
以前の仮想通貨ブームは落ち着き、仮想通貨自体の価格も下がってきています。ブーム時に仮想通貨を始められず、価格下落の今こそ買い時と考えている人も中にはいるのではないでしょうか。
ところが、仮想通貨取引をしたことがない方々は、どのように仮想通貨を買えば良いかわからないでしょう。
そこで本記事では、仮想通貨の始め方を解説。口座開設の手順や始めるメリット・気をつけたい注意点などを紹介しています。仮想通貨取引を始めたい方々は、ぜひ参考にしてみてください。

Contents
仮想通貨とは?暗号資産との違いは?
まず初めに仮想通貨の定義について紹介します。
仮想通貨とは「インターネット上でやり取りできる財産的価値」のことで、以下の性質を持っているものです。
- 不特定者に対して、支払いに使用・法定通貨と相互交換が可能
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨・法定通貨建ての資産ではない
参照:日本銀行
つまり、「インターネットを通じて、様々な人たちの間で取引できる電子データ上のお金」と捉えられます。
仮想通貨と並んで「暗号資産」というワードもよく耳にするでしょう。暗号資産は仮想通貨と同義で、正式な呼称では暗号資産が使われます。

【初心者向け】仮想通貨投資の始め方・手順
仮想通貨は、どのようにして始めれば良いでしょうか。
ここからは、仮想通貨投資の始め方・手順について、初心者にもわかりやすく解説していきます。
- 取引所で口座開設
- 口座に入金する
- 取引する通貨を決める
- 仮想通貨を購入
- 仮想通貨を売却
取引所で口座開設
仮想通貨の取引を行うには、株式などと同じように取引用の口座が必要です。まずは、仮想通貨取引を実施している取引所で口座開設をしましょう。
口座開設は、各取引所の公式サイトから手続き可能です。口座開設する取引所を決めて手続きを進めてください。

なお、口座開設においては本人確認書類が必要となるので、あらかじめ準備しておきましょう。

口座に入金する
口座開設が完了したら、取引に必要な資金を口座に入金します。入金方法は、インターネットバンキングを使用したクイック入金が便利です。原則いつでも入金可能であり、即時反映されるのが特徴です。

もちろん、通常の銀行振込にも対応しています。ただし、反映まで時間がかり、手数料が実費負担となることがほとんどです。

取引する通貨を決める
口座への入金が完了したら、取引する仮想通貨の銘柄を決めてください。初心者なら、メジャーな銘柄を選んだ方が良いでしょう。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
メジャーな仮想通貨であれば、取引量が多い(流動性が高い)ため注文が通りやすいです。安全性が高いと言われるホワイトリストにも入っているため、安心して取引できるでしょう。

仮想通貨を購入
取引する銘柄を決めたら、実際に仮想通貨を購入してみましょう。仮想通貨の購入は「取引所」「販売所」の2つの方法があります。
大きな違いは手数料で、一般的に「取引所」での取引の方が手数料は安いです。
ただし、販売所にはいつでも簡単に取引できるというメリットがあります。初心者が初めて買う際には、販売所の方が安心できるでしょう。

仮想通貨を売却
購入した仮想通貨は、タイミングを考えて売却しましょう。利益が出ている段階で売れば利益が確定します。

売却時も購入時と同様で「取引所」「販売所」2つの方法があります。手数料の安さを求めるなら取引所、簡単に取引したい場合は販売所という形で、ニーズに合わせて選べます。

初心者におすすめ仮想通貨取引所4選
ここからは、初心者にもおすすめできる仮想通貨取引所を4つ紹介していきます。
コインチェック
- 取扱通貨数が国内最大級の18銘柄
- マネックスグループ企業の信頼性
- NFT取引が可能
- 公共料金支払いでビットコインが貯まる
コインチェックは、国内取引所としては最大級の18銘柄を取り扱う取引所です。親会社は東証1部上場のマネックスグループであり、企業としての信頼性も高いと言えます。
独自サービスを多数展開しているのも特徴。電気・ガスなど公共料金支払いでビットコインが貯まる特典もあり、日々の生活からも仮想通貨を貯められます。

取扱通貨 | 18銘柄 |
レバレッジ | なし |
取引所手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料(税込) | 銀行振込:実費負担 コンビニ入金:770円〜 クイック入金:770円〜 |
出金手数料(税込) | 407円 |
参照:コインチェック公式サイト
※ 2020年1月 – 12月(App Annie調べ)
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引の取扱銘柄が国内No.1※2022年3月時点
- DMMグループの技術力を集約した高いセキュリティ
- 各種手数料無料
DMM Bitcoinは、レバレッジ取引におすすめの取引所です。レバレッジ取引ができる銘柄数は国内No.1の15銘柄。マイナーなアルトコインでもレバレッジ取引できるのがメリットです。
セキュリティの高さも特徴です。コールドウォレット運用による資産保管や不正ログイン防止など、DMMグループの技術力を活かしたシステムで、安心して取引できる環境になっています。

取扱通貨 | 15銘柄 |
レバレッジ | 最大2倍 |
取引所手数料 | – |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料(税込) | 銀行振込:実費負担 クイック入金:無料 |
出金手数料(税込) | 無料 |
bitFlyer
- ビットコイン取引量6年連続No.1※2016〜2021年の年間出来高
- 業界最長の7年以上ハッキング0
- 最小1円から仮想通貨が買える
bitFlyerは、ビットコイン取引量が国内取引所で6年連続No.1を誇っています。ビットコイン取引に信頼の置ける業者と言えるでしょう。
また、最小通貨単位が少ないため、各通貨を1円から購入可能。元手がほぼ必要ないので、仮想通貨取引を試してみたい初心者にもおすすめです。

取扱通貨 | 15銘柄 |
レバレッジ | 最大2倍 |
取引所手数料 | 0.01%〜 |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料(税込) | 銀行振込:実費負担 クイック入金:330円 ※住信SBIネット銀行経由のクイック入金は無料 |
出金手数料(税込) | 220円〜 |
BIT Point
- 他社で取り扱いのない銘柄を取引できる
- 各種手数料無料の低コスト
- キャンペーンが豊富
BIT Pointは、合計13銘柄の取扱がある取引所です。他の取引所では取り扱いが少ない珍しい銘柄も取り扱っているのが特徴です。
さらに、取引にかかるコストが低いのもメリット。取引手数料や入出金手数料など、各種手数料は無料です。

取扱通貨 | 13銘柄 |
レバレッジ | なし |
取引所手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料(税込) | 銀行振込:実費負担 クイック入金:無料 |
出金手数料(税込) | 実費負担 |
仮想通貨取引所を選ぶ4つのポイント
仮想通貨取引所を選ぶ上で、重視したい4つのポイントについてまとめました。
- 手数料が安い
- スマホアプリが使いやすい
- 安全性が高い
- 取扱通貨が多い
手数料が安い
仮想通貨取引には手数料がかかります。主な手数料としては、以下が挙げられます。
- 取引手数料
- レバレッジ手数料
- 送金手数料
- 入出金手数料
特に注目したいのが取引手数料です。取引ごとに手数料がかかるので、取引手数料が安い取引所を選ぶとコストを抑えられます。
ところが、その分スプレッドを広くして、実質的な手数料を取っているので注意しましょう。

スマホアプリが使いやすい
仮想通貨取引はスマホで行うという人は多いでしょう。
使いやすさの基準は人それぞれ異なります。アプリの見やすさ、機能面など、ご自身が重視するポイントを満たしてくれるアプリを選んでください。

安全性が高い
取引所のセキュリティの高さも重要です。以前には仮想通貨が大量に流出するという事件も起きました。なるべく強固なセキュリティの取引所を選んで、個人情報流出や通貨盗難のリスクを減少しましょう。
また、過去の実績も合わせて確認しましょう。過去にセキュリティ面での問題を起こしていない取引所なら、より安心して取引できると言えます。

取扱通貨が多い
取引所が扱う取り扱い通貨銘柄も比較しましょう。銘柄数が多いほど、投資の選択肢が増えていきます。
なお、記事内で紹介した取引所の取り扱い銘柄数は、以下の通りです。
コインチェック | 18銘柄 |
DMM Bitcoin | 15銘柄 |
bitFlyer | 15銘柄 |
BIT Point | 13銘柄 |
銘柄の数だけでなく、どの銘柄を扱っているかもチェックしてください。他の取引所にはない銘柄を取り扱っている取引所もあります。
先述の通り、初心者のうちはメジャーな銘柄での取引がおすすめですが、慣れてきたら他の銘柄に投資してみても良いでしょう。

仮想通貨投資を始める3つのメリット
仮想通貨投資はどのようなメリットがあるでしょうか。主なメリット3つを解説していきます。
- 少額から投資できる
- いつでも取引できる
- 海外送金が便利でお得
少額から投資できる
取引所にもよりますが、仮想通貨は500円程度から購入可能。ワンコインで投資を始められるのが特徴です。多くの元手を必要としないため、始めるハードルが低い投資と言えるでしょう。
1ビットコイン(BTC)の価格は500万円程度と高額ですが、最小取引単位が0.0001BTCなら「500万円×0.0001=500円」が最低取引金額です。

いつでも取引できる
仮想通貨の取引時間は原則24時間365日です。その他の投資と比較すると、仮想通貨の取引時間が長いことがわかります。
平日(月〜金) | 土日・祝日 | |
仮想通貨 | 原則24時間 | 原則24時間 |
FX | 原則24時間 | 土日:取引不可 祝日:原則24時間 |
株式投資 | 9:00〜11:30 12:30〜15:00 ※東京証券取引所の場合 |
取引不可 |
※日本時間を基準とする場合、FXの取引時間は月曜早朝〜土曜早朝まで。
土日は取引できないFXと違い、仮想通貨は土日も原則24時間取引が可能です。平日は忙しい方々でも取引しやすいのが特徴と言えるでしょう。

海外送金が便利でお得
仮想通貨で海外送金を行うと便利です。送金する際には銀行などの金融機関を挟まないため、以下2つのメリットがあります。
- 手数料が安い
- 着金が早い
また、送金だけじゃなく決済手段としても利用可能。仮想通貨を使って海外で決済した場合は、為替の影響を受けないのも特徴です。

仮想通貨投資の3つのリスク・注意点
仮想通貨投資は、メリットだけでなくリスクも存在します。主なリスク3つを把握した上で、仮想通貨投資を始めるかを判断してください。
- 相場変動が激しい
- 国による保証がない
- インターネット環境が必須
相場変動が激しい
仮想通貨投資を始めたいと考える人の多くが、利益額の大きさに注目しています。相場変動が激しいため、大きく利益を出せる可能性は確かにあります。一方で、損失リスクも同様に高い点には注意しましょう。

元本保証がないだけでなく値動きも不安定のため、堅実に投資をしたいタイプの方々には向いていないかもしれません。
国による保証がない
仮想通貨はほぼ全ての国において、法定通貨ではありません。
先述の大幅な価格変動に対する保証はもちろんですが、ハッキングや取引所の破綻による仮想通貨流出などの補償も、明確なルールが定まっていません。

インターネット環境が必須
仮想通貨投資はインターネット環境が必須です。ネット環境がない場所では取引できないので、山奥や海原などのネット環境がない場所に行く際には注意しましょう。
ネット環境のない場所に行く場合、取引できない間に価値が暴落するリスクがあります。

まとめ
今回は、仮想通貨取引の始め方、始めるメリットなどを解説してきました。
仮想通貨は、取引所で口座開設をすると取引できるようになります。取引所ごとに取り扱い銘柄や特徴が異なるので、自分が使いやすいと感じる取引所で口座開設しましょう。
少額から投資可能でいつでも取引できる仮想通貨ですが、相場の動き方次第では損失を被るリスクもあります。リスクをしっかり理解した上で、まずは少額から投資を始めてみましょう。
