきか迷ってしまうでしょう。プロのトレーダーでも使用しているテクニカル指標は人それぞれ異なります。
アラート機能の有無
4つ目は、アラート機能(通知機能)の有無です。せっかくスマートフォンでFXをはじめるなら、アラート機能のあるFXアプリを選択しましょう。
普段から持ち歩いているスマートフォンに通知が入れば、利益獲得チャンスを増やせます。アラート機能で得た情報を参考にして、すぐに売り・買いの注文を発注すると良いでしょう。

ニュース機能の有無
5つ目は、ニュース機能の有無です。FXアプリ内にニュース機能があれば、1つのアプリで、トレードと情報収集の両方を完結できます。
テクニカル分析だけでなく、ファンダメンタルズ分析もできれば、より有利にトレードができるでしょう。そのため、アプリ内にニュース機能のあるFXアプリをおすすめします。
FXアプリを使う3つのメリット
ここからは、FXアプリを使うと得られる代表的なメリットを紹介します。パソコン用のツールでは得られないメリットを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 場所を選ばずにいつでも取引できる
- スマートフォン用だからシンプルで使いやすい
- 隙間時間に情報収取ができる
- 急な取引も可能
場所を選ばずにいつでも取引できる
いつでも場所を選ばずに取引できるところは、FXアプリの最大のメリットだといえます。パソコンとは違い、Wi-Fi環境のないところでも取引可能です。
とはいえ、通信速度に関してはできるだけ安定している方が望ましいので、Wi-Fi環境がある場所の方が良いでしょう。
「ふいに訪れた利益獲得チャンスをつかめる」という利点は、FXアプリならではです。トレードチャンスが増えるので、着実に利益を積み重ねていけます。
電車の待ち時間や乗車時間などのちょっとした移動時間も利益を得るために使えるというのが最大のポイントです。

スマホ向けだからシンプルで使いやすい
FXアプリは、パソコン用のツールと比べてシンプルな設計になっています。機能性で劣る部分はありますが、初心者にとって嬉しいポイントです。
パソコンとかけ離れた操作方法ということも少ないので、どちらも使っている人は問題なく使いこなせるでしょう。
また、直感的な操作ができるところもFXアプリならではのメリットです。スワイプやタッチなど、普段から使い慣れている操作方法でFXを楽しめます。
スマホならすでに持っている方も多いので、FX用にディスプレイやキーボードなどを用意する必要がありません。

隙間時間に情報収取ができる
FXアプリの多くが、アプリ内にニュース機能を搭載。隙間時間にサクッと情報収集すれば、トレードを有利に進められるでしょう。
アプリによってはどんなニュースを受け取るかを設定することもできるので、必要なニュースだけに絞ることも可能です。
また、ウィジェット機能に対応しているFXアプリも魅力的です。アプリを開かなくても最新のニュースやレートを確認できます。
移動中や仕事の合間に得た情報を活かしてトレードすれば、利益を得やすくなるでしょう。

急な取引も可能
場所を選ばずに取引できるというメリットは紹介しましたが、場所を問わずに取引ができるということは急な価格変動が起きそう、または起きた場合に迅速に対応できるという意味でもあります。
また、急な価格変動で損失が生まれそうな時でもポジションを解消できます。「このまま行くと危なそう…」と思ったタイミングで、すぐに解消すれば良いでしょう。
ノートパソコンなどでももちろん対応は可能ですが、より速度が重視されるタイミングでは、どこでもすぐ使用できるアプリの方がメリットが大きいといえるでしょう。
FXアプリを使う3つのデメリット
続いて、FXアプリを使うデメリットを紹介します。魅力的なメリットが多いFXアプリですが、いくつかデメリットもあるため注意が必用です。
- PC用のツールよりは機能性が劣る
- 通信環境に影響を受ける
- 常に相場の動きが気になってしまう
PC用のツールよりは機能性が劣る
洗練されたFXアプリがリリースされていますが、どうしてもパソコン用のツールには劣ります。画面のサイズが小さいということは、それだけ大きな欠点です。
特にテクニカル分析機能や描画オブジェクト機能が劣っています。
初心者の頃はあまり重要だと感じないかもしれませんが、上級者の方からすると物足りない部分でしょう。ケースバイケースでスマートフォンーとパソコンを使い分けることをおすすめします。

通信環境に影響を受ける
FXアプリはほとんどの場合スマートフォンで使用するため、通信環境の影響を受けてしまいます。トンネルや地下など、電波環境の悪い中で使用すると、思い通りにトレードできないでしょう。
たとえば、経済発表時には注意するべきでしょう。相場が乱高下しやすい代表的なタイミングです。
また、通信制限にかかっている場合は、Wi-Fi接続のできる環境で取引することをおすすめします。
常に相場の値動きが気になってしまう
常に相場の値動きが気になってしまうところもデメリットだと言えます。手軽に相場を確認できるという反面、スマホ依存症のような状態になりうるため注意が必用です。
そのため、自分の中でトレードするタイミングや、相場をチェックするタイミングを制限するべきです。「休憩中だけ」や「移動中だけ」など、明確なルールを決めると良いでしょう。

まとめ
ここまで、おすすめのFXアプリや選び方、メリット・デメリットについて紹介しました。FXアプリはこれからFXをはじめる方におすすめです。
パソコン版のツールよりもシンプルなデザインのものが多いため、初心者でも簡単に取り扱えます。操作が簡単ということはそれだけスピーディーに取引が可能ということでもあります。
また、ほとんどのFXアプリが無料でインストールできるところも魅力の一つです。
あわせて読みたい