
街のお店やネットショッピングでの支払いに便利なクレジットカード。男性から女性・学生にいたるまで、性別や年代問わず幅広い方が利用しています。
しかし、クレジットカードは16,755種類と多く、どれを選べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。毎日の買い物で使うものだからこそ、カード選びには失敗したくないものです。
fa-check-circle貯めたポイントの使い道の豊富さ
fa-check-circle年会費が無料か
fa-check-circle旅行保険やサービスが充実しているか
そこで今回は、人気おすすめのクレジットカードを30枚紹介。年会費無料や還元率、特典・発行スピードなど、クレジットカード選びで重要な項目を徹底比較しています。
さらに、ライフピックス独自で調査したクレジットカードに関するアンケート結果も紹介しています。
年会費無料:年会費無料のおすすめクレジットカード徹底比較【2022年最新】
高還元率:ポイント還元率の高いクレジットカードおすすめ人気比較ランキング
高ステータス:高ステータスでかっこいいクレジットカード5選!保有のメリットも紹介
即日発行:即日発行できるおすすめクレジットカード9選【2022年最新】
学生におすすめ:学生向けクレジットカードおすすめ15選!作り方や審査基準も紹介
女性におすすめ:【2022年最新】女性におすすめのクレジットカード人気比較
公共料金支払いにおすすめ:公共料金はクレジットカード支払いがお得|デメリットも解説
マイルを貯める:マイルが貯まるクレジットカードおすすめ比較|最強候補6選【最新】
Contents
クレジットカードおすすめ30選
JCB カード W
- 18歳~39歳限定の高還元率カード
- 一般JCBカードの2倍ポイント還元
- カード表面はナンバーレス仕様
JCB カード Wは、JCB一般カードの2倍ポイントが貯まるクレジットカードです。JCBカード屈指の高還元率カードと言えます。
JCBカードWで貯まるOki Dokiポイントは交換先が多いので、街のお店やネットショッピングで利用しやすいでしょう。ANAマイルやJALマイルとも交換可能です。
また、カード表面はナンバーレス仕様になっています。カード番号や氏名などのカード情報はすべて裏面に記載されているので、外でも安心して利用できるでしょう。

JCBカードWがおすすめな人
【JCBオリジナルパートナー(一例)】
・スターバックス:10倍
・セブンイレブン:3倍
・Amazon.co.jp:3倍
JCBオリジナルパートナー店で還元率がアップするところも魅力的です。パートナー店には、普段から利用しやすい人気のお店がたくさん加盟しています。
年会費無料で発行できるので、クレジットカードのポイントに興味のある方は1枚作成しておいたほうが良いでしょう。
【JCB カード Wの主な特徴】
・年会費無料
・基本ポイント還元率1.0%
・最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険(利用付帯)
・年間最高100万円補償のショッピングガード保険(海外のみ)
ポイント還元率が高い上に、付帯保険も充実しています。クレジットカード選びで重要なポイントを押さえているので、長期的に使い続けられるはずです。
・Amazonで使用すると還元率アップ
・貯めたポイントを「1P=3.5円」で使用可能
JCB カード Wで貯まる”Oki Dokiポイント”は、Amazon使用できます。貯めたポイントを同じサイト内で使用できるので、節約効果を高められるでしょう。
定期的にAmazon関連の入会キャンペーンを実施しているところもポイントです。
JCBカードWの口コミ・評判
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | JCB |
申し込み年齢 | 18歳~39歳の方 |
メリット
・ポイントの交換先が豊富
・年会費永年無料。39歳までの入会で、40歳以降も変わらず使える
デメリット
・欧米ではVISA等の方が使えるお店が多い
口コミ・評判をもっとみる
三菱UFJカード VIASOカード
- 貯まったポイントはオートキャッシュバック
- 通信料金・ETC料金の支払いでポイント2倍
- 最高2,000万円保証の海外旅行傷害保険が付帯
三菱UFJカード VIASOカードは、ポイント還元率0.5%のクレジットカードです。カードにはオートキャッシュバック機能が付帯しています。
ポイントの使用用途を考える必要がないので、めんどくさがり屋の方にピッタリ。「貯まったポイントは何に使えばいいんだろう…」と悩む必要がありません。
また、ETC料金と携帯・インターネット料金の支払いに利用すると、ポイント還元率が2倍に上がります。固定費や公共料金の支払いに役立つクレジットカードをお探しの方にもおすすめです。
三菱UFJカード VIASOカードがおすすめな人
貯まるポイントは、オートキャッシュバックされます。手続きをする必要がなく、還元月に自動でキャッシュバックされるので、めんどくさがり屋の方にピッタリです。
「ポイントの使い道を考えるのは面倒だけど、お得感がないカードはちょっと…」という方に最適な1枚だといえます。
【ポイントアップの条件】
・携帯電話料金の支払い
・インターネット料金の支払い
・ETC料金の支払い
上記の支払に利用した場合、還元率が2倍にアップします。貯めたポイントは、後日キャッシュバックされるので、節約効果を高められるでしょう。
携帯料金の対象はdocomo、au、Softbank、ワイモバイル。インターネット料金は、Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-netが対象です。
還元率を上げて、大量にポイントを獲得するには”POINT名人.com”を利用します。
【POINT名人.comの店舗(一例)】
・楽天市場:ポイント+1倍
・Yahoo!ショッピング:ポイント+1倍
・Qoo10:ポイント+2倍
ネットショッピングサイトの中でも人気の高いショップが多数加盟しています。ポイントアップモール経由で、普段通り買い物すれば大量のポイントを獲得可能です。
旅行予約サイトやデリバリーサイトなども対象なので、無理せずにポイントを貯めやすいでしょう。
三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Mastercard |
申し込み年齢 | 18歳以上の方 |
メリット
・「Point名人.com」の経由で還元率10%超も!
・カードの券面デザインが豊富
デメリット
・ETCカードの発行には手数料が必要
口コミ・評判をもっとみる
三菱UFJカード
- セブンイレブンとローソンでの利用でいつでも5.5%相当のグローバルポイント還元
- 年に1回の利用で年会費が無料
- タッチ・スマホ決済対応
三菱UFJカードは、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。4大メガバンクの1つ「三菱UFJ銀行」を運営する三菱UFJフィナンシャル・グループが親会社なので、信頼性の高さも申し分ありません。
また、通常の年会費は1,375円(税込)ですが、年1回以上の利用で翌年の年会費が発生しません。

三菱UFJカードがおすすめな人
ポイントはその都度ではなく、1か月の利用合計金額を1,000円ごとに1ポイントで算出する仕組みとなっています。
なお1ポイント=5円相当で使える上に、使い道は200種類以上あります。人気の家電や健康器具・日用品など豊富なジャンルが用意されています。
その他、グローバルポイントを提携先のサービスに移行することも可能です。
【グローバルポイントの移行先(一例)】
・Pontaポイント
・楽天ポイント
・Tポイント
・nanacoポイント
・dポイント
キャッシュバックを受ける際は1ポイント=4円で換算されます。自分の希望に応じた使い方に柔軟に対応しているのがうれしいですね。
また、24時間365日モニタリングされているので、万が一被害にあった際もすぐに対応・補償してもらえるのが特徴です。
さらにスマホ決済にも対応しているので、カードを出さなくても素早く支払いができます。(MastercardとVisaが対象)
さらに、家族カードにおいても本会員とほぼ同じ内容の保証が受けられるのがメリットです。
【補償内容】
・傷害死亡・後遺障害:最高2,000万円
・傷害治療費用:1事故の限度額 100万円
・疾病治療費用:1疾病の限度額 100万円
・賠償責任(自己負担額なし):1事故の限度額 2,000万円
・救援者費用:年間限度額 100万円
・携行品損害(自己負担額3,000円):1旅行につき 20万円(保険期間中の限度額 100万円 )
疾病治療費・賠償責任といったものまでカバーしているので、海外旅行によく行く人ならぜひおすすめしたいカードといえます。
三菱UFJカードの口コミ・評判
基本情報
年会費 | 初年度年会費無料(次年度以降は1,375円(税込)) ※年1回利用で年会費無料 ※学生は在学中年会費無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5%※ |
国際ブランド | VISA、mastercard、JCB、AmericanExpress |
申し込み年齢 | 原則18才以上 安定した収入のある方(高校生を除く) |
メリット
・「Point名人.com」の経由で還元率最大25倍!
・貯まったポイントの使い道が豊富
デメリット
・還元率アップには毎月相応の利用額が必要
リクルートカード
- 基本還元率が1.20%
- リクルート系サービス利用で還元率が最大4.2%
- ポイントの2重取りも可能
リクルートカードは、ポイント付与率が常に1.2%となっているのが最大の特徴です。クレジットカードの還元率は0.5%くらいが多いことを考えると、高い水準といえるでしょう。
たまったポイントはリクルートが提携する様々なサービスで利用できます。なお1ポイント=1円相当で使える仕組みです。

リクルートカードがおすすめな人
また、リクルートが運営する「ポンパレモール」は常にポイントが3%付与されるのもポイントです。中には20%も付与されるものも。
日用品や食品なども幅広く扱っているので、普段使いをするのにもいいでしょう。
【利用可能サービス(一例)】
・ポンパレモール
・じゃらんnet
・ホットペーパーグルメ
・HOT PEPPER Beauty
・Oisix×Pontaポイント
美容・旅行・グルメなど、日常生活で役に立つサービスが充実しています。
Pontaポイントは1ポイント単位で交換でき、全国の加盟店・ネットサービスで利用できるので、さらに幅広い使い道があるでしょう。
【提携店・サービス(一例)】
・ローソン
・成城石井
・ケンタッキー・フライド・チキン
・はま寿司
・AOKI
・出光
その他にも様々なジャンルのお店・サービスが利用できるので、Pontaポイントに交換して使うのも有効です。
基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.20% |
国際ブランド | MasterCard/VISA/JCB/UnionPay |
申し込み年齢 | 18歳以上(高校生を除く) |
ライフカード
- ポイントが貯まりやすい「ステージ制」を採用
- 初年度ポイント1.5倍!誕生日月はポイント3倍
- 「L-Mall」経由のネットショッピングはポイント最大25倍
ライフカードは、ポイントが貯まりやすいクレジットカードです。多くのポイントプログラムを提供。うまく活用すれば「LIFEサンクスポイント」をザクザク貯められます。
LIFEサンクスポイントは、商品・ギフト券と交換できるのはもちろん、他社ポイントへ移行することも可能です。
また、利用料金に応じて翌年のポイント還元率が上がる「ステージ制」も注目を集めています。年間200万円以上利用すれば、翌年のポイント還元率が2倍に上がります。

ライフカードがおすすめな人
・申し込みの翌月までにカード発行
→1,000円相当(200ポイント)
・入会後3か月以内の利用金額に応じて
→最大6,000円相当(1,200ポイント)
・入会後3か月以内に家族・友人を紹介すると
→3,000円相当(600ポイント)
合計3つの条件をクリアすると、10,000円相当のポイントがもらえる仕組みです。
利用金額の条件は、合計1万円(税込)以上使用すると6,000円相当のポイントがもらえます。
【ポイントプログラムの詳細】
・年間の利用金額が50万円以上
→翌年の還元率が1.5倍にアップ
・年間の利用金額が100万円以上
→翌年の還元率が1.8倍にアップ
・年間の利用金額が200万円以上
→翌年の還元率が2倍にアップ
最大倍率の2倍にアップした場合、常時0.6%還元のクレジットカードとして使用可能です。
貯まるポイントは、ANAマイルやPontaポイント、楽天ポイントなど、日常生活で役立つポイント・マイルと交換できます。
L-Mallとは、人気のネットショッピングサイトが多数加盟しているポイントアップサイトです。サイト経由でいつも通り買い物をするだけで、ポイント還元率がアップします。
【L-Mallの加盟店(一例)】
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・Qoo10
・じゃらん
・楽天トラベル
ネットショッピングサイト以外にも、旅行予約サイトやふるさと納税の特集も集約されています。
普段からスマホやパソコンで買い物をしている人なら、お得にポイントを貯められるでしょう。ポイント還元率は最大25倍までアップします。
ライフカードの口コミ・評判
ポイント還元率も高く、使えるお店も多いので非常に重宝しています。貯めたポイントは特定店舗で支払い時のポイント利用割引に使えるので使いやすいと思います。
通常ポイントの還元率は低いですが、カード審査には通りやすく、維持しやすいです。自分の誕生日月にはポイントが倍増するキャンペーンがあります。祝ってもらってお得に買い物も出来る嬉しいキャンペーンでした。
家族カードとETCカードにも年会費の負担がありません。入会初年は1.5倍のポイントが付与され、翌年以降も年間の利用額に応じてポイント率が上がり、貯まったポイントの有効期間も5年など、ポイント還元サービスが充実しています。
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.3% |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
申し込み年齢 | 18歳以上の方 |
口コミ・評判をもっとみる
JCB一般カード
- オンライン入会で初年度年会費無料
- 翌年以降も年会費無料のチャンスあり
- パートナー店で利用するとポイント最大11倍
JCB一般カードは、オンライン入会で初年度年会費無料のクレジットカードです。さらに、以下2つの条件を達成すると翌年も年会費無料で利用できます。
fa-check-square-o年間50万円(税込)以上の利用
毎月約4万2千円をJCB一般カードで支払えば、年間50万円の条件を達成可能。通常年会費1,375円(税込)のクレジットカードですが、条件次第では実質無料で使い続けられるでしょう。
また、パートナー店ではポイント還元率が最大11倍まで上がります。スターバックスやセブンイレブン、Amazonなど、利用しやすい人気の店舗が加盟している点も嬉しいポイントです。
JCB一般カードがおすすめな人
【JCB一般カードの主な特徴】
・条件クリアで翌年の年会費無料
・基本ポイント還元率0.5%
・最高3,000万円補償の旅行傷害保険
・年間最高100万円補償のショッピングガード保険
・JCBオリジナルパートナー店でポイント最大10倍
オンライン入会で初年度の年会費が無料になり、翌年以降も年会費無料で利用可能です。
充実した付帯保険がついているので、メインカードとして活躍してくれるでしょう。ポイントの貯まりやすさも見逃せません。
そのため、外で使用する場合でも周囲の目を気にする必要がありません。大切な情報を盗み見されるリスクを軽減できます。
また、JCB一般カードは、3つのセキュリティー対策を導入しています。
・不正検知システム
→24時間・365日体制で不正利用がないかチェック
・本人確認サービス
→ネットショッピング利用時に本人確認を実施
・カードの紛失・盗難に対する保証
→届け日から60日以降にさかのぼって、それ以降の被害額を補償
【JCB一般カードの旅行傷害保険】
・国内:最高3,000万円まで補償
・海外:最高3,000万円まで補償
どちらも利用付帯ですが、最高保証額が高額です。万が一旅先でケガや盗難、事故に遭ったとしても、手厚いサポートを受けられるでしょう。
また、旅行傷害保険を利用するためには”MyJチェック”に登録する必要があります。MyJチェックとは、JCBのWEB明細サービスのことです。
基本情報
年会費 | 1,375円(税込) |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
申し込み年齢 | 18歳以上の方 |
JCB カード W Plus L
- かわいい3種類のデザインから選択可能
- 一般JCBカードの2倍ポイントが貯まる
- JCB カード Wに女性向けの特典を追加
JCB カード W Plus Lは、若者に人気のJCB カード Wに女性向けの特典が加わったクレジットカードです。18~39歳の方が申し込めます。
女性向けの特典は毎月常に更新されています。スパや温泉、美容院など、さまざまな施設をお得に利用できるでしょう。
また、毎月10日・30日にLINDAの日を開催。ルーレットで当たりがでると、2,000円分のJCBギフト券をゲットできるお得なイベントです。

JCB カード W Plus Lがおすすめな人
街のお店やネットショッピング、公共料金の支払いで大量の”Oki Dokiポイント”が貯まります。
さらに、JCBオリジナルパートナー店ではポイント還元率アップ。パートナー店には、さまざまなお店・サービスが加盟しています。
【JCBオリジナルシリーズパートナー店(一例)】
・セブンイレブン
・スターバックス
・メルカリ
・Amazon.co.jp
・ウェルシア
・ビックカメラ
最大11倍までアップするので、JCB カード W Plus Lを作成したら積極的に利用してみてください。
還元率や付帯保険など、機能性の良さは残しつつ、女性に嬉しい特典が追加されています。
【JCB カード W Plus Lの女性向け特典】
・毎月10日・30日はLINDAの日
・月替わりで女性向けの優待特典を更新
・通常疾病+女性疾病保険の優待
通常疾病+女性疾病保険の優待は、保険料がお得になる特典です。年齢にもよりますが、月々最低290円で手厚い保険に加入できます。
ピンク基調の券面と、白基調の券面、もう1枚は花柄の券面が用意されています。
白基調と花柄の券面は「M/mika ninagawa」のコラボレーションデザインです。蜷川実花氏の作品が美しくあしらわれています。
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | JCB |
申し込み年齢 | 18~39歳以下の方 |
イオンカードセレクト
- 毎月20・30日は「お客様感謝デー」でイオングループ店での会計金額が5%オフ
- イオン銀行のATM手数料が24時間365日手数料完全無料
- 公共料金の支払いや給与受取口座に設定でポイントが貯まる
イオンカードセレクトはイオン銀行が発行しているクレジットカードです。そのため、イオングループの店舗での利用がよりお得になるサービスが充実しています。
さらにショッピングセーフティ保険が年間最大50万円まで付帯しています。高額な買い物をするときのもしもに備えられるので安心です。

イオンカードセレクトがおすすめな人
【WAON POINT2倍対象店(一例)】
・イオン
・イオンスタイル
・ダイエー
・イオンモール
・まいばすけっと
・マルナカ
食料品・日用品などが購入できる店舗で使えるので、普段使いにももってこいのカードといえるでしょう。
【イオン銀行の特典内容】
・イオン銀行ATMは24時間365日手数料完全無料
・ステージに応じて、他行ATM入出金利用・他行宛振込手数料が最大5回まで無料
・みずほ、ゆうちょ、三菱UFJ銀行のATMが平日日中なら手数料0円
なお、イオン銀行Myステージとは、カードや銀行の利用によってイオン銀行でのスコアがたまるサービスです。
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA・MasterCard・JCB |
申し込み年齢 | 満18歳以上の方 ※18歳以上の高校生は、卒業年度の1月1日以降であれば申込可能 |
auPayカード
- au Payチャージしてからカード利用で1.5%還元
- au PAYマーケット利用で最大16%ポイント還元
- 公共料金の支払いでも1%のポイント付与
auPayカードは、auユーザーでなくても利用できるクレジットカードです。基本還元率は1%ですが、au PAYカードからau PAY(コード支払い)にするだけでも1%付与されます。
なおau PAYを利用したときに付与されるポイントは「Pontaポイント」で、100円使うごとに1ポイント還元されます。

auPayカードがおすすめな人
さらにau PAYマーケットを利用すれば、最大で16%ものポイントが付与される仕組みです。
【ポイントアップ対象店(一例)】
・TOHOシネマズ
・セブンイレブン
・イトーヨーカドー
・ココス
・ドミノピザ
グルメ・レジャー・ショッピングなど、日常生活の様々なシーンで活躍します。
毎月100円から最高5万円まで積立可能で、もちろんポイントも1~5%の間で還元されます。
対象となる口座は、一般口座・特定口座・つみたてNISA・一般NISAです。
【条件】
・口座開設から5か月以内にじぶん銀行を引き落とし口座に設定し、au PAY カードでau利用料金を支払う
・口座開設から8ヶ月以内にauじぶん銀行を引き落とし口座に設定し、au PAY カードでau利用料金とauでんきの利用料金を支払う※1
auユーザーやauでんきを契約している人にとって、お得になるサービスが充実しています。
基本情報
年会費 | 基本無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | visa、MasterCard |
申し込み年齢 |
|
楽天カード
- 新規入会とカード利用で合計5,000ポイント付与
- 楽天市場での利用で3倍以上のポイント還元
- 楽天ペイ・Edyもためやすい
楽天カードは、楽天グループが発行しているクレジットカードです。楽天グループ系のサービスの利用で、普段よりもお得にポイントが貯められます。
また、楽天カードには、「楽天Edy」と「楽天ポイントカード」が一緒になっているので、ポイントの2重どりやチャージでもポイントが付与されます。

楽天カードがおすすめな人
楽天市場で楽天カードを利用すると、「楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)」により、3倍のポイントが付与されます。
楽天市場以外にも楽天ペイアプリ、楽天銀行に口座を持っている人が当てはまります。
専業主婦の場合は配偶者に安定した収入があること、学生であれば保護者に収入がある・自身がアルバイトをしているといった状況であれば審査通過の可能性も。
収入面で自信がないという人でも申し込みやすいのが楽天カードといえます。
基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA、mastercard、JCB、Americanexpress |
申し込み年齢 | 高校生を除く18歳以上 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
- ポイントは永久不滅
- 26歳になるまでは年会費無料
- 海外での利用ならいつでもポイント2倍
セゾンブルーアメリカンエキスプレスカードは、クレディセゾンが発行しているクレジットカードです。
26歳になるまでは毎年の年会費がかからないのが特徴で、それ以上の年齢は初年度の年会費が0円となっています。
その他、海外旅行保険が「利用付帯」している点や、ショッピング保険も付帯されているのが特徴です。

セゾンブルーアメリカンエキスプレスカードがおすすめな人
中でも海外旅行保険の補償内容は、一般カードの中ではゴールドカードに匹敵するほどです。
【補償内容】
・死亡・後遺障害:3000万円(家族会員は1000万円)
・傷害治療・疾病治療:300万円
・救援者費用:200万円
・賠償費用:3000万円
・携行品損害: 30万円(免責3,000円)
海外では医療費が高額というケースもあるので、思った以上に費用がかさんでしまうこともあります。
いざという時のために備えておける点でおすすめの1枚といえるでしょう。
グルメ・旅行・家電・ファッションなど、ジャンルも多岐にわたっているので、いつものお買い物をするような感覚で、お得にポイントが貯められます。
高校生を除く18歳以上の人であれば申込可能なので、早く申し込むほどに年会費無料で利用できる期間が長くなるということです。
基本情報
年会費 | 初年度年会費無料(2年目以降3,300円(税込)) ※26歳まで年会費無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | AmericanExpress |
申し込み年齢 | 18歳以上で連絡可能な方(高校生を除く) |
ソラチカカード
- 入会初年度は年会費無料
- PASMO一体型のクレジットカード
- 2種類のポイントとANAマイルを獲得可能
ソラチカカードは、PASMO一体型のクレジットカードです。
PASMOオートチャージ機能を搭載しており、定期券としても利用できます。ソラチカカード最大の特徴は2種類のポイントが貯まることです。
ソラチカカードで貯まる2種類のポイントはANAマイルと交換可能です。また、ANAグループ便の利用ではマイルが直接貯まります。

ソラチカカードがおすすめな人
【メトロポイントの貯まり方】
・平日:1乗車につき5ポイント
・土日祝:1乗車につき15ポイント
メトロポイントは、PASMOにチャージ可能。ポイント価値は「1P=1円相当」です。
普段から東京メトロをしている方であれば、大量のメトロポイントを獲得できるでしょう。もちろん、自動販売機や店舗でもポイントを貯められます。
そのため、普段の買い物や移動で大量のANAマイルを貯められるでしょう。年会費は2,200円(税込)なので、これから陸マイラーを目指す方にピッタリです。
また、入会ボーナスで1,000マイルもらえるところもポイント。はじめてANAカードを作成する人であれば、誰でも獲得できます。
そのため、財布の中身を出来るだけ少なくしたい人におすすめです。カードケース一つで買い物や食事に出かける方にも最適でしょう。
また、ソラチカカードはPASMOの定期券としても利用可能。東京メトロの定期券を購入した場合、メトロポイントとOki Dokiポイントが両方もらえます。
【東京メトロの定期券購入した場合】
・メトロポイント:1,000円につき5ポイント
・Oki Dokiポイント:1,000円につき1ポイント
基本情報
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
申し込み年齢 | 18歳以上の方 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
- レストランでのコース料金が1名分無料
- スマホの修理代を最大5万円まで補償
- 国内28ヶ所・海外1ヶ所の空港ラウンジが同伴者1名まで無料
- 実質年会費無料!
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードは、ゴールドカードの中でもステータスが魅力のクレジットカードです。多種多様な特典があり、使い方次第では年会費以上の価値を発揮します。
fa-check-square-o最大5万円までスマホの修理代金を補償
fa-check-square-o空港VIPラウンジを無料で使える
fa-check-square-o手荷物の無料配送サービス
本カードの年会費は31,900円(税込)ですが、1枚目の家族カードは年会費無料で発行可能。さらに、本カードと同様の特典を使えるため、家族カードとしてもおすすめです。
アメックスゴールドがおすすめな人
旅行やグルメ関連の特典が多いので、普段から旅行・出張や外食が多い方に最適でしょう。そういった方であれば、年会費分の価値を簡単に回収できるはずです。
【旅行関連の特典】
・スーツケースの無料配送サービス
・空港VIPラウンジの年会費無料
・キャンセル費用の損害を年間10万円まで補償
・HIS アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク
【グルメ関連の特典】
・コース料金1名分無料
・スターバックスの3,000円クーポン
多種多様な特典・サービスの中でも旅行・出張で役立つ特典が多く、他のゴールドカードよりもハイクオリティな体験ができます。
また、旅行傷害保険が充実しているところもポイントです。
【アメックスゴールドの旅行傷害保険】
・国内:最高5,000万円まで補償
・海外:最高1億円まで補償
国内と海外のどちらでも、手厚いサポートを受けられます。
年間最高500万円補償のショッピング保険も付帯しているので、旅先でも安心して買い物を楽しめるでしょう。
理由としては、アメックスプラチナがインビテーション製(招待製)だからです。
プラチナカードのワンランク下であるゴールドカードを使用している人にしか、招待状は来ません。支払い遅れや滞納などがなく、ある程度の利用実績を積む必要があります。
招待基準は一切公開されていませんが、アメックスプラチナを作成するためには、アメックスゴールドに入会することが絶対条件です。
基本情報
年会費 | 31,900円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | AMEX |
申し込み年齢 | 20歳以上の方 |
エポスカード
- 縦型のスタイリッシュなナンバーレスカード
- 海外旅行旅行傷害保険が自動付帯
- マルイでの優待特典を利用可能
エポスカードは、縦型のスタイリッシュなデザインが特徴的なクレジットカードです。カード情報は裏面に記載されているので、セキュリティ重視の方でも安心して利用できます。
一般的なクレジットカードの付帯保険は「利用付帯」。クレジットカードで旅行代金を決済しないと、保険が適用されません。
一方、エポスカードは自動付帯のためカードを持っているだけで保険が適用されます。年会費無料なので、サブカードとして1枚持っておくのも良いでしょう。
エポスカードがおすすめな人
【即日発行の手順】
1、WEBから申し込み
2、審査結果をメールで確認
3、エポスカードセンターでカード受け取り
スマホやパソコンから申し込むと、審査が行われます。無事審査を通過したら、引き落とし口座に使用する銀行のキャッシュカードを持っていきましょう。
店舗で受け取ると、マルイで使える2,000円分のクーポンがもらえるところも嬉しいポイントです。
加盟店には居酒屋やカフェ、アミューズメント施設が多く、普段から外で遊ぶ機会が多い方に最適です。
【優待店舗(一例)】
・魚民
・白木屋
・笑笑
・ビッグエコー
・カラオケ館
対象店舗で割引されたり、ポイント還元率が上がったりと、魅力的な特典が豊富にあります。月替わりの限定特典もあるので、毎月さまざまなお店をお得に利用でしょう。
こちらは自動付帯なので、旅行代金をエポスカードで決済する必要はありません。エポスカードを発行した人であれば、誰でも手圧補償を受けられます。
【海外旅行傷害保険の補償内容】
・旅行時のケガや病気にかかる医療費を補償
・盗難・破損などの損害を補償
また、世界38都市の現地デスクでサポートしてもらえるところもポイント。現地で何か困ったことが起きた場合、日本語で丁寧にサポートしてもらえます。
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA |
申し込み年齢 | 18歳以上の方 |
口コミ・評判をもっとみる
ACマスターカード
- カードローン機能つきクレジットカード
- 自動契約機(むじんくん)で最短即日発行
- 利用金額の0.25%を毎月自動でキャッシュバック
ACマスターカードは、世界中のMastercard加盟店で利用できるクレジットカードです。とくに審査が不安な方におすすめなクレジットカードと言えます。
クレジットカードは審査に通過しなければ発行できません。もし審査に不安がある方は、まず事前3秒診断から始めてみても良いでしょう。
年会費は永年無料。カード決済代金は口座引き落とし以外に、ネットやコンビニATMからも返済できるのでライフスタイルや状況に応じて無理なく返済できます。

ACマスターカードがおすすめな人
海外旅行・出張や、ネットショッピングなどで急にクレジットカードが必用な方に最適な1枚だといえます。
【最短即日発行の流れ】
1、インターネットで申し込み
2、審査期間(最短30分)
3、最寄りの店舗でカード受け取り
審査時間が速いところは、急ぎでクレジットカードが必用な人にとって嬉しいポイントでしょう。
申し込み状況によっては、1時間以内にクレジットカードを入手できる可能性があります。
また、アコムの店舗、無人契約機(むじんくん)は全国各地にあります。そのため、多くの方がカード受け取りのために遠出をせずに済むはずです。
審査基準は一切公開されていないので「審査がゆるい」とは断言できませんが、インターネットやSNSでは、以下のような評価が見受けられます。
【ACマスターカードの口コミ・評判】
・他社で審査落ちしたけど作成できた
・アルバイトでも審査に通った
・初めてのクレジットカードでも問題なく作成できた
そのため、ACマスターカードはクレジットカードの審査に自信がない人におすすめです。
インターネットから24時間・365日いつでも申し込めるので、気になる方はぜひ申し込んでみてください。
具体的な作成方法は以下の3通りです。
・インターネットで手続き
・アコムの店舗・無人契約機で手続き
・電話で手続き
インターネットで手続きする場合、マイページにログインします。
手続き可能な人であれば、メニュー一覧に”ACマスターカードへのお切替え”という項目が表示されているはずです。
店頭で手続きする場合は、本人確認書類を求められます。運転免許証やマイナンバーカードなど、顔写真付きの身分証を必ず持参しましょう。
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.25% |
国際ブランド | Mastercard |
セブンカード・プラス
- 年会費無料!基本還元率0.5%
- セブン&アイグループの対象店舗で還元率2倍
- nanacoへのチャージでポイントが貯まる
セブンカード・プラスは、nanacoポイントが貯まるクレジットカードです。公共料金やネットショッピング、街のお店の支払いに利用すると、200円につき1ポイント貯まります。
普段からイトーヨーカドーやセブンイレブンを利用する方なら、効率よくポイントを貯められるでしょう。貯めたポイントを利用すれば、節約効果を得られます。
また、nanacoへのオートチャージに対応しているところもポイントです。nanacoへのチャージ額200円につき1ポイント獲得可能。nanacoで支払えば、ポイントの2重取りを実現できます。
セブンカード・プラスがおすすめな人
なお、nanacoへのチャージに対応しているクレジットカードは、セブンカード・プラスのみです。
【nanacoにチャージできるクレジットカード】
・セブンカード・プラス
・セブンカード・プラス(nanaco一体型)
・セブンカード・プラス(ゴールド)
チャージするたびにnanacoポイントを獲得できるところも大きなメリットです。200円(税込)につき1ポイントもらえます。
金額をそのつど指定してチャージしたい場合は、nanaco会員メニューまたは、nanacoアプリからお手軽にできます。
【セブン&アイグループ対象店舗】
・セブンイレブン
・イトーヨーカドー
・オムニ7
・デニーズ
・西武・そごう
・LOFT
・アカチャンポンポ
・ツルハグループ
・ENEOS
・マクドナルド
・しまむら
スーパー・コンビニや飲食店、ガソリンスタンドなど、さまざまなお店でポイントが2倍貯まります。
貯めたポイントを上手に使えば、節約効果を得られるでしょう。
【セブンカード・プラスの新規入会キャンペーン】
・最大6900ポイントプレゼント
→2022年1月17日~2022年2月16日に実施
・最大6900ポイントプレゼント
→2022年2月17日~2022年2月28日に実施
・最大4100ポイントプレゼント
→2022年3月1日~2022年3月31日に実施
・最大3400ポイントプレゼント
→2022年4月1日~2022年4月30日に実施
・最大3400ポイントプレゼント
→2022年5月1日~2022年5月31日に実施
・最大3400ポイントプレゼント
→2022年6月1日~2022年6月30日に実施
過去半年間は、毎月お得なキャンペーンを実施しています。セブンカード・プラスを作成するときは、入会キャンペーンを実施しているかチェックしてみてください。
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA/JCB |
申し込み年齢 | 18歳以上の方 |
PayPayカード
- PayPayにチャージできる
- 年会費無料・ポイント還元率1%
- ナンバーレスの券面
PayPayカードは、ヤフーの子会社である「PayPayカード株式会社」が発行するクレジットカードです。
なお、プラスチック製カードが手元に届くまでには1週間程度必要となっています。

PayPayカードがおすすめな人
なお利用には本人認証サービス(3Dセキュア)に登録している必要があります。
クレジットカードに紐づけて利用した場合はポイントが付与されませんが、PayPay残高にチャージしてから使うことでポイントが貯められます。
PayPayを普段から使っている人ならさらに賢くポイントがもらえるという仕組みです。
日用品や食料品・ファッションなど様々なショップがあるので、普段使いしたい人にもおすすめといえます。
そのため、申し込んでからできるだけすぐにカード利用をしたいという人にもおすすめできます。
審査が終わればメールで番号・有効期限が確認できるので、すぐにネット通販などで使えます。
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | MasterCard/VISA/JCB |
申し込み年齢 | 18歳以上(高校生不可)で安定した継続収入がある方 |
ダイナースクラブカード
- ポイントでマイルが期限関係なく貯められる
- ポイント交換先が豊富
- 旅行・出張へのサポートが手厚い
ダイナースクラブカードは、アメリカで生まれ・日本で初めて発行された歴史のあるクレジットカードです。
また、付与される「ダイナースクラブリワードポイント」の有効期限はないので、自分の好きなタイミングで貯める・使うことも可能です。
そして最高1億円の海外旅行保険も付帯されており、そのうちの5,000万円分は「自動付帯」となっています。

ダイナースクラブカードがおすすめな人
また海外現地のトラベルデスクが世界中にあり、日本語でのサポートが受けられる点も大きいでしょう。
さらに「ショッピング・リカバリー」も付帯されており、高額の買い物をした後のトラブルでも、年間500万円まで補償されます。
なお、国内外1,300か所以上の空港ラウンジを無料で利用できるので、快適な移動に役立ちます。
【ふるさと納税サイト】(2022年8月10日時点)
・ふるさとプレミアム:3.5%
・ふるさと本舗: 3.0%
・ふるさとチョイス:0.5%
・ふるなび:0.5%
ふるさと納税は金額が大きくなることも多いので、ポイントをたくさんゲットするチャンスでもあります。
そのため、自分の欲しい賞品が交換できるまでコツコツと貯めることもできます。
ポイント交換期限をうっかり忘れてしまって、今まで貯めてきた分をなくしてしまう心配もありません。
ただし1ポイントの交換レートは交換先によって異なるので注意しましょう。
基本情報
年会費 | 24,200円(税込) |
---|---|
基本還元率 | 1% |
国際ブランド | Diners |
申し込み年齢 | 27歳以上 |
JCBプラチナカード
- インビテーション不要で作れるプラチナカード
- 特典・補償内容が充実
- 24時間対応のコンシェルジュデスクが利用できる
JCBプラチナカードは、プラチナカードの中では比較的作りやすいクレジットカードです。
通常プラチナカードなどのハイステータスカードは、カード会社からのインビテーション(招待)がないと作ることができません。
また年会費も27,500円(税込)とプラチナカードの年会費相場(2~10万円程度)の中では低い傾向にあることも挙げられます。

JCBプラチナカードがおすすめな人
【特典一例】
・コンシェルジュデスク
・グルメ・ベネフィット
・プライオリティパス
・京都駅の会員専用ラウンジの利用
・JCBプレミアムステイプラン
本会員だけでなく家族会員も利用対象となっている特典もあるので、家族で旅行をしたい人にもうれしい特典が満載です。
本会員・家族会員を対象として、死亡・後遺障害などで最高1億円補償されます。
さらに19歳未満の子どもがいる場合は家族特約も付きます。
JCBザ・クラスはJCBカードの中でも最もハイクラスにあたるもので、さらに充実したサービスが受けられるのが特徴です。
招待の条件は公表されていませんが、コンスタントに使い続けることがポイントとなっています。
基本情報
年会費 | 27,500円(税込) |
---|---|
基本還元率 | 0.50% |
国際ブランド | JCB |
申し込み年齢 | 25歳以上で、本人に安定継続収入のある人 |
apollo stationカード
- 出光カードモール経由の利用で最大ポイント30倍
- Web明細に設定すると毎月10ポイント付与
- ガソリン・軽油を一律値引&オプションで変動値引
apollo stationカードは、出光が2021年4月に「出光カードまいどプラス」からリニューアルされたクレジットカードです。
出光興産系列のガソリンスタンドでカードを利用すると、いつでもガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引きになります。
さらに「ねびきプラスサービス」に申し込むと、ガソリン・軽油最大10円/ℓ引きになります。

apollo stationカードがおすすめな人
さらに、入会後1か月間は「ガソリンと軽油は1Lにつき5円、灯油は1Lにつき3円」と割引額がアップします。
「ねびきプラスサービス」に加入すると、利用額に応じた割引単価が設定されるので、使うほどにお得になるのも魅力です。
【ロードサービス一例】
・現場路上サービス
・レッカーサービス
・インキートラブル
サービスの利用は、カードの裏面に記載されている電話番号に連絡するだけです。
なお現場路上サービスは30分以内で対応可能の場合無料となっています。
【ポイント移行レート】
・dポイント: 1,000プラスポイント→1,000dポイント
・Pontaポイント:1,000プラスポイント→1,000Pontaポイント
・楽天ポイント:1,000プラスポイント→750楽天ポイント
・ANAマイル:1,000プラスポイント→500マイル
・JALマイル:1,000プラスポイント→500マイル
使い勝手のいいポイントに交換できるので、普段使いしているポイントにも移行しやすいです。
基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
申し込み年齢 | 18歳以上(高校生を除く) ※アポロステーションカードが提携する金融機関に決済口座を持っている人 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- QUICPay利用で2%還元(2022年10月31日まで)
- デジタルカードは最短5分で発行
- 年間1回以上の利用で翌年の年会費無料
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはクレディセゾンが発行するクレジットカードです。デジタルカードもあり、特典・サービスも充実しているのが特徴です。
またナンバーレスタイプのデジタルカードは、申込から最短5分で発行可能です。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめな人
ただし、通常カードであるプラスチックカードを申し込むと、デジタルカードは発行されないので注意しましょう。
またプラスチックカードから番号・利用内容をそのままにデジタルカードに引き継ぐこともできません。
改めて新規での申し込みが必要です。
ふるさと納税は、「セゾンのふるさと納税」という専用サイトでも可能です。
もちろんポイントも付与されるので、効率よくポイントが貯められます。
【特典・サービス(一例)】
・オンラインプロテクション
・アメリカン・エキスプレス・コネクト
・トラベルサポート
・カレコ・カーシェアリングクラブ
基本情報
年会費 | 1,100円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.50% |
国際ブランド | AmericanExpress |
申し込み年齢 | 国内在住満18歳以上(高校生を除く) 電話連絡が取れる方 |
Orico Card THE POINT
- 入会後半年間は2%ポイント付与
- 家族カード・ETCカードも年会費無料
- 「iD」と「QUIC Pay」の同時搭載
Orico Card THE POINTは、株式会社オリエントコーポレーションが発行しているクレジットカードです。
また家族カードは最大3名まで、ETCカードも年会費無料で発行できるのが特徴です。

Orico Card THE POINTがおすすめな人
なお家族カード・ETCカードの利用分も対象に含まれるので、家族みんなでまとめて貯められます。
入会後半年間はポイントが2倍になるので、お得度が増します。
【オリコポイント交換一覧】
・Amazonギフト券
・GooglePlayギフト
・QUOカードPay
・nanacoギフト
・EdyギフトID
・Tポイント
・Pontaポイント
支払いもスムーズになるので、クレジットカードを使うよりもサっと決済が済ませられます。
そのため、新社会人や専業主婦・学生の方でも申し込みしやすいといえます。
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | mastercard、JCB |
申し込み年齢 | 満18歳以上 |
bitFlyer Credit Card(スタンダード)
- ビットコインが自動的に貯まる
- ポイントの有効期限がない
- ナンバーレスでセキュリティ性も高い
bitFlyer Credit Cardにはスタンダードとプラチナの2種類がありますが、スタンダードであれば年会費がずっとかかりません。
また、bitFlyerを経由したサービスを使うことで、ビットコインが2重どりできます。
その他、旅行で役立つ空港ラウンジが使えるサービスや、カード盗難補償・旅行傷害保険なども付帯しています。

bitFlyer Credit Cardがおすすめな人
普通のクレジットカードのように支払いで使うだけで自動的に付与されます。
例えば月に5万円分の利用をした場合、250円分のビットコインがゲットできます。
面倒な申請・手続きなども一切必要ないので、ただカードを使うだけで貯められます。
そのため第三者にカードの情報を見られてしまうという心配もありません。
また利用状況もスマホですぐに確認できるので、どれぐらい使っているかを把握しやすいです。
【サービス・補償一覧】
・旅行傷害保険:最高1億円
・ショッピングガーディアン保険:年間300万円
・カード盗難紛失補償
・空港ラウンジ
空港ラウンジでは、Wi-Fiやパソコンの利用ができたり、シャワー・マッサージ機の利用もでき、快適な旅行を助けてくれます。
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Mastercard |
申し込み年齢 | 20歳以上 |
dカード
- いつでもポイント還元率1%
- 特約店利用でポイント付与率さらにアップ
- 優待サービスが受けられる
dカードは株式会社NTTドコモが発行するクレジットカードです。ドコモユーザーにとってメリットが多いカードですが、ドコモユーザー以外にも共通して得られるメリットがあります。
dカード特約店でカードを使えば、最大で100円につき2ポイント貯められるほか、毎週「d曜日」とよばれる金曜日・土曜日で利用すれば、最大4.5%ポイント還元されます。

dカードがおすすめな人
またドコモの料金プラン「ahamo」していれば、「dカードボーナスパケット特典」として、データ容量が毎月1GB、増量されます。
さらに特約店での利用はさらに多くのポイントがもえらえます。中には3重どりもできます。
【3重どりができるお店(一例)】
・ファミリーマート
・ローソン
・高島屋
d払いの支払いをdカードにし、dカードを提示して、d払いをすると最大2.5%のポイントが還元されます。
【ポイントアップ対象店(一例)】
・Amazon:0~4%
・楽天市場:0.5 %
・Yahoo!ショッピング:0.5 %
基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA、mastercard |
申し込み年齢 | 高校生を除く満18歳以上 |
TOKYU CARD ClubQ JMB
- 東急グループでの利用でポイントが貯めやすい
- PASMOにオートチャージできる
- JALマイル・ANAマイルが貯められる
TOKYU CARD ClubQ JMBは、株式会社東急カードが発行するクレジットカードです。東急線沿線にお住いの人やPASMOを使っている人にとってメリットが多いです。
また、このカードはPASMOと一体型のものも選べるので、電車・バスを日常的に使う人にもおすすめです。

TOKYU CARD ClubQ JMBがおすすめな人
【東急グループ】
・東急百貨店
・東急ハンズ
・東急ストア
・SHIBUYA109
また、毎朝7時まえに東急線に乗る人は1日1回5ポイント付与されるのも大きいです。
毎日電車に乗るだけで自動的にポイントがもらえるのは大きいです。
さらに、PASMO定期券を購入するだけでも購入額分の1%が還元されます。
また買い物・電車に乗るといった利用でもANAマイルが貯められるので、飛行機によく乗る人にもメリットといえるかーでおはないでしょうか。
基本情報
年会費 | 1,100円 ※初年度無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
申し込み年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
ラグジュアリーカード(チタン)
- 高級感のある金属製のカード
- 優待特典・サービス・補償が充実
- 手厚いコンシェルジュサービスがいつでも利用可能
ラグジュアリーカード(チタン)は、「Black CARD I」と新生銀行グループのアプラスが提携して発行しているクレジットカードです。
表面がステンレス・裏面がカーボン素材でできた高級感・重厚感のあり、名前に違わないハイステータスカードといえます。
国内外の旅行保険が充実しているほか、最高のコンシェルジュサービスが24時間・365日利用できるので、快適かつ安全な旅行を楽しめます。

ラグジュアリーカードがおすすめな人
家族特約も付帯できるので、本会員だけでなく家族も一緒に補償されるのが特徴。補償内容も本会員とほぼ同じレベルというのも安心です。
また航空機の遅延や手荷物遅延で発生する費用も補償されます。
その他、国立美術館所蔵作品展を会員と同伴者1人まで何度でも無料で鑑賞できるなどレジャーを楽しむための特典が充実しています。
特典が受けられる施設・店舗は東京や大都市圏内にあつまっているので、該当地域にお住まいの人には恩恵が受けられるでしょう。
特に電話やメールでのやり取りはとてもスピーディなので、困ったときにすぐに対応してもらえるのがメリットです。
コンシェルジュサービスでよく利用されるのが、飲食店の予約依頼です。コンシェルジュ経由で予約をすると、スタッフがお店側に「大切なお客様なのでよろしくお願いします」と伝えてくれます。
そのため、お店によっては特別な扱いを受けることもあるようです。
その他に記念日のサプライズや貴重品の在庫調査なども行ってくれるので、特別な日の演出に一役買ってくれるカードではないでしょうか。
基本情報
年会費 | 55,000円(税込) |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | Mastercard |
申し込み年齢 | 満20歳以上 ※学生は除く |
セゾンコバルト・ビジネス・アメックス
- 個人事業主の経費用カードにも使える
- 年会費無料で限度額が高く設定可能
- 追加カードが9枚まで無料
セゾンコバルト・ビジネス・アメックスは、クレディセゾンが発行する法人向けのクレジットカードです。
年会費をかけないで法人用カードが作れるので、初期費用・維持費を抑えたい人にもおすすめです。
法人だけでなく、個人事業主も利用できるので利便性が高いでしょう。
また、会員限定で受けられる特典「ビジネス・アドバンテージ」を利用すれば、事務用品や宅配サービスといったビジネスにかかわりサービスの料金が優遇されます。

セゾンコバルト・ビジネス・アメックスがおすすめな人
また、社員や家族に対して作れる追加カードは9枚まで無料となっているのも大きなポイントです。
事業を始めたばかりの法人・個人事業主は、できるだけ経費を抑えたいところ。
そんな時にコストを抑えてカードが複数発行できるのは大きなメリットといえます。
特定の加盟店を利用すれば通常の4倍ものポイントが還元されます。なお1,000円の利用ごとに4ポイントもらえる仕組みです。
【加盟店(一例)】
・Amazon Web Services(アマゾン ウェブ サービス)
・エックスサーバー
・サイボウズ
・Yahoo!ジャパン
・さくらインターネット
なお獲得したポイントは有効期限がないので、好きなペースで使う・貯めることができます。
【特典内容】
・アフォーダブル料金(事前予約割引料金)よりさらに10%オフ
・電話代行サービス「e秘書®」月額基本業務料を12%オフ
・DHLエクスプレスワールドワイド輸送料金10%オフ
・「TKP研修ネット」宿泊研修プラン5%オフ、または「TKP貸会議室ネット」会議室室料10%オフ
・オフィス・デポ商品代金3%オフ
・PRESIDENT年間購読料46%オフ
・週刊ダイヤモンド年間購読ご優待
基本情報
年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | AmericanExpress |
申し込み年齢 | 日本国内在住の18歳以上 |
三井住友プラチナプリファード
- プリファードストア利用でポイント最大+9%
- 新規入会&利用特典40,000ポイント※
- 家族の登録で最大+5%のポイント還元
三井住友プラチナプリファードは、プラチナカードという高いステータス性のほかに、常時1%のポイントが貯められる点がメリットです。
「プリファードストア」という特約店の利用なら、最大9%ものポイントがプラスされるのも大きな点でしょう。
さらに海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険が「自動付帯」となっているので、持っているだけでも万が一に対応してもらえます。

三井住友プラチナプリファードがおすすめな人
一般的なハイステータスカードの特約店は高級店など普段使いにはしにくいお店が中心ですが、コンビニやファストフード店も含まれています。
プラチナカードよりも高級サービスを厳選して絞り、その分普段使いに特化させている点も使いやすさにこだわっている点といえます。
海外旅行によく行く人にとっておすすめの1枚ではないでしょうか。
交換レートも1ポイント=1円換算なので等価交換できるということです。
【交換可能な商品】
・Amazonギフト券
・google Playギフトコード
・App Store、iTunesギフトコード
・自治体ポイント
基本情報
年会費 | 33,000円(税込) |
---|---|
基本還元率 | 1% |
国際ブランド | Visa |
申し込み年齢 | 満20歳以上 |
TRUST CLUB プラチナマスターカード
- 年会費3,300円(税込)でも持てるプラチナカード
- ポイントの有効期限がない
- グルメ・旅行系の特典が充実
TRUST CLUB プラチナマスターカードは、三井住友トラストクラブ株式会社が発行するクレジットカードです。
ネットショッピングでの利用がとてもお得で、「TRUST CLUB ポイントモール」を経由すれば、通常よりも多くポイントがもらえるほか、キャッシュバックも受けられます。
なおポイント付与換算は、税抜きではなく「税込」なので980円(税抜)のものでも税込「1,078円」でポイントを計算してくれます。

TRUST CLUB プラチナマスターカードがおすすめな人
それだけ高いステータス性でありながら、年会費が3,300円(税込)なのはコスパがいいです。
2名以上のコース料理を予約した際は1名分が無料になるサービスや、高級ホテル・高級旅館予約サービスも利用できます。
グルメ系や旅行系の特典を受けたいというという方にもおすすめではないでしょうか。
国内の提携空港ラウンジが無料で利用できるだけでなく、海外の旅行先でのサポートも日本語で受けられるなど、充実した特典内容となっています。
基本情報
年会費 | 3,300円(税込) |
---|---|
基本還元率 | 0.50% |
国際ブランド | mastercard |
申し込み年齢 | 22歳以上 |
dカード GOLD
- 毎月のドコモのケータイ・ドコモ光の利用料金の10%をポイント還元
- 全国のiDのマークがある店舗で支払いが可能
- dカード ゴールド会員専用のサポートデスクが利用できる
dカード GOLDは、ドコモが発行するクレジットカードです。一般カードであるdカードのワンランク上のカードで、一般カードよりも手厚いサポートが受けられます。
「iD」と一体化したカードなので、全国の「iD」マークがあるお店であれば利用できるのが特徴です。
つまり、期間内に73,334円(税込)以上利用すると最大ポイントである11,000ポイントがもらえる計算になります。

dカード GOLDがおすすめな人
例えば、毎月の携帯・ドコモ光の利用料金の10%がポイントとして付与される特典です。
つまり1年で換算すると12,000ポイントもためられるということになります。
その他、3年間で最大10万円分のdカードケータイ補償もあります。
紛失・盗難・水濡れや全損による修理不能の際に同一機種・同一カラーの端末をdカード GOLDで購入することが条件です。
その他には、国内の主要空港ラウンジやハワイの空港ラウンジが無料で利用できます。
特に年間100万円以上200万円未満の場合は、11,000円分のクーポン券がもらえます。もちろん200万円以上の利用の場合は22,000円分のクーポン券がもらえます。
普段使い・メインカードをdカード GOLDにするというのもいいでしょう。
基本情報
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
基本還元率 | 1% |
国際ブランド | VISA、mastercard |
申し込み年齢 | 満20歳以上(学生は除く) |
【初心者向け】クレジットカードの選び方
クレジットカードを選ぶ際は、以下4つのポイントを確認しましょう。
- 利用シーン
- 年会費
- ポイント還元率
- 付帯保険
各ポイントの確認方法を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

利用シーン
まずは、どんなシーンでクレジットカードを利用するのか想像してみてください。
「ネットショッピングに利用したい」や「公共料金の支払いに利用したい」など、目的別に作成すべきクレジットカードは異なります。
利用シーン | おすすめカード |
---|---|
コンビニをよく利用する | 三井住友カードNL コンビニ大手3社で最大5%還元 |
普段の買い物でポイントを貯めたい | JCBカード W いつでもポイント2〜10倍 |
海外出張や旅行が多い | エポスカード 手厚い海外旅行保険が自動付帯 |
たとえば、さまざまなお店でポイントを大量に獲得したい方には「JCB カード W」、普段からコンビニを利用する方には「三井住友カード(NL)」がおすすめです。
旅行や出張が多い方であれば「エポスカード」を選択すると良いでしょう。持っているだけで旅先でのトラブルを保証してもらえます。
年会費
クレジットカードには、年会費が設定されています。毎年支払う費用なので、無理のない範囲で選ぶべきです。
クレジットカードのステータスは、一般→ゴールド→プラチナ→ブラックの順にアップ。ステータスが高くなるほど特典や付帯保険が充実しています。
しかし、一般カードでもポイントが貯まったり、特典や保険が付帯していたりと普段使いに十分なスペックです。特に必要性がなければ年会費無料の一般カードを発行しましょう。

年会費無料カードをもっとみる
ポイント還元率
ポイント還元率は、多くの方が注目している項目です。還元率が高いほど、より多くのポイントを獲得しやすくなります。
ポイント重視の方は、還元率0.6%以上のクレジットカードを選ぶと良いでしょう。中には還元率1.0%以上の高還元率カードもあるので注目です。
還元率だけでなく貯まるポイントの種類も大切。貯めたポイントの使い道が豊富なら、貯めたポイントを無駄なく有効活用できます。
高還元率カードをもっとみる
付帯保険
クレジットカード選びでは、付帯保険も重要なポイントでしょうクレジットカードについている保険は以下2種類が代表的です。
- 旅行傷害保険
→旅行時に発生するトラブルや医療費を補償 - ショッピング保険
→カードを使って買ったモノを補償
旅行や出張する機会が多い方は、旅行傷害保険が手厚いクレジットカードがおすすめ。旅先でケガをした場合や、誤ってモノを壊してしまった場合に役立ちます。

ライフスタイル別!クレジットカードの選び方を紹介
クレジットカード選びで迷ってしまった場合、ライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。年齢や性別・職業などに合わせてクレジットカードを選ぶのも一つの手です。
ここからは、ライフスタイル別におすすめなクレジットカードの選び方を紹介。自分にピッタリのクレジットカードを作成してみてください。
- 女性におすすめなクレジットカードの選び方
- 学生におすすめなクレジットカードの選び方
- 一人暮らしにおすすめなクレジットカードの選び方
- 法人におすすめなクレジットカードの選び方
女性におすすめなクレジットカードの選び方
- カードのデザインがかわいい
- 女性疾病保険の優待特典ついてる
- ショッピングで役立つ特典がついてる
女性におすすめなクレジットカードの特徴は上記の通りです。
かわいいデザインや女性疾病保険に対する優待特典、洋服・コスメをお得に購入できるクレジットカードをおすすめします。
たとえば、以下の女性向けクレジットカードがおすすめです。
女性向けクレジットカード | 特徴 |
---|---|
JCB カード W Plus L |
|
楽天PINKカード |
|
また、年代に合わせて選ぶのもいいでしょう。
20代~30代の女性は買い物・旅行で役立つ特典の豊富さ、40代~50代の女性は女性向け疾病保険のお得さを比較してみてください。
女性におすすめカードをもっとみる
学生におすすめなクレジットカードの選び方
- 収入に関する申し込み条件がない
- 学生向けの特典が充実している
- 卒業後、自動でカードが切り替わる
学生におすすめなクレジットカードの特徴は上記の通りです。
収入ゼロやアルバイトをはじめたばかりの学生には、年会費無料のクレジットカードをおすすめします。収入に関する申し込み条件が設定されていないカードが最適です。
また、学生カードに申し込むのも一つの手です。基本的に収入に関する条件がなく、旅行や参考書の購入など、学生でも利用しやすい特典がついています。
学生向けクレジットカード | 特典 |
---|---|
学生専用ライフカード |
|
楽天カード アカデミー |
|
多くの学生カードは、卒業後に一般カードへ自動で切り替わります。社会人になっても、クレジットカードを持ち続けられるところもポイントです。

学生におすすめカードをもっとみる
一人暮らしにおすすめなクレジットカードの選び方
- ポイント還元率が0.5%以上
- 公共料金の支払いでポイントが貯まる
- 普段から利用するお店で還元率が上がる
一人暮らしにおすすめなクレジットカードの特徴は上記の通りです。
クレジットカードで貯まるポイントは、現金感覚で使えます。大量にポイントを貯めれば、生活用品や洋服の購入、飲食代など、さまざまなシーンで節約効果を得られるでしょう。
より節約効果を得たい方には、年会費無料の高還元率クレジットカードをおすすめします。
一人暮らし向けクレジットカード | 特徴 |
---|---|
JCB カード W |
|
リクルートカード |
|
上記のようなカードであれば、家賃や光熱費、携帯料金の支払いなど、公共料金の支払いで効率よくポイントを貯められます。
普段から利用しているお店やネットショッピングサイトが決まっている場合、対象店舗で還元率がアップするクレジットカードを選ぶのも一つの手です。
法人におすすめなクレジットカードの選び方
- 利用限度額が高い
- ビジネスに役立つ特典が満載
- 追加カード・ETCカードを複数枚発行できる
法人におすすめなクレジットカードの特徴は上記の通りです。
事業用の経費を支払うため、利用限度額の高さは重要だといえます。職種・ジャンルにもよりますが、利用限度額に余裕のあるカードを選ぶといいでしょう。
ただし、個人用のカードと同じく、ステータスが高いほど限度額も高くなる傾向にあります。年会費を経費計上できるからといって、安易に高額なカードを選ばないようにしましょう。
法人向けクレジットカード | 特徴 |
---|---|
JCB法人カード 一般カード |
|
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード |
|
また、法人向けクレジットカードには、ビジネスで役立つ特典がついています。
- 会計ソフトとの連携
- 「弥生」「freee」などの優待特典
- レンタカーサービス
- 手荷物宅配サービス
上記のような特典を使えば、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。ETCカードや従業員用の追加カードを発行できるところも、法人カードならではのメリットです。

法人におすすめカードをもっとみる
【330人に聞いた!】クレジットカードに関するアンケート
ここからはライフピックスで独自に調査したクレジットカードに関するアンケート調査の結果を紹介していきます。
クレジットカード選びに悩んでいる方は、こちらのアンケート結果もぜひ参考にしてみてくださいね。

Q1.クレジットカードを持っていますか?
– | 総数 | 割合 |
---|---|---|
n | 320 | 100% |
はい | 296 | 92.5% |
いいえ | 24 | 7.5% |
調査の結果、9割以上の人がクレジットカードを所有していることがわかりました。
生活の中でもネットショッピングやキャッシュレスのお店が増え、クレジットカードは生活に必要不可欠になってきたのが実感できますね。
では、クレジットカードを持っている人は何枚ぐらい持っているのでしょうか?
Q2.クレジットカードを何枚所有していますか?
– | 総数 | 割合 |
---|---|---|
n | 296 | 100% |
1枚 | 48 | 16.2% |
2枚 | 72 | 24.3% |
3枚 | 68 | 23.0% |
4枚 | 36 | 12.2% |
5枚以上 | 72 | 24.3% |
アンケートの結果、8割以上の人はクレジットカードを複数枚所有していることがわかりました。
では実際にクレジットカードを選ぶときに重視したポイントを確認してみましょう。
Q3.クレジットカードを選ぶときに重視した点は?
– | 総数 | 割合 |
---|---|---|
n(複数回答) | 296 | 100% |
年会費の安さ | 209 | 70.6% |
ポイントの貯まりやすさ | 186 | 62.8% |
セキュリティの高さ | 74 | 25.0% |
特典の充実度 | 59 | 19.9% |
入会キャンペーンの魅力度 | 57 | 19.3% |
国際ブランド | 51 | 17.2% |
付帯保険 | 24 | 8.1% |
ステータスの高さ | 22 | 7.4% |
券面デザイン | 21 | 7.1% |
その他・わからない | 35 | 14.2% |
調査の結果、クレジットカードを選ぶときには7割以上の人が「年会費の安さ」を重視しており、最も多い結果となりました。
年会費は毎年かかるもの。固定費となるので、安いに越したことはありませんよね。
ポイントの貯まりやすさを重視する人も6割と多い結果になりました。
自分がよく行くお店やカードの引き落とし額にポイントを充てられることも。ポイントの貯まりやすさと使い道も自分に合ったものか確認しましょう。

Q4.クレジットカードのメリットは?
– | 総数 | 割合 |
---|---|---|
n(複数回答) | 296 | 100% |
ポイントが貯まる | 213 | 72.0% |
支払いが簡単 | 209 | 70.6% |
手持ち現金がなくても買い物できる | 139 | 47.0% |
お金の管理が楽 | 75 | 25.3% |
付帯サービス・特典が利用できる | 47 | 15.9% |
ATM手数料を節約できる | 47 | 15.9% |
付帯保険がついている | 34 | 11.5% |
特にない | 11 | 3.7% |
その他 | 14 | 4.7% |
クレジットカード利用者が感じている最も大きなメリットとして「ポイントが貯まる」と答えた人が7割以上。わずかな差で「支払いが簡単」と続きました。
現金を下ろしたり、小銭を探す手間も必要ないので支払いがとてもスピーディーに済ませられるのも魅力的。最近ではタッチするだけで決済が完了するクレジットカードも続々登場しています。

アンケート調査の概要 | |
---|---|
調査機関 | 株式会社ジャストシステムファストアスク |
調査目的 | クレジットカード利用に関する調査 |
調査対象者数 | 330名(男性226名・女性104名) |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査実施日 | 2022年9月22〜26日 |
まとめ
ここまで、おすすめのクレジットカードを中心に、カードの選び方まで幅広く紹介しました。今回紹介したクレジットカードは、人気の高い優秀なクレジットカードを厳選したものばかりです。
初めてクレジットカードを作成する方や、どれにするか迷った方はJCBカードWがおすすめです。年会費無料で持ちやすいうえ、いつでも2〜20倍のポイントが貯まるためコスパに優れています。
本記事における出典と根拠
調査実施日 | 2022年8月29日〜2022年9月12日 |
---|---|
調査方法 | クラウドワークスを利用したオンライン調査 |
調査対象者 | クレジットカードを所有している男女50名 |
調査対象地域 | 日本国内47都道府県 |