小学生向け 通信教育講座

小学生のお子さんに資格を取らせたいと考えている親御さんの中には、上記のような疑問や悩みを持つ方も少なくないでしょう。

小学生で資格取得を目指すなら、通信講座がおすすめです。通信講座は自宅で学習できるので、勉強の様子をすぐに確認できます。また、塾へ送り迎えする必要もありません。

そこで本記事では、小学生向けのおすすめ通信講座と料金の安さランキングを紹介しています。

通信講座のメリットや選び方のコツも解説しているので、選ぶときの参考にしてください。

小学生におすすめの通信教育講座6選

ここでは、小学生におすすめの通信講座6選をご紹介します。
※月額料金は「小学5年生の一括払い」を月換算した場合を主に記載しています。(一括払いがない場合は月額料金を記載)

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座

おすすめポイント
  • 教科書準拠の動画レッスンがある
  • 赤ペン先生による指導
  • 勉強したらプレゼントがもらえる

進研ゼミではタブレットとテキストによる学習が可能です。教科書に合わせて勉強をすすめられる動画があるので、授業の復習もしやすくなっています。

動画と音声で丁寧に学ぶとことができ、まだ学校で習っていない分野でも先に勉強を進められます。

 国語の記述問題や算数の途中の式などを先生が赤ペンを使って添削をしてくれるので、勉強方法を見失うこともありません。

また、担任制となってるので、子どもの成長を見守り続けてくれます。「実力診断テスト」や「赤ペン先生の問題」を提出すれば、「努力賞ポイント」をゲットできます。

ポイントを貯めると、バッグやバスケットボールなどのさまざまなプレゼントと交換できる点も魅力的です。

子どもの学習意欲の向上も期待できる、うれしい仕組みですね。

基本情報

学習方法
  • タブレット端末
  • 紙テキスト
料金(税込) 5,980円/月
対応教科 国語・算数・理科・社会・英語
無料体験 あり
運営会社 株式会社ベネッセコーポレーション

出典:ベネッセ公式

Z会の通信教育小学生向けコース

Z会

おすすめポイント
  • コースが選べる
  • 楽しく勉強ができて理解しやすい
  • 早期入会で特典がある

Z会の小学生向けコースは、紙テキストやタブレットなど全部で6種類あります。

 小学3年生から6年生は中学受験コースもあり、勉強の目的に応じたコースを選択可能です。

タブレット学習では自動丸付け昨日や勉強した箇所の見直し機能がついてます。また良問を選んで出してくれるので、学びやすい点も魅力的です。

動画で説明をしてくれるので、視覚的も分かりやすく楽しく勉強できるようになっています。

基本情報

学習方法
  • タブレット
  • 紙テキスト
料金(税込) 7,300円/月
※小学生タブレットコース5年生・月払いの場合
対応教科 国語・算数・理科・社会・英語・総合学習・プログラミング学習
※タブレットコース(3~6年生)の場合
無料体験 あり
運営会社 株式会社Z会

出典:Z会公式

スマイルゼミ 小学生コース

スマイルゼミ

おすすめポイント
  • 教科書に合わせて内容をタブレットで学べる
  • 学習のモチベーションを維持できる
  • オンラインセミナーや体験会がある

スマイルゼミのタブレット学習を選べば、端末1台で教科書に沿った内容で学習を進めることができます。

 端末の電源を入れたらすぐに今日の勉強内容を教えてくれるため、学習習慣は身につきやすいです。

また、スマイルゼミでは入会する前に教材を確認したり活用方法を知るための体験会を行っています。学年別にあるので子どもに合わせた勉強方法を聞くことができるでしょう。

勉強をがんばったら「ゴールドランク」や「プラチナランク」へランクが上がる仕組みがあります。毎月「スゴいキミ」として表彰もあるので学習意欲を維持できます。

さらに、日本全国ではありませんが、週末に体験会場を設置しています。

子ども一緒に会場に訪れて、興味を持って勉強してくれそうか事前に知ることも可能ですね。

基本情報

学習方法 タブレット学習
料金(税込) 5,720円/月
※5年生コース(標準クラス)・12か月分一括払いの場合
対応教科 英語・国語・算数・社会・理科・プログラミング・学力診断テスト・無学年学習・発展クラス
無料体験 あり
運営会社 株式会社ジャストシステム

出典:スマイルゼミ公式

スタディサプリ 小学講座

スタディサプリ小学講座

おすすめポイント
  • 映像授業とオリジナルテキストで勉強できる
  • 授業は1回15分
  • ゲーム感覚で楽しめる

スタディサプリには小学4年生から小学6年と中学受験対策の講座があります。映像授業で教えてくれるのは、実績のある塾や予備校で経験指導を積んだ先生たちです。

 テキストは全科目で講師が監修しているオリジナル。テキストに直接書き込みができて、予習や復習ができます。

PDFでダウンロードして印刷できれば無料で、冊子を希望する場合は1冊1,320円(税込・送料込)となっています。

15分にまとめられた授業を視聴した後、テキストの確認テストを解く流れです。分からなった部分は何度もでも繰り返しみることができるので、すぐに疑問を解決できるでしょう。

勉強の進み具合に応じてコインが貯まっていきます。貯まったコインで「サプモン」というキャラクターの洋服を替えたりできます。

育成ゲームをしているような感覚で勉強が進みます。

基本情報

学習方法 オンライン授業とテキスト
料金(税込) 1,815円/月
※12ヶ月一括払いの場合
対応教科 国語・算数・理科・社会
※基礎・応用、高3までの映像授業が視聴可能
無料体験 あり
運営会社 株式会社リクルート

出典:スタディサプリ公式

小学ポピー

小学ポピー

おすすめポイント
  • 教科書の内容に沿ってワークが作られている
  • WEBで解説動画などをチェックできる
  • 繰り返し学習で覚えやすい

ポピーのワークは子どもが学校で使用している教科書に沿って作られています。ワークには教科書のページ数が記載しているので、分からないときはすぐに教科書に戻って見直し可能です。

WEBによる動画視聴サイトがあり、学年別に視聴できるようになっています。

 例えば、小学5年生には、算数の問題解説動画・国語のかべはり漢字表・漢字筆順動画などがあります。

紙教材と合わせて勉強すればより深く理解できるようになるでしょう。また、ポピーはワークの他に「まんてんチェック」や「テスト」があります。

繰り返し勉強をすることで知識の定着が期待できます。

「答えとてびき」にていねいな解説があるので解き方が分からないときでも安心です。

基本情報

学習方法 テキスト学習
一部WEBサイトに動画コンテンツあり
料金(税込) 3,800円/月
対応教科 国語・算数・理科・社会・英語
無料体験 あり
運営会社 株式会社新学社

出典:ポピー公式

すらら

すらら

おすすめポイント
  • 学年に関係なく勉強できる
  • 学習設計をしてくれる
  • 対話型の講義

すららは小学生から高校3年生まで学年にとらわれない「無学年方式」をとっています。今よりも上の学年の勉強をすることもできるし、下の学年まで戻って勉強をやり直すこともできます。

 すららにはコーチがいて、子どもの学習面や生活面での状況をヒアリングし学習設計を立ててくれます。

どこから勉強を始めて良いのか分かるので子どものペースに合わせて進められるでしょう。また毎週保護者とのやり取りがあるため、効果的なアドバイスを受けやすいです。

対話式で授業が進められていくので、一方的な授業になることがありません。他にも、アニメーションを用いたり声優を使って聞きやすくしたり勉強を飽きさせない工夫が多くあります。

学校の勉強から遅れている場合の学習にも向いているでしょう。

基本情報

学習方法
  • オンライン教材
  • 家庭のPCやタブレットで視聴可能
料金(税込)
  • 8,800円/月
    ※小学コース・毎月支払いコースの場合
  • 入会金7,700円
    ※小中・中高5教科コースの場合
対応教科 国語・算数・理科・社会
※小学コースの場合
無料体験 あり
運営会社 株式会社すららネット

出典:すらら公式

【料金比較】小学生向け通信教育講座ランキング

ここでは、小学5年生が通信講座を受ける際の1ヶ月あたりの料金を比較して、ランキング形式でご紹介します。※2021年11月29日時点の情報です。

第1位 スタディサプリ小学講座 1,815円(税込)/月

スタディサプリ小学講座

おすすめポイント
  • 人気講師の授業を受けられる
  • 「まなレポ」で日々の学習状況をチェックできる
  • 15分の授業だから集中できる

第2位 小学ポピー   3,800円(税込)/月

小学ポピー

おすすめポイント
  • 教科書の出版社による教材
  • 40年以上の長い歴史がある
  • 最低限必要な学習量になっている

第3位 進研ゼミ小学講座  5,980円(税込)/月

進研ゼミ小学講座

おすすめポイント
  • 添削指導が充実している
  • 1日15分なので他の習いごととの両立もできる
  • アニメーション機能があり楽しみながら勉強できる

小学生向け通信教育講座の選び方

小学生向けの通信講座を選ぶ際のポイントを、3つに分けて解説します。

通学塾との違い

勉強する小学生

学校以外での学習方法として、塾に通う方法もあります。通信講座と迷われている保護者も多いはず。塾は対面で授業をしてくれて他の生徒一緒に勉強できるので、孤独感を感じることはありません。

授業を積極的に受けたり友達と切磋琢磨したいという場合は向いているでしょう。

 塾は通信講座よりも費用面の負担が大きいといえます。

通信講座であれば月に4,000円ほどで済みますが、塾は月に1万円以上かかるケースも珍しくありません。塾の授業が終わったあと夜の帰り道が心配だと、送迎も必要になるでしょう。

塾にも一長一短があるので、通信講座と比較して決めるようにしてください。

目的を決める

「なぜ通信講座で勉強するのか?」といった目的を一緒に決めるようにしましょう。学校の勉強を補うためなのか、中学受験のためなのかによって受講する内容も違ってきます。

例えばZ会の場合、中学受験用コースの実績がある通信講座です。逆にポピーやスマイルゼミなどは教科書に沿った学習内容で、学校の勉強をサポートするには最適です。

通信講座によってレベルも違うので子どもに合わせて選ぶようにしてください。

続けやすさ

勉強する小学生

毎日勉強を続けるに慣れていない小学生もいるので、続けやすい講座を選ぶことも重要です。

例えば、アニメーション機能が豊富で視覚的にも分かりやすい教材だったり、勉強を続けることでポイントが貯まったりする教材もあります。

楽しく勉強できて、勉強の習慣を身につけられるかも考慮しましょう。

小学生が通信教育講座を利用するメリット

ここでは、通信講座を利用するメリットを解説します。

自宅でレベルが高い教材で勉強できる

勉強する小学生

通信講座は、テキストを読んで問題を解くだけではありません。

 現在ほとんどの通信講座において、タブレットを用いた映像授業も準備されています。

なかには有名予備校や塾の先生が教えてくれるコースもあり、レベルの高い授業を自宅で受けることが可能です。

費用を抑えられる

通信講座の最大のメリットは費用面でしょう。本記事で紹介した通信講座であれば月額2,000円~7,000円ほどで利用できます。

しかも毎日教材を使って勉強できるので、日額にしたらさらに経済的だと感じられるはずです。

小学生が通信教育講座を利用するときのデメリットや注意点

通信講座には教材の質や費用面でメリットがある一方で、デメリットと考えられることもあります。注意点と合わせてここで確認してください。

勉強できる環境作りをしなければならない

子供部屋

塾に通えば勉強できる雰囲気になっていますが、自宅であればゲームやテレビなど小学生にとって誘惑が多い点が通信講座の弱点です。そのため、自ら進んで勉強をする環境を作ってあげる必要があります。

マイペースになりやすい場合は学習目標を設定して、勉強の進行を手助けすることも大切です。

モチベーションの維持

通信講座は子ども一人で勉強するため、「やる気」の維持が難しいとも考えられます。

 学校や塾のように一緒に勉強する仲間が近くにいないため、競争心が出てこない場合もあるでしょう。

「ここまで勉強をしたらゲームをしてもいいよ」と伝えておくなど、子どものやる気を引き出すような工夫も必要です。

小学生の通信講座に関するよくある質問

小学生におすすめの通信講座は何ですか?
本記事で紹介した中では「スタディサプリ小学講座」「小学ポピー」「進研ゼミ小学講座」などがあります。
中学受験におすすめの通信講座はありますか?
本記事で紹介した中では「Z会の通信教育小学生向けコース」です。小学3年生から6年生向けの中学受験コースがあり、実績もあります。
前の学年の内容から勉強できる通信講座はありますか?
本記事で紹介した中では「すらら」があります。「無学年方式」をとっており学年に関係なく必要な部分を勉強できます。
小学生向け通信講座の選び方は?
「学校の授業を補うためなのか?」「中学受験を目指すためなのか?」など目的を決めてください。
小学生が通信講座を利用するメリットは?
自宅にいながら、質が高い教材で勉強できる点です。タブレットによる映像授業では、有名予備校や塾の先生が教えてくれることもあります。
小学生が通信講座を利用するときのデメリットは?
勉強できる環境作りをしなければならないことです。自宅にはゲームやテレビなど勉強の邪魔をするものがあるので、自ら勉強をするようにサポートする必要があります。
通学塾との違いは何ですか?
塾は費用面の負担が大きいといえます。通信講座は費用を抑えられるだけでなく自宅で勉強できるので、送迎の必要はありません。

まとめ

現在は学校でもタブレットを使った学習を行っています。そのため、タブレットを使った通信講座の勉強方法でも抵抗は少ないはずです。

「子どものやる気が続いてくれるのか?」と不安を抱く場合もあるかもしれません。しかし、今の通信講座は教材を提供するだけでなく、やる気を引き出すような機能も充実しています。

通信講座を上手く活用して、成績アップにつなげてみてください!
※本コンテンツは株式会社ゼロアクセルが制作・監修・提供したものです。本コンテンツへの問合せは株式会社ゼロアクセルに直接お願いします。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事