FP 勉強時間

ファイナンシャルプランナー(FP)はお金に関して幅広い知識を持ち、資産運用、相続など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う、お金のスペシャリストです。

FPは、就職・転職、キャリアアップに有利になるほか、自身の日常生活にも役立つため資格取得を考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、FPの試験合格にはどれくらいの勉強時間を見積もる必要があるのか、効率的に学習を進める方法などを紹介します。

FP取得におすすめの通信講座なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級・2級に必要な勉強時間は?

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験合格に必要な勉強時間

ファイナンシャルプランナー(FP)3級合格に必要な勉強時間としては、80~150時間が一般的だと言われています。

 1日2時間勉強する場合、2~3ヶ月かかる計算です。2級同様、勉強に要する時間には個人差があるということに留意する必要があります。

FP3級では基礎的な問題も多いため、通勤時間などを活用して暗記や概要理解に努めることでまとまった時間がなくても勉強することが可能です。

ただ予定通りに勉強を進められないこともあるため、貴重な試験代を無駄にしないよう余裕を持ってスケジュールを組むことが大切です。

ファイナンシャルプランナー(FP)2級の試験合格に必要な勉強時間

ファイナンシャルプランナー(FP)2級の試験合格に必要な勉強時間として、一般的には150~300時間が目安だと言われています。

 1日2時間勉強する場合、3~5カ月ほどかかる計算です。個人の置かれている状況や、分野によって得意不得意があるため、あくまでも目安です。

2級は受験資格があり、多少の知識があるところから勉強を開始するため、上記の時間以下で勉強時間を見積もるのも良いでしょう。

出題範囲をまんべんなく網羅することよりも合格に焦点を当てている方は、もう少し時間を短縮することも可能です。

自分の性格やどれだけ時間を割けるかなどを考慮してスケジュールを立てましょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級と2級の出題範囲・出題形式はどう違うのか

ファイナンシャルプランナー(FP)3級・2級の出題範囲

FP3級・2級の出題範囲はともに、「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業継承」の6項目あります。

 2級では、「ライフプランニングと資産計画」「タックスプランニング」「相続・事業継承」の範囲にそれぞれ細かく新たな内容が追加されます。

また実技試験では、3級・2級ともに「資産設計提案業務」について問われますが、2級になると「プランの検討・作成と提案」項目が追加されます。

3級では、概要や個人のファイナンシャルプランニングのみであったのに対し、2級になると専門性が増し、法人のファイナンシャルプランニングが追加されています。

出題範囲の内容でも2級の難易度は上がっていますね。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級・2級の出題形式

ファイナンシャルプランナー(FP)では、3級・2級ともに学科試験と実技試験の2つの試験があり、学科試験では先ほどの6項目がマークシート形式で問われます。

 問題数も60問と共通ですが、3級は三答択一式であるのに対し、2級では四答択一式と少し難易度が上がっています。

一方で、3級の実技試験はマークシート形式、2級は記述式といった違いがあります。記述式では計算問題の出題もあり、正確に解答することが求められます。

またFP協会の試験を受ける場合は、20問から40問に問題数が増え、スピードを意識しつつ正確さが必要になるため、しっかりとした対策が必要です。

ファイナンシャルプランナー(FP)の難易度と合格率

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の難易度と合格率

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の学科試験の合格率は、83.37%と比較的高い数字となっています。

ひっかけ問題はなく、お金や税金など基本的な問題が出されるためしっかりと計画を立てて勉強をしていけば合格に届く点数が取れると言えるでしょう。

 合格ラインは学科では60点満点中36点以上、実技では100点満点中60点(きんざいで受ける場合は50点満点中30点)を取る必要があります。

実技試験の合格率というと、90.33%となり、学科試験よりも高い数値が出ています。安心して勉強を進めて良いでしょう。

日本FP協会サイト:2022年5月実施2級FP技能検定試験結果より

ファイナンシャルプランナー(FP)2級の難易度と合格率

ファイナンシャルプランナー(FP)2級の学科試験の合格率は、49.20%となっており、他の年度の結果を見ても50%前後を推移すると言えます。

一方で実技試験は、62.11%で、こちらも3級より難易度が上がっていることが分かりますが、宅建士の約15%や行政書士の10~11%などの他の国家資格に比べると高いと言えます。

問題自体の難易度が上がり、出題形式が3級の三答択一式から、四答択一式となっていることが2級の難易度を上げている要因だと考えられます。

合格基準は、学科・実技ともに3級同様です。

日本FP協会サイト:2022年5月実施2級FP技能検定試験結果より

ファイナンシャルプランナー(FP)試験合格に向けたスケジュール

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験合格に向けたスケジュール

ファイナンシャルプランナー(FP)の試験は年3回、1月、5月、9月の日曜日に実施されます。FP3級は1日2時間の勉強で約3ヶ月かかるため、受験日から逆算して勉強に取り掛かりましょう。

初めの2ヶ月は学科試験6項目の基礎をインプットしつつ同時に問題演習も行い、最後の1ヶ月で、演習の量を増やし、過去問や模試などをひたすら解きます。

 初めは基礎固めに集中し、アウトプットの期間では、時間配分を意識しながら出題形式に慣れていくというのがミソです。

また勉強はいつも計画通りに進むとは限らないため、自分ができると考えているより長めに設定しておくことをお勧めします。

ファイナンシャルプランナー(FP)2級の試験合格に向けたスケジュール

2級も、3級同様の1、5、9月の年に3回実施されています。2級取得にかかる勉強時間は、3~5ヶ月とされていますが、早い人は3ヶ月ほどで取得する方もいるようです。

 2級では、始めの2~3ヶ月で基礎固めをしつつアウトプットも合わせて行い、残りの1~2ヶ月で模試や過去問等を使って演習量を増やします。

2級は受験資格として実務経験の有無などが問われるため、全く知識のないところからの勉強ではない人も多いと思います。

そのため参考書を確認し、自分の実力と相談しながら勉強期間を設定すると良いでしょう。3級合格後あまり時間を空けずに2級の勉強に入ることが合格への近道となります。

ファイナンシャルプランナー(FP)試験の勉強時間を短縮するコツ

合格に必要な知識だけをインプットする

ファイナンシャルプランナー(FP)試験の勉強時間を短縮し最短合格を目指すなら、過去問を中心に「出るところだけ」を勉強するとよいでしょう。

FPではお金のプロになるためのお金の知識が基礎から応用まで幅広く学べるようになっています。満点合格を目指さないのであれば、過去問を研究することから始めましょう。

この方法であれば、3級なら最短1ヶ月、2級なら3ヶ月で合格することも可能です。

ただし、この方法で合格した場合、資格を活かして働いていくためには合格してからも継続的な勉強が必要です。

ファイナンシャルプランナーとして働く上で、FPの試験範囲はどれも非常に重要であるため常に学ぶ姿勢を持つことが大切です。

通信講座を活用して勉強する

ファイナンシャルプランナー(FP)試験の勉強時間を短縮する方法として、通信講座を活用するという手段もあります。

最近の通信講座では、オンライン講義を配信する形での講座も多く、双方向のコミュニケーションが取れる機会を設けているところもあります。

また自分で過去問を研究せずともプロの講師が要点をまとめて分かりやすく教えてくれるため、分からず挫折する可能性も減らせます。

 通信講座では、独学の問題点である「分からないところを質問できる人がいない」、「勉強のモチベーションを維持することが難しい」などを解消し、合格まで導いてくれます。

効率的に学習を進めたい人は活用することをおすすめします。

ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強におすすめ通信講座3選

アガルート

アガルート

おすすめポイント
  • 知識豊富な講師によるオンライン講義で勉強ができる
  • FPの総講義時間は約22時間
  • 無料・回数無制限で講師に直接聞ける質問制度

アガルートは、オンライン講義の配信を中心とした資格予備校です。口頭で説明してくれるため、テキストのみを配送する形の通信講座が続かなかった方におすすめです。

アガルートでは、最小限に絞った講座体系と最良のテキスト、8段階の倍速機能が付いた受講環境などがウリです。

 特にFPの講座では、総講義時間が22時間という短さ。要点を絞った勉強で最短合格を目指す方にはもってこいです。

分からない箇所を講師に無料で何度でも質問できるフォロー制度が充実しているほか、月に1度のホームルーム配信で双方向のコミュニケーションが可能になり、モチベーションの維持につながります。

自分だけでは勉強が続かなかった方や最短合格を目指す方におすすめの通信講座です。
講座数 55講座
FP講座の受講費用(税込)
  • FP技能検定試験【2022年9月~2023年5月試験合格目標】2級3級合格講座:65,780円
教材の特徴
  • 総講義時間は約22時間
  • 音声ダウンロード
  • 8段階の倍速機能
  • 回数無制限・無料の質問制度
運営会社 株式会社アガルート

※出典:公式サイト

スタディング

スタディング

おすすめポイント
  • 学習がスマホで完結
  • FP3級合格コースが4,590円と圧倒的低価格
  • 復習のタイミングを設定してくれるAI復習機能など、学習システムが充実

スタディングは、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究し開発した学習ツールが充実しています。いつでも学習可能で、分かりやすく安価であるのが人気の通信講座です。

重たい参考書を持ち歩くことなくスマホ一つで勉強ができてしまう点も特徴的です。講義は1回30分でまとめられており、隙間時間で勉強がしやすくなっています。

 FP3級合格コースが4,590円と、3万円を超えることもある他のFP通信講座と比べても圧倒的な低価格になっています。

また学習成績に応じて復習のタイミングを設定するAI復習機能や、学習時間と進捗状況を可視化する学習レポートなど勉強が捗る機能が満載です。

コストが気になる方は、月々の値段かと疑うほど安い価格のスタディングがおすすめです。
講座数 30講座
FP講座の受講費用(税込)
  • FP3級・2級セットコース[2022年5月~2023年1月試験対応版]:一括 ¥31,900(分割例月々 ¥2,874×12回から)
  • FP2級合格コース[2022年5月~2023年1月試験対応版]:一括 ¥29,700
    (分割例月々 ¥2,676×12回から)
  • FP3級合格コース[2022年5月~2023年1月試験対応版]:一括¥4,950
教材の特徴
  • コンパクトな動画講義
  • スマホで問題演習
  • 学習履歴を自動で記録
  • 実技試験対策講座付き
運営会社 KIYOラーニング株式会社

※出典:公式サイト

フォーサイト

フォーサイト

おすすめポイント
  • FP2級試験の合格実績80%超
  • 1コマ最大15分の講義動画でスキマ時間に勉強ができる
  • 合格点主義のテキストで最短合格に近づける

フォーサイトは、FP2級試験の合格実績で88%を超えるなど高い合格率を誇る通信講座です。こだわりのフルカラーテキストに高品質な講義、eラーニングが人気です。

好評のeラーニングでは、1コマが最大15分という飽きの来ない長さとなっており、ちょっとした移動時間や待ち時間、休憩中などスキマ時間に最適です。

 記憶に残りやすい工夫のされたカラーテキストには、合格に必要な知識しか載っておらずたったの2か月で合格する方も出るほどです。

満点主義のテキストでは、暗記に苦労するうえに合格に必要な知識が覚えきれなかったということもあると思います。試験内容を網羅するより、合格を重視する方にピッタリです。

単なるカラーテキストではなく、脳の特性を考慮して色を論理的に使うことで記憶の定着を図っています。
講座数 20講座
FP講座の受講費用(税込)
  • バリューセット1 2023年1月試験対策:60,800円
  • バリューセット2 2023年1月試験対策:65,800円~
  • ファイナンシャルプランナー スピード合格講座2022年9月試験対策:10,800円~
教材の特徴
  • フルカラーテキスト
  • 早く・深く・性格に学べる高品質な講義
  • いつでもどこでも学習できるeラーニング
運営会社 株式会社フォーサイト

※公式サイトより
※出典:公式サイト

よくある質問

ファイナンシャルプランナー(FP)試験にかかる勉強時間はどれくらいですか?
FP3級では一般的に80~150時間、2級では150~300時間かかると言われています。ただし、理解や暗記をするのにかかる時間は個人差があるため、実際に勉強時間を見積もる際には余裕を持っておく必要があります。
ファイナンシャルプランナー(FP)3級と2級の試験範囲や出題形式ではどのような違いがありますか?
試験範囲となる「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業継承」の6項目は3級・2級で共通です。しかし、2級になると複数の項目で新たに暗記事項が追加され、法人向けのファイナンシャルプランニングも含まれるなど難易度が上がります。また出題形式については、学科試験が三答択一式から四答択一式に、実技試験がマークシート形式から記述式になるなどの違いもあります。
ファイナンシャルプランナー(FP)の難易度や合格率はどれくらいですか?
ファイナンシャルプランナー(FP)の合格率は、3級で約80%、2級で約50%(どちらも学科試験の合格率)となっており、勉強をすれば合格できる試験と言えるでしょう。また宅建士の約15%や行政書士の約10%と比べると分かる通り、国家資格の中では比較的優しい試験になっています。
ファイナンシャルプランナー(FP)試験までの勉強スケジュールについて教えてください。
例えば、3ヶ月の勉強で3級合格を目指す場合、初め項目の基礎固めに充て、残り1ヶ月を過去問や模試などのアウトプットに充てるという予定の立て方があります。ただし、勉強に要する時間に個人差があることは留意しておきましょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)を短時間で合格するコツはありますか?
過去問を研究するなどして合格に必要な知識だけをインプットするという方法があります。また通信講座を利用すると、より効率的に合格に近づけるため、おすすめです。
ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強におすすめな通信講座はありますか?
FPの勉強におすすめの通信講座としては、「アガルート」、「スタディング」、「フォーサイト」などがあります。それぞれ特徴があるため、無料体験などを利用し、自分に合ったものを見つけてみてください。

まとめ

この記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)3級・2級にかかる勉強時間、出題範囲や合格率、勉強のコツ、おすすめの通信講座について解説しました。

国家資格の中では、比較的難易度は低いと言えるものの、2級合格には300時間要するなどしっかりとした対策が必要です。

仕事の傍ら勉強するには効率的に学習することが欠かせないため、独学で挫折した経験のある方などは通信講座を受講することをおすすめします。

通信講座もサービス内容は様々であるため、自身の目的に合わせて比較検討してみてください。
※本コンテンツは株式会社ゼロアクセルが制作・監修・提供したものです。本コンテンツへの問合せは株式会社ゼロアクセルに直接お願いします。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事