通信講座 おすすめ

資格の取得は、スキルアップや転職、給料アップなど人生において多くのメリットがあります。通信講座を利用すれば、スキマ時間を活用して資格取得を目指せるでしょう。

自宅で気軽に学べる通信講座には、宅建や行政書士、簿記や中小企業診断士など人気の資格が豊富に揃っています。

そこで今回は、おすすめの人気通信講座を厳選し、得意としている資格やサポート内容について解説。講座数を比較したランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

失敗しない通信講座の選び方も解説しています。スクール選びの参考にしてみて下さい。

おすすめ通信講座17選

通信講座 ユーキャン アガルート
アカデミー
たのまな フォーサイト スタディング 資格のキャリカレ
ユーキャン アガルートアカデミー たのまな フォーサイト スタディング 資格のキャリカレ
講座数 160種類以上 63種類 250種類以上 20種類 31種類 130講座以上
得意
ジャンル
趣味〜ビジネス
幅広く対応
ビジネス 趣味〜ビジネス
幅広く対応
ビジネス ビジネス 趣味〜ビジネス
幅広く対応
教育訓練
給付制度

あり

あり

あり

あり

あり
×
なし
キャンペーン 23講座が5,000円割引(2/14まで)
詳しくは公式サイトをチェック!
最大30%OFF
キャンペーン中
・20,230円割引キャンペーン
・金利手数料0円キャンペーン
2つ目の資格取得が最大60%OFF 全商品15%OFF
クーポン配布中
・LINE友達追加で10%OFF
・最大半額キャンペーン
公式

生涯学習のユーキャン

ユーキャン

おすすめポイント
  • 講座数は160種類以上!取りたい資格が決まってない人にもおすすめ
  • 23講座が対象の5,000円割引キャンペーン(〜2/15)
  • 教育訓練給付金制度でお得に受講できる可能性あり

生涯学習のユーキャンは知名度がかなり高く、芸能人が実際に資格に取り組むテレビCMでもお馴染みの通信講座です。

 講座数は160種類以上あり、鉄板の講座や他の通信講座ではあまり見られないユニークな講座まで幅広く揃っています。

受講生限定のWebサービス学びオンラインプラスも好評。スマホでスキマ時間にも勉強できたり、講師に質問ができたりと効率的に学ぶことができるでしょう。

ユーキャンでは心理テストから自分に合った講座を診断することもできます。講座数も多いので、そもそも何の資格を取ろうか迷っているという方におすすめです。

講座の料金は比較的高めになっていますが、教育訓練給付金制度を活用すればお得に受講できる可能性があります。
講座数 156講座
主な講座ジャンル
  • 法律・ビジネス
  • 医療・保育
  • 美容・ライフスタイル
  • 介護・福祉
  • 語学
主な受講費用(税込)
  • 簿記3級:3,300円×12回=39,600円
  • 医療事務:3,300円×15回=49,500円
運営会社 株式会社ユーキャン
開催中のキャンペーン・特典
ユーキャン キャンペーン
・医療事務講座やMOSなど人気講座が対象!お得に学べるキャンペーンを実施中。

アガルートアカデミー

アガルート

おすすめポイント
  • 難関資格の合格実績が傑出!3つのランキング部門で1位を獲得
  • 無料の質問制度・定期カウンセリングなどの手厚いフォロー体制
  • 無料で受講相談も可能

アガルートアカデミーはオンライン講義の配信を中心とした通信講座です。開塾は2015年と比較的新しいのですが、資格予備校の支持率、口コミ評価、サポート体制の3つのランキング部門で1位を獲得しています。

 アガルートアカデミーは特に難関資格に注力しており、司法試験や社労士試験などの合格実績も通信講座の中で傑出したものとなっています。

難関資格の取得を目指す方には、本試験を経験済みという方も多いのではないでしょうか?アガルートではそうした方に向けて、総合講座だけでなく苦手分野だけ受講できる単科講座も備えています。

難関資格の取得を目指している方には、実績のあるアガルートは特におすすめです。無料の受講相談もできますので、まずは相談だけ気軽にしてみてもいいでしょう。

主な講座ジャンル
  • 法律・不動産
  • 公務員
  • ビジネススキル
  • その他
主な受講費用(税込)
  • 宅地建物取引士試験(宅建):54,780円
  • 社会保険労務士試験(社労士):107,800円
  • 社会福祉士国家:53,900円
  • 行政書士:129,360円
  • ネイリスト技能検定試験2,3級対策講座:123,200円
運営会社 株式会社アガルート

ヒューマンアカデミー「たのまな」

たのまな

おすすめポイント
  • 講座数No.1!250講座が揃う豊富なラインナップ
  • 講座カテゴリーは、実用だけでなく趣味まで網羅
  • 質問対応や就職・転職までサポート内容が幅広い

ヒューマンアカデミー「たのまな」は、全部で250講座という豊富なラインナップが特徴です。実用的な資格はもちろん、ペットやネイルといった講座まで幅広く揃っています。

 質問は無制限。もしもの時でも安心の無料延長制度も用意されており、自分のペースで学ぶことができるでしょう。

比較的、料金も安く設定されており定期的にキャンペーンも開催しています。お得に資格を取得したいという方は、公式サイトをチェックしてみましょう。

しっかりとサポートを受けながら資格取得を学びたい方に特におすすめです。
講座数 250講座
主な講座ジャンル ビジネス資格
WEB・パソコン
医療・調剤
心理・カウンセラー
動物・ペット
保育・介護
語学
主な受講費用(税込)
  • 簿記3級:27,500円
  • 医療事務講座:初回3,470・2回目以降3,300円×11回=39,770円
  • 調剤薬局事務講座:初回4,323円・2回目以降3,400円×9回=34,923円
  • 保育士完全合格講座:初回3,849円・2回目以降3,200円×17回=58,249円
  • グラフィックデザイナー:初回4,656円・2回目以降4,200円×14回=63,456円
運営会社 ヒューマンアカデミー株式会社

フォーサイト

フォーサイト

おすすめポイント
  • 行政書士、宅建、社会保険労務士などの高難易度資格で全国平均4倍近くの合格実績!
  • 納得の低価格!不合格時の全額返金保証制度で高いコスパを実現!
  • 生配信講義のeライブスタディが好評!

フォーサイトは、高難易度の資格取得に実績のある通信講座です。特に、行政書士・宅建・社労士の講座には定評があります。

直近の宅建の合格率は80%を超えており、全国平均が17.7%なことを考慮するとまさに驚異的な数値と言えるでしょう。

資格 合格率
行政書士 38.0%
宅建士 82.0%
社会保険労務士 29.4%

このような高い合格実績がありながら、受講料が安いのも特徴の1つであり、行政書士の初学者向けコースで比較をすると、アガルートより10万円以上安くなっています。

2020年にサービスを開始した生配信講義のeライブスタディも好評を博しており、学習のペースを保つことができます。

 圧倒的な合格率を誇る行政書士、宅建士、社労士の講座が特におすすめです。元の値段が低価格なうえに、3講座全て全額返金保証がついています。
講座数 18講座
主な講座ジャンル
  • ビジネス・経営
  • 法律
  • インテリアコーディネーター

など

主な受講費用(税込)
  • ファイナンシャルプランナー(FP):60,800円
  • 宅地建物取引士:59,800円
  • 社会保険労務士(社労士):78,000円
  • ITパスポート:16,800円
  • インテリアコーディネーター:41,800円
運営会社 株式会社フォーサイト

STUDYing(スタディング)

おすすめポイント
  • スマホ1つで勉強が完結!いつでもどこでも学べる!
  • 業界最安値クラスの料金設定
  • 短期合格者のノウハウを結集したスタディングメソッドが有名

スタディングスマホ1つで学習が完結できることが特徴です。講義はもちろん、テキストや問題集もマルチデバイス対応になっています。

 受講料は最安クラスとなっており、簿記3級のコースの料金は3,850円。独学と大差のない料金設定です。

短期合格者の勉強法を研究したスタディングメソッドも有名で、心理学や脳科学の研究を合わせて最適な学習コンテンツを開発しています。

スタディングの講座は1講座あたり30分の構成になっているので、短時間で集中して効率的に学ぶことができるでしょう。

なるべく安く通信講座を利用したい人、スマホ・タブレットをよく使う人には特におすすめです。
講座数 31講座
主な講座ジャンル ビジネス・経営
不動産・建築
公務員
法律・労務
会計・金融
IT
医療
語学
主な受講費用(税込) 中小企業診断士講座:48,400円~
司法書士講座:104,500円
社会保険労務士講座:59,800円~
簿記2級合格コース:19,800円
宅地建物取引士講座:19,800円
運営会社 KIYOラーニング株式会社

資格のキャリカレ

資格のキャリカレ

おすすめポイント
  • 合格すれば2講座目が無料
  • 不合格の場合は全額返金保証
  • 全150講座以上で女性向けの講座も充実

資格のキャリカレは大手通信講座の中でも受講料が安いうえに、キャンペーンが多く開催されているのが特徴的な通信講座です。

 宅建や社労士などの国家資格の講座数も増えてきており、転職やスキルアップを目指している人にもおすすめといえます。

キャリカレの2講座目無料サービスは特に有名ですが、2023年1月現在行われているキャンペーンをピックアップしても、これだけの数があります。

開催中のキャンペーン・特典

  • 最大半額キャンペーン(2/14 13:59まで)
  •  最大3講座まで選び放題!福袋キャンペーン(2/14 13:59まで)
  • LINEともだち登録で10%OFFクーポンプレゼント!

元の講座費用が安いため、キャンペーンも活用すればかなりのコスパ良く通信講座を受講できるでしょう。通信講座にコスパを求める方には特におすすめです。

サポートはこれだけでなく、試験が不合格だったときのため、全額返金保証付きの講座もあります。
講座数 150講座
主な講座ジャンル
  • 医療・福祉・保育
  • 心理学・カウンセラー
  • ビジネススキル
  • 語学・語学教師
  • ペン字・実用
主な受講費用(税込)
  • 簿記3級・2級:37,400円
  • 在宅介護インストラクター:31,900円
  • 保育士:31,900円
  • 登録販売者:38,500円
  • 実践英会話:39,600円
  • ペン字:28,600円
運営会社 株式会社キャリアカレッジジャパン

ミルーム

ミルーム

おすすめポイント
  • 新たな趣味を発見できる
  • 都合の良い時間で講座を受講できる
  • 有名な先生の講座を受けられる

ミルームは、1,500以上の講座が受講し放題のオンラインレッスンサービスです。編み物やイラスト、書道、フィットネスなど幅広いジャンルの講座を展開しているのが特徴です。

 講座の受講料は月々2,480からで、教室に赴く必要がないことからも、気軽に始められる趣味を探している方に嬉しいサービスです。

また講座は24時間いつでも視聴可能で、自分の好きな時間にレッスンを受けられるため、忙しくて習い事を諦めていた方にもおすすめです。

数あるレッスンのなかには、国内のみならず、海外の有名な先生のレッスンもあります。対面レッスンでは定員オーバーだったレッスンも受けられるのがミルームの魅力の一つです。

1,500以上もあれば、必ず新たな発見ができるでしょう。趣味を見つけたいと思っていた方は必見です。
講座数 1,500講座以上
主な講座ジャンル
  • 編み物
  • イラスト
  • ネイル
  • キャンドル
  • 書道
  • フィットネス
  • クッキング
レッスンの受講費用の例(税込)
  • 1からステップアップ♪Little Lion編み物講座:月々2、480円~
  • 絵心に自信がない方こそ歓迎!おちゃ先生の絵日記講座:月々2、480円~
  • ハワイアンジュエリーネイル マスター講座:月々2、480円~
運営会社 株式会社ミコリー (MICOLY, Inc.)

資格の大原

資格の大原

おすすめポイント
  • 就職に強い!国家公務員資格からビジネス資格33講座を提供!
  • 全国に教室があるため、スクーリング(通学)も可能!ライフスタイルに合わせて学習できる
  • 忙しい方には講義時間を圧縮した「時間の達人シリーズ」も提供

資格の大原は、「本気になったら大原」のキャッチフレーズが印象的なスクールで、公務員講座やビジネス系の講座が有名です。

就職に役立つ講座が多いのが特徴ですが、総合人材会社の大原キャリアスタッフをグループに抱えており、就職支援のサポートの厚さも好評です。

また、学習スタイルを自由に選ぶことが可能で、通学講座と通信講座から選べるうえに、教材だけ取り寄せるといったスタイルもあります。

 資格の大原は、公務員を目指している方や資格をもとに就職したいと考えている方には特におすすめです。
講座数 33講座
主な講座ジャンル
  • 公務員
  • 会計
  • 法律
  • ビジネス・経営
  • 医療・福祉・保育
  • 就職・語学
主な受講費用(税込)
  • 簿記3級合格コース:18,300円
  • MOS3科目パック:50,000円
運営会社 学校法人大原学園

クレアール

クレアール

おすすめポイント
  • 53年という指導歴で効率的に合格へ導いてくれる
  • 過去問を科学的に解析し、効率よく合格点を取れるテキスト
  • 安全保障プランで落ちても一年サポートが延長

クレアールは、法律やビジネス中心に講座が展開されている通信講座です。効率的なカリキュラムや手厚いサポートが評判となっています。

 53年培ってきた指導力と、クレアール独自の「非常識合格法」で最短合格を目指せるカリキュラムになっています。

テキストは、過去問を科学的に解析し、効率的に学習が進められるように工夫されています。できるだけ最短距離で合格したいと思っている方におすすめです。

また「安全保障プラン」といって、万が一試験に落ちてしまっても1年サポート期間が延長されるプランも用意されており、追加料金なしで講義を受けることができます。

充実の学習サポートも用意されているので初めて試験を受ける方におすすめです。
講座数 12講座
主な講座ジャンル
  • 簿記・会計
  • 公務員
  • 法律
  • 労務・キャリア
  • IT・情報・パソコン

など

主な受講費用(税込)
  • 公認会計士:540,000円
  • 宅地建物取引士:76,600円
  • 社会保険労務士(社労士):99,200円
  • 司法書士:9,800円
  • ITパスポート:11,000円
運営会社 株式会社クレアール

オンスク.jp

オンスク.jp

おすすめポイント
  • 全60講座以上が月額1078円から受け放題!
  • オンライン完結!スマホだけで資格の勉強ができる!
  • 無料体験が充実!講義動画60本以上、問題演習5400問以上が無料で利用できる!

オンスクとは、2013年に創業したばかりの比較的新しい通信講座でスマートフォンやパソコンのみで簡単に資格の勉強ができるオンライン講座です。

紙のテキストなどは一切なく、スマートフォンがあれば電車の通勤・通学中など隙間時間で効率よく学習ができます。

最大の特徴は「ウケホーダイ」の制度であり、月額1078円のサブスクとして、60講座以上が受講し放題となります。行政書士や宅建といった国家資格から簿記やFPといった実用的な資格まで揃っています。

画像のような多くのジャンルの講座が受け放題になります。講義や問題演習の無料体験もできるので、とにかく安く、お手軽に利用できます。
 今回紹介した中では、総合的に最も安く利用できる通信講座です。たくさんの講座をつまんで見るといった使い方もおすすめです。
講座数 72講座
主な講座ジャンル
  • 会計・マーケティング
  • 金融・投資
  • 法律
主な受講費用(税込)
  • スタンダード講座【3ヵ月パック】:4,378円
  • スタンダード講座【6ヵ月パック】:6,578円
  • スタンダード講座【12ヵ月パック】:11,880円
  • ウケホーダイ‐ライト:1,078円(月額)
  • ウケホーダイ‐スタンダード:1,628円(月額)
運営会社 株式会社オンラインスクール

出典:オンスク.jp 公式サイト

formie

formie

おすすめポイント
  • 勉強も試験もスマホ1つで完結!
  • スープソムリエや食育栄養コンサルタントなど女性人気の高いカジュアルな資格が取れる!
  • 初回980円!申し込み後7日以内であれば全額返金

formie(フォーミー)は資格の学習から試験までをスマホ1つで行えることが特徴のオンライン講座です。女性向けの資格講座が多く開設されており、食育や心理系の講座が人気となっています。

講座の標準的な価格は30,000円台となっていますが、学び放題プランのサブスクを活用すれば、月額3980円で目当ての資格を学習することができます。

 生活に根付いた資格を学習することができるため、日々の暮らしを豊かにしたい方、女性の方に特におすすめの通信講座です。
講座数 53講座
主な講座ジャンル
  • コンサルタント
  • 各種スペシャリスト
主な受講費用(税込)
  • 食育栄養コンサルタント資格取得講座:34,100円
  • 心理カウンセリングスペシャリスト資格講座:38,500円
  • コーヒースペシャリスト資格取得講座:38,500円
  • 筋トレスペシャリスト資格取得講座:34,100円
  • 整体&セラピースペシャリスト資格取得講座:35,200円
運営会社 AMBIST株式会社

出典:formie 公式サイト

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド

おすすめポイント
  • 通信・通学が選べる学習スタイル!
  • 教材の機能性や質が高い
  • 法律系、不動産系、ビジネス実務系に強い
  • 自習室が自由に使える

LEC東京リーガルマインドは司法書士や行政書士、社会保険労務士などの法律関係の士業資格に強いことが特徴です。

 独立のためのセミナーなどもあり、将来的に資格で独立したい人に向いています。

LECの講師陣は経験が豊富で講義内容がわかりやすいという口コミが非常に多く、実用的な資格から難関な国家資格まで手厚いフォローを受けながら資格取得を目指せます。

合格後は合格者を対象にした祝賀会を開催するなど他の通信講座には無い特徴もあります。
講座数 115講座
主な講座ジャンル
  • 法律
  • 福祉・医療
  • 不動産
主な受講費用(税込)
  • 司法書士新15ヵ月合格コース(通信web価格):469,700円
  • 保育士合格講座:46,200円~
  • 社会福祉士合格講座:55,000円~
  • 医療事務講座:27,500円
  • 宅建士講座:126,500円
運営会社 株式会社東京リーガルマインド

出典:https://www.lec-jp.com/
※GO!GO!ポイント:LEC関連ショップでLECの講座・書籍を購入した額の1%がポイント化される制度。(1ポイント=1円)

資格スクール大栄

資格スクール大栄

おすすめポイント
  • 挫折させないためのサポート体制が充実!
  • 45年以上のノウハウが蓄積された安心の講座
  • いつでもどこでも学習できるweb講座
  • 初学者でも理解しやすいオリジナルテキストを用意

資格スクール大栄は45年以上の運営歴のあるリンクアカデミーが経営する通信講座部門で、「挫折させない」をモットーにした充実のサポート体制が特徴です。

 学習プランの設計(ロックス)、進捗管理(キャリアナビゲーター)、質問への回答(講座マイスター)という3つのサポート体制があります。

人気ベテラン講師によるオンデマンド配信や資格試験のプロが作成したオリジナル教材で初学者の方でも安心して学習できる内容です。

何度問いても分からない問題でも講座マイスターが理解できるまでサポートしてくれます。
講座数 12講座
主な講座ジャンル
  • 公務員
  • 会計・簿記
  • 不動産
主な受講費用(税込)
  • 公務員講座:142,010円
  • 日商簿記2級講座:103,950円
  • 宅建士講座:220,000円
  • ファイナンシャルプランナー講座(AFP):198,770円
  • 行政書士講座:197,120円
運営会社 株式会社リンクアカデミー

出典:https://link-academy.co.jp/neva-giva/

ニチイ「まなびネット」

まなびネット

おすすめポイント
  • 医療・介護・福祉系資格に強い!
  • 医療・介護分野の修了生が200万人を超える人気通信講座
  • 資格によって受講料割引キャンペーンを不定期に開催
  • 受講の延長・振替・休学制度など幅広いサポートを無料で用意

ニチイ「まなびネット」は、教育事業に45年以上携わっている実績から、講座で学び就業もサポートしてくれる点が特徴の通信講座です。

 医療・介護分野の修了生は200万人を超えており、安心の実績があります。

医療・福祉・介護系の講座がメインとなっており、資格取得後にニチイの介護スタッフとして働くと受講料実質0円になるなど、お得な情報もあるためチェックしておきましょう。

契約医療機関は約8,000件・介護事業所は約1,800ヵ所あるため、ノウハウがぎゅっと詰まった教材で学ぶことができますよ。
講座数 28講座
主な講座ジャンル
  • 医療
  • 介護
  • 福士
主な受講費用(税込)
  • 医療事務講座:61,600円
  • 調剤薬局事務講座:36,667円~
  • 医療コンピュータ専修コース:57,970円
  • 歯科専修コース:30,800円~
  • 介護職員初任者研修:88,000円
運営会社 株式会社ニチイ学館

出典:https://www.e-nichii.net/

がくぶん

がくぶん

おすすめポイント
  • メディアで活躍する一流の講師陣揃い!
  • 通信教育95年以上の老舗ブランド!
  • 受講期間を過ぎても6か月間は無料で延長できる
  • 講座修了生に対してのお仕事サポートサイトがある

がくぶんは、大正13年から続く老舗の大手教育機関で、通信教育は95年以上の歴史を誇ります。中でも日ペンの美子ちゃんで有名なペン習字・ボールペン字講座は85年の実績がある人気の講座です。

 美しい文字が1日たったの20分の練習で書けるようになるのでおすすめです。

他にも食育インストラクターの資格講座ではメディアでも活躍する服部幸應先生が指導をしてくれる点は、他にはない特徴です

がくぶんでは、受講者の質問に対してすべて講師の手書きによるアドバイスがもらえるのでモチベーションの向上に繋がります。
講座数 37講座
主な講座ジャンル
  • ペン習字・ボールペン字講座
  • 食育インストラクター養成講座
  • 薬膳マイスター養成講座
主な受講費用(税込)
  • ペン習字・ボールペン字講座:29,800円
  • 食育インストラクター養成講座:39,900円
  • 薬膳マイスター養成講座:38,700円
  • 野菜コーディネーター養成講座:38,700円
  • ペット介護士養成講座:39,900円
運営会社 株式会社学文社

出典:がくぶん 公式サイト

Smart資格

Smart資格

おすすめポイント
  • 申し込みから資格試験までスマホで全て完結!
  • 最短1週間で資格取得が可能
  • 資格取得後のサポート体制が万全
  • Smart資格が独自に開発した資格を提供

Smart資格は2020年の7月にサービスを開始した新しい通信講座で、コロナ禍におけるテレワークなどの新しい生活様式に合ったこれから求められるであろう独自の資格を提供しています。

 動画クリエイターのような新たな職業に関する資格もあります。

ほとんどの資格に「オンライン」の名前が入っており、従来には無かったオンライン上での仕事・サービスを想定した資格の取得が可能です。

資格勉強、受験、合格の通知まで、全てがスマホ一つで完結して学ぶことができますよ。
講座数 15講座
主な講座ジャンル
  • オンライン秘書資格
  • オンライン心理カウンセラー資格
  • オンラインビジネスマナー検定
主な受講費用(税込)
  • オンライン秘書資格:35,000円
  • オンライン心理カウンセラー資格:35,000円
  • オンラインビジネスマナー検定:35,000円
  • オンライン食育栄養士資格:35,000円
  • 動画クリエーター:50,000円
運営会社 Micolo株式会社

出典:https://smart-shikaku.com/

日本医療事務協会

日本医療事務協会

おすすめポイント
  • 医療事務検定試験の合格に特化!
  • 講師が担任制なので安心
  • 自宅で資格試験を受けられる
  • 90%以上の業界最高水準の合格率!

日本医療事務協会は、日本教育クリエイトが運営している教育サービスで、医療事務に関わる講座が代表的の通信講座です。

 医療事務の分野では30年の歴史を持つブランド力があります。

有効期間は1年間と時間にゆとりがありますが、最短1ヵ月で資格取得が可能で、就職活動もサポートしてくれます。

日本医療事務協会の合格率は2020年度実績で90.8%と、業界最高水準の確かな実績があります。
講座数  7講座
主な講座ジャンル
  • 医療
  • 介護
  • 医師事務補助
主な受講費用(税込)
  • 医療事務講座:37,400円
  • 調剤薬局事務講座:32,780円
  • 介護事務講座:47,300円
  • 歯科医療事務講座:55,000円
  • 医師事務作業補助者養成講座:70,400円
運営会社 株式会社日本教育クリエイト

出典:https://www.ijinet.com/

【講座数比較】おすすめ通信講座スクールランキング

この記事で紹介している通信講座スクールのなかから、講座数が多いものを上位にしたランキングを作成しました。講座数が多いと、豊富な選択肢の中から自分に合った資格を選べます。

まだ取りたい資格が決まっていない、取りたい資格がマイナーなどの場合には、ぜひこのランキングを参考に通信講座を選んでみてください。

1.ヒューマンアカデミー「たのまな」

たのまな

ヒューマンアカデミー「たのまな」の特徴
  • 全部で250講座
  • ビジネスに活かせる資格講座が豊富
  • 就職・転職サポートを受けられる

2.生涯学習のユーキャン

ユーキャン

「生涯学習のユーキャン」の特徴
  • 全部で156講座
  • 人気ランキングで取りたい資格を探せる
  • 受講費用は分割払いが可能

3.資格のキャリカレ

資格のキャリカレ

「資格のキャリカレ」の特徴
  • 全部で150講座
  • 全額返金保証あり
  • 2講座目無料サービスあり

社会人におすすめの通信講座3選

続いて社会人におすすめの通信講座を3社紹介していきます。 どの通信講座も自宅で学習を進められますし、サポート体制が充実しているので働きながらでも勉強しやすいのが魅力です。

資格の大原

資格の大原

資格の大原の特徴
  • 最新の試験傾向を分析し指導をしている
  • 通信講座受講生も教室で模擬試験を受けられる
  • 通信講座受講生も自習室を利用できる
  • 質問制度が充実している
資格の大原は、合格実績者数も多く長年のノウハウを蓄積している通信講座のひとつです。
 合格のノウハウを集めて作成したオリジナルカリキュラムの質が高いのが特徴です。

通信講座受講生のサポートも充実していて、自習室の活用や教室での模擬試験の受験なども行えます。

平日は仕事から帰宅後に自宅で学習し、週末は自習室を活用なんて学習方法もできますよ。

ユーキャン

ユーキャン

ユーキャンの特徴
  • 教育訓練給付制度の対象講座もあり
  • 趣味の講座からキャリアアップに活かせる講座まで充実
  • 疑問点があればメールや郵送で質問可能

ユーキャンは講座数が多く、趣味に役立つ講座から将来のキャリアアップに活かせる講座まで充実しています。

 例えば簿記2級やファイナンシャルプランナー、宅建など独学では挫折してしまいそうな講座も用意されています。

どの通信講座にも提出課題が用意されているので、通信講座でも挫折しにくいのが特徴です。 講座の中には教育訓練給付制度の対象講座も用意されています。

受講が終了した場合、受講費の20%(最大10万円)が支給されるのでお得です。

たのまな

たのまな

たのまなの特徴
  • 質問は無制限なので安心
  • 無料延長制度もあり
  • 就職・転職サポートも充実している
  • 各種割引制度が充実

たのまなは資格試験の合格を最終目標とするのではなく、その先まで見据えたサポートをしてくれます。

 たのまなでは転職・就職サポートを無料で行っています。

たのまなに在籍しているアドバイザーに転職や就職に関する相談が可能です。 個別相談も可能なので、資格を活かした転職先を探している方も気軽に相談しやすいですよ。

主婦におすすめの通信講座3選

ここからは主婦におすすめな通信講座3選を紹介していきます。育児や家事などのスキマ時間でも十分に資格取得を目指せる通信講座を紹介していきます。

たのまな

たのまな

たのまなの特徴
  • オンライン上で学習できるe-ラーニングコースあり
  • 受講のノルマが無いから自分のペースで進められる
  • サポート期間・質問が無制限

たのまなはメイン学習方法はビデオ視聴ですが、オンライン授業も取り入れているなど、学習手段が豊富に用意されている通信講座です。

 通学やリアルコンタクの必要が一切ないので、育児や家事の中でも気軽に始めることができます。

教材が届いてからフォローまでの期間は予め設定されていますが、忙しく消化しきれない場合は延長することもでき、資格の取得は受講してから決めることができる点も嬉しいです。

システムも一本化されているので、面倒な受講の手間がなくなり、受講動画スッキリわかりやすくなっています。

資格のキャリカレ

資格のキャリカレ

資格のキャリカレの特徴
  • 2講座目無料キャンペーン実施中
  • 転職・副業サポートありで安心
  • LINE友達登録で10%割引キャンペーン

資格のキャリカレはコスパが非常に良い点が最大の特徴で、資格取得に向けて費用を抑えて学習したい方に向いている通信講座です。

 コスパ良く資格習得を目指せるので、生活費などに影響が出にくい点も嬉しいポイントでなっています。

添削課題や教材もWEB対応しているので、場所や時間に関係なくスキマ時間で学習を進めることができ、民間資格は在宅受験も可能なので、家を空けられない方にもおすすめです。

赤ちゃんがいる主婦でも気軽に挑戦してみることができますね。

ユーキャン

ユーキャン

ユーキャンの特徴
  • 趣味系の講座の料金が安い
  • 講座の種類が446講座で豊富に取り揃えられている
  • 有名講師監修の教材セットで充実したツールで学習できる

ユーキャンでは国家資格の講座が高めな料金設定になっていますが、趣味系の講座はリーズナブルなものが多く、趣味として資格取得を目指したい方におすすめの通信講座です。

 講座種類が豊富に用意されているので、具体的になんの資格を取得使用可迷っている方でも、取得したい講座を見つけることができるでしょう。

例えば、アロマセラピー検定の講座を受講する場合は精油、その他のアロマグッズ一式が同包され、ネイリスト講座では検定に対応したプロ仕様のネイルグッズが同包されています。

道具を一から購入する手間がなくなる点は嬉しいですね。

そもそも通信講座とは?どんな仕組み?

通信講座とは、インターネット上で受講できる授業や講座のことを言います。スマホやPCの環境があれば、自宅や外出先など場所を選ばず受講が可能である点がメリットです。

 スクールに通うことが難しい社会人や主婦の方も、無理せず学ぶことができます。

通信講座には、リアルタイム・双方向コミュニケーション型とオンデマンド・動画視聴型の大きく分けて2つの形式があります。

リアルタイム・双方向コミュニケーション型

決められた時間にWebシステムへアクセスして、インターネットを通してリアルタイムで講義を受けるものです。

 実際に通学して講義を受けるのと同様に、講師への質問などもやり取りができます。

疑問点があればすぐに講師に確認ができるのがメリットです。一方、講義が視聴できる時間が決まっているため、忙しい方は予定を合わせづらいかもしれません。

オンデマンド・動画視聴型

あらかじめ撮影された講座の映像を、インターネット上で視聴して学ぶものです。リアルタイムではないため、講座を見ながらすぐに質問などはできません

 一人で学習を進めていくので、人によってはモチベーションを保つのが難しい場合がありますが、自分の予定に合わせて都合の良いときに自由に受講できるのが大きなメリットです。

何度でも受講できる場合も多いため、復習しやすい点も魅力でしょう。

失敗しない通信講座スクールのおすすめな選び方

失敗しない通信講座のおすすめな選び方を3つ紹介します。通信講座は数多く存在しており、どの通信講座を選べば良いのか迷う人も多いです。

以下で紹介するポイントをしっかり抑えておけば、失敗のリスクを減らせます。ぜひ参考にしてください。

通信講座スクールの選び方
  • 講座のわかりやすさ
  • 問題集の充実度
  • 学習サポート体制
  • 講座修了後のサポート
  • 取りたい資格の合格実績
  • 資格取得までにかかる期間
  • 受講費用と予算を照らし合わせる

1.講義のわかりやすさ

理解を深めるためには、講義のわかりやすさが重要です。通信講座スクールを選ぶ際は、在籍する講師陣の質に注目しましょう。

資料請求をするとDVDが付属している場合があるので、まずは資料請求で講師の質を確かめるのがおすすめです。

 情熱があり、短時間でわかりやすく伝えられる能力に長けた講師のほうが、効率良く知識を習得できます。

質問のしやすさや講師とやり取りできる環境も大事です。やる気を引き出してくれる講師であれば、学習も進めやすいです。

また、通信講座の時間数もチェックすべきポイントです。時間数が多すぎると学習が大変になり、少なすぎても必要な情報を得られません。学習しやすい時間内のものを選びましょう。

極端な話、講師の授業がわかりにくいと感じてしまったら受講する意味がありません。

2.問題集の充実度

試験対策として活用する問題集の充実度も、通信講座スクール選びで着目すべきポイントです。試験での正答率を高める理想的な問題集の特徴は、以下の3つとなります。

良い問題集の要素
  • 過去問から出題されている
  • 問題を解く目標タイムが記載されている
  • 学習履歴が記載できる

何度も反復して多くの問題を解き、知識を定着させることが学習をするうえで重要です。また、多くの問題を解けば出題傾向もわかってくるため、正答率もあがります。

さらに、添削サービスがある通信講座であれば、正答率も上がりやすくなります。

問題集に上記の要素が含まれているか事前に確認しましょう。

3.学習サポート体制

市販教材で勉強するのとは違い、添削課題やメールや電話を使った質問体制など、学習サポートがあるのも通信講座の魅力です。

 直接講師に聞きにくい質問であっても、電話やメール、郵送などで気軽に聞くことができます。

通信講座によっては、以下のような楽しく修了まで学び続けるための工夫がされているものもあります。

楽しく学ぶ工夫
  • 会報やメールマガジン
  • 受講生専用のサイト
  • 受験コラム

制度が充実していれば、初めての方も楽しく続けることができるでしょう。

また、受講を始めた後、予想外のアクシデントが起こる可能性もあります。そのような万が一に備えて、「無料延長制度」が用意されている通信講座であれば安心です。

どの程度の期間保証されているかも確認しておきましょう。

4.講座修了後のサポート

受講期間中だけではなく、講座が終了したあともサポートが受けられる手厚いものもあります。例えば修了証が発行されるものであれば学んだ証明になるため、将来転職の時などに役立つかもしれません。

資格が取得できる講座の場合には、以下のようなサポートがあるかチェックしてみましょう。

講座終了後のサポート例
  • 合格保証制度
  • 就職サポート
  • 不合格返金制度
  • 卒業生同士の活動
  • コミュニティ

不合格返金制度があれば、万が一残念な結果になってもお金が無駄になることがありません。

 卒業生同士の活動やコミュニティなどがあれば、先輩の活躍が励みになります。

申し込みの際、不安なことがあったら必ずスクールに問い合わせるようにしましょう。問い合わせることで、スタッフの対応も見ることができます。

不合格返金制度に関しては、合格しなくても返金されるからいいかというマインドにならないように注意です。

取りたい資格の合格実績

取りたい資格がはっきりしている場合には、通信講座の受講者がどれだけその資格に合格しているかを調べましょう。

特に公認会計士や税理士などの国家資格や難関資格の受講を検討している方は、合格実績を重視して選ぶのがおすすめです。

 合格実績を公式HPやパンフレットで紹介している通信講座は、教材や講師の質に自信を持っているでしょう。
合格実績者数が多い通信講座の特徴
  • 教材や講師の質が高い
  • 模擬試験の質が高い
  • 受験直前の対策講座の質が高い
  • 受講者ひとりひとりのの苦手をサポートしてくれる

限られた時間の中で受講者一人ひとりを合格レベルまで引き上げてくれやすいのが、合格実績者数の多い通信講座の魅力です。

合格実績者数の多い通信講座は、合格力を強みにして教材や講師の質も日々改善しようとしている場合が多いです。
 逆に通信講座の受講費は安いけれど合格実績者数が少ないもしくは掲載されていない通信講座にはご注意ください。教材の質が悪いもしくは最近の試験に対応した教材になっていない可能性があります。

もしくは教材の質は高くても、講師の質が低く、質問への回答や課題の添削が十分でない場合も考えられます。

短期間で確実に資格を取りたい方や質の良い教材で試験に出やすいポイントを勉強したい方は、合格実績者数を掲載している通信講座を選びましょう。

資格取得までにかかる期間

資格取得までにかかる期間は適切かどうかも確認しておきましょう。資格取得までにかかる期間は受講者一人ひとりによっても異なりますし、取得を目指す資格によっても変わります。

 単純な話にはなりますが、1日の勉強時間が少ない方や難関資格を目指す方は、合格までの期間が長くなりがちです。

自分の試験や合格までのスケジュールに合った通信講座を選ぶと挫折しにくくなりますよ。資格取得までにかかる期間で通信講座を選ぶときには、以下の点も確認しておきましょう。

確認ポイント
  • 期間を過ぎた後はサポートを受けられるか
  • 期間を過ぎた後のサポートは有料か無料か
  • 他社と比較して極端に期間が短い、もしくは長くないか
 例えば資格取得までの期間を短くしている通信講座は、1日の想定勉強時間が長く、家事や仕事をしながらの受講はあまり想定していないかもしれません。

通信講座を選ぶときには、自分が無理なく続けられそうな学習スケジュールかどうかもよく確認しておきましょう。

期間終了後のサポートは有料もしくは実施していない通信講座の場合、1回の受験で合格できないと更に費用がかさんでしまいます。

受講期間終了後も一定期間は無料サポートをしてくれる場合、家事や育児、仕事などと両立しながら自分のペースで学習可能です。

受講費用と予算を照らし合わせる

通信講座を選ぶときには、カリキュラムや学習スケジュールだけでなく予算に見合った受講費用かどうかも確認が必要です。受講費用が予算内におさまらないと、家計を圧迫してしまう可能性もあります。

 受講予算がオーバーしてしまうと、「絶対に合格しなければならない」とプレッシャーがかかってしまうかもしれません。

自分が無理なく払える範囲、もしくは費用対効果に見合った通信講座を選びましょう。

通信講座の費用が適正かどうか判断に迷ったときは、複数の会社の講座を比較検討してみるのもおすすめです。また極端に受講費用が安すぎる通信講座も注意が必要です。

他社と比較して安すぎる通信講座の中には下記の特徴を持つものもあります。

安すぎる通信講座の特徴
  • 添削課題がない
  • 講師への質問回数が限定されている
  • 過去問対策などはオプション扱い
  • 教材の質が悪い
  • 教材が最新のものではない

受講費用が安い通信講座は確かに魅力的です。しかし質の悪い通信講座を受講しても効率的に学習が進まず資格試験に合格できない可能性もあります。

目標の試験に確実に合格するためには、ある程度思い切って出費をする覚悟も必要です。

通信講座を選ぶ際の注意点

メリットの多い通信講座ですが、以下の点には注意して学習を始めましょう。

情報は最新のものかを確認する

資格試験を受ける上では、通信講座の情報が最新のものかどうかは大切なポイントです。確かに、公式ホームページの情報は常に更新されていることでしょう。

 一方で、数十年と運営している通信講座の場合、口コミなどは古いものばかりである可能性があります。

資格試験が実施される以上、通信講座の内容は毎年アップデートされているものです。そのため、古すぎる情報を参考にするのは避けるべきでしょう。

口コミや評判、過去の受講者の体験談などを見る場合には、可能であれば3年以内の情報のみを参考にするのがコツです。

3年以内の新しい情報が少ない場合には、4年前、5年前と少しずつ遡って情報収集を行っていきましょう。

すぐに申し込まない

通信講座を受講する際には、以下の点もよく確認しましょう。

  • 教材のサンプルを取り寄せることはできるか
  • お試しで受講ができるか

専門資格の場合にも趣味であっても、講座の受講にかかる費用は決して安いものではありません

 よく確認せず受講した結果、満足できる内容ではなかったという可能性もあります。

このようなケースでは、お金が無駄になってしまうので非常にもったいないでしょう。受講料で損するのを防ぐためにも、受講前に確認できるものは、すべて確認しましょう。

事前に確認することで受講開始時期が1~2ヵ月遅れるからと、焦って契約してしまう方もいます。しかし、高品質で自分に適した講座を選ぶのが何よりも重要です。

自分に合っているかを確認する

一般的な通学講座に比べると、通信講座にかかる費用は安めな講座が多い傾向にあります。受講費が高いものに申し込めば、必ず合格できるとは限らないのです。

 必ず複数の講座を比較して、内容が自分に合うかどうかなどを比較してみましょう。

資料請求を行い、テキストやカリキュラムの充実度などを見ることがおすすめです。中には、キャンペーンで割引期間などを設けている講座もあるので、お得なタイミングを見逃さないようにしましょう。

ただ、せっかく始めた勉強も、継続できずに挫折してしまっては意味がありません。お金と時間が無駄になってしまいます。

最近では、CDやDVDによる講座やWebで受けられる講座も増えてきています。追加の出費を増やさないためにも、申し込み前に手持ちのパソコンやスマホで受講可能か動作環境の確認をしておきましょう。

将来への不安を解消し、空いた時間を有効に使うための資格取得であれば、楽しみながら勉強できるかも大切です。

資格取得後にどうしたいのかを決めておく

資格を取った後にどうしたいのかを決めておくことも大切です。目的を明確にしておくことは勉強のモチベーション維持につながるだけでなく、通信講座を選ぶ際にも有用です。

例えば、就職のための資格取得を考えている方は講座終了後のサポートとして就職サポートを行っている通信講座を選ぶと良いかもしれません。

 講座受講生が卒業後、どこに就職したかなどのインタビューや口コミをホームページに載せているところもあるので調べてみるのも良いでしょう。

また受講生同士のコミュニティを持つことができる通信講座もあるため、趣味として資格取得を目指す中で、同じものに興味を持つ人と出会うこともできます。

このように講座の内容や質以外の面でもサービスが異なってくるため、資格取得後についても考えたうえで通信講座を選ぶことをおすすめします。

取得した資格が無駄になってしまわないようにしたいですね。

通信講座に関するよくある質問

おすすめの通信講座スクールは?
ヒューマンアカデミー「たのまな」や「生涯学習のユーキャン」「資格のキャリカレ」などがおすすめです。100以上の講座が受講できるなどラインナップが豊富で、ジャンルも医療・介護系やIT系、あるいは美容など非常に幅広いです。
おすすめの通信講座スクールの選び方は?
まずは、自分が受講したい講座があるかをチェックし、テキストの量・質について確認しましょう。なるべく薄いもので、文章ばかりでなく図表を使っているなど、読みやすいものがおすすめです。
また、講義のわかりやすさもや取り組みやすさも重要なため、講師の質や講座の時間数もチェックしておきましょう。
通信講座スクールで学べる講座の主なジャンルは?
おすすめの通信講座スクールによって違いはありますが、医療・保育や介護・福祉、IT・パソコン系などが主なジャンルとなります。
ビジネスに該当するもの以外にも、ピアノといった「音楽系」や英語を学びたい人向けの「語学」など、取得できる資格は幅広いです。
通信講座スクールで何を学べば良いかわからないときはどうすれば良い?
通信講座スクールで実施されている、ぴったりな講座が探せる診断の実施がおすすめです。簡単な質問に答えると数十秒で診断してくれるため、空いた時間で手軽に確認できます。
講座一覧から簡単に検索もできるため、就職などに活かしたい場合はジャンル別にリサーチしてみましょう。
通信講座スクールの料金は分割で支払える?
通信講座スクールの講座により異なる場合もありますが、分割払いが可能なものもあります。一括払いは負担が大きいから不安という人は、受講料を事前にチェックしておきましょう。
支払い方法は、多くの通信講座スクールにてクレジットカードや銀行振込などに対応しています。
通信講座スクールのメリットは?
自宅で気軽に希望の資格講座が受けられることです。わざわざ学校に通う必要がないため、身近な場所にスクールがない人には最適と言えるでしょう。
また、自分の好きな時間に学習ができるため、忙しくてスクールに通うのは難しいという人にもメリットが大きいです。
通信講座スクールでは気軽に講師へ質問できる?
通信講座でも、メールや電話などで気軽に講師に質問できる環境を整えているスクールも多いです。不明点をそのままにしておくと、正確な知識が身に付きにくくなってしまいます。
通信講座スクール選びの際は、質問に対応してくれるかについてもチェックしておきましょう。

まとめ

今回は、おすすめの人気通信講座スクールを厳選して5社紹介しました。通信講座は、自宅にいながら手軽に資格が取れる便利なスクールです。自分のペースで学習が進められるので、忙しい人でも資格を取得できます。

また、講座数の多さランキングも紹介しました。講座数が多くジャンルも幅広い通信講座スクールを選べば、自分に合っている資格を見つけて取得できます。

取得した資格は、キャリアアップやプライベートの充実に役立つでしょう。

通信講座を選ぶ際は、資料請求をして講義や講師の質、わかりやすいテキストであるかなどもしっかり確認しましょう。
※本コンテンツは株式会社ゼロアクセルが制作・監修・提供したものです。本コンテンツへの問合せは株式会社ゼロアクセルに直接お願いします。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事