
数ある仮想通貨取引所のなかから、自分に合うサービスを選択するのは難しいものです。コインチェックはその中でもトップクラスの人気がある取引所です。
そんなコインチェックですが「実際の口コミ・評判はどうなの?」「メリット・デメリットが知りたい」と思っている人もいるでしょう。
そこで本記事では、4つの良い評判と2つの悪い評判をもとに、コインチェックの客観的なメリットとデメリットをご紹介しています。

Contents
Coincheck(コインチェック)とは
- 取扱銘柄数が国内ナンバーワンの17種類
- 幅広い独自サービスを提供
- 最低500円と少額で仮想通貨を購入可能
- 売買手数料や銀行からの入金手数料が無料
コインチェックは、マネックスグループ傘下のコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所。
国内取引所では最多となる、17種類もの仮想通貨を取り扱っています。
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・リップル(XRP)
・リスク(LSK)
・ネム(XEM)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・モナコイン(MONA)
・ステラルーメン(XLM)
・クアンタム(QTUM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・IOST(IOST)
・エンジンコイン(ENJ)
・オーエムジー(OMG)
・ザ・サンドボックス(SAND)
・パレットトークン(PLT)
以上の銘柄は最低500円から購入可能。少額から仮想通貨投資をスタートできるのが、コインチェックの特徴です。
また、取引所・販売所サービスだけではなく、毎月コツコツと仮想通貨を購入できる「Coincheckつみたて」や、ビットコインで水道光熱費の決済ができる「Coincheckでんき・ガス」など幅広いサービスを提供しています。

取扱通貨数 | 17種類 |
最低取引金額 | 500円 |
レバレッジ | ×(2020年3月にサービス終了) |
アプリ | 〇(iOS/Android) |
入金手数料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金:770円~ クイック入金:770円~ |
出金手数料 | 407円 |
売買手数料 | 無料 |
仮想通貨入金手数料 | 無料 |
仮想通貨送金手数料 | ビットコイン:0.0005 BTC イーサリアム:0.005ETH イーサリアムクラシック:0.01ETC リップル:0.15XRP リスク:0.1LSK |
Coincheck(コインチェック)の良い評判
- スマートフォンアプリが使いやすい
- 簡単に口座開設を行える
- Coincheckでんきの利便性が高い
- 貸仮想通貨サービスの利率が良い
スマートフォンアプリが使いやすい
コインチェックが用意しているスマホアプリは「画面がシンプルで見やすく、仮想通貨取引に慣れいなくても使いこなせた」という口コミが見られました。
また、チャット機能があるので「ほかのトレーダーと気軽に情報交換できて便利。電車で移動中の暇つぶしにもなるし、アプリだけで仮想通貨投資したい人におすすめ」という声もありました。
コインチェックには、iOS用とAndroid用のスマートフォンアプリが用意されています。
スマートフォンの小さい画面でもチャートが見やすいよう、シンプルで使いやすいデザインが採用されています。

簡単に口座開設手続きを行える
コインチェックは「口座開設の手続きがめちゃくちゃ簡単でびっくり。面倒な本人確認も、手持ちのスマホで写真を撮るだけで楽ちん」という声が見られました。
早い方だと5~10分ほどで手続きが完了するため、「仮想通貨取引所の利用は専門的で難しそう」という方にも安心です。
また「お得なキャンペーンを定期的に開催しているのもいいと思う」という声もありました。

Coincheckでんきの利便性が高い
コインチェックでは、電気代やガス代をビットコインで決済できる「Coincheckでんき・ガス」を提供しています。
供給エリアは北陸や四国、沖縄以外の全国に広がっており、今後も拡大が見込まれています。

貸仮想通貨サービスの利率が良い
「コインチェックの『貸暗号資産サービス』を利用すると、銀行に預金するよりもお得に感じる」という声も見られました。
コインチェックの場合は14日間、30日間、90日間、360日間の4種類から貸し出し期間を選べます。
貸し出す銘柄が値上がりしている場合は、年率最大5.0%という高額な利息を受け取れるのが魅力です。

Coincheck(コインチェック)の悪い評判
続いて、コインチェックの悪い評判をご紹介します。
- 販売所のスプレッドが高い
- レバレッジに対応していないのが残念
販売所のスプレッドが高い
仮想通貨取引所とトレーダーが直接売買を行う方法
【取引所】
仮想通貨取引所のなかでトレーダー同士が売買を行う方法
基本的に買値よりも売値のほうが安く提示されているのがスプレッドの仕組みです。
たとえばビットコインの買値が105万円、売値が100万円と提示されていた場合、同じタイミングで買い注文と売り注文をすると差し引き5万円分の損失となるため、スプレッドは実質的な手数料だと言われています。
コインチェックはこのスプレッドの提示額に大きな開きがあるため、販売所を利用するとコストが高くなってしまうということです。

レバレッジに対応していないのが残念
また「レバレッジ取引ができなくなったのが残念」という声も見られました。
その結果、多くの仮想通貨取引所がレバレッジを4倍から2倍に引き下げるなか、2020年3月にはコインチェックがレバレッジ制度そのものを廃止しています。

Coincheck(コインチェック)良い口コミからみるメリット
良い評判や口コミを参考にすると、コインチェックには次のようなメリットがあることがわかります。
- 投資に慣れていない方でも始めやすい
- 売買益以外にも利益を獲得しやすい
- 仮想通貨にまつわるさまざまなサービスを有効活用できる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
投資に慣れていない方でも始めやすい
コインチェックでは利便性の高い取引アプリが使えるほか、口座開設も簡単に手続きできることから、投資に不慣れな方でも馴染みやすい仮想通貨取引所だといえるでしょう。
仮想通貨取引所のなかには複雑で難解な取引ツールを提供するところもあります。こうした取引ツールは分析機能に優れることが多いため、中級者や上級者にとっては使いやすいかもしれません。

売買益以外にも利益を獲得しやすい
コインチェックは、販売所や取引所を通じて売買益を狙う以外にも、売買益以外の利益を狙えるサービスが豊富です。
貸暗号資産サービス | 仮想通貨を貸し出して利息を得る |
---|---|
ステーキングサービス | 通貨を保有しているだけで利益が発生する |
Coincheck NFT(β版) | デジタル商品を売買できる |
利益獲得手段が増えるほど収入の窓口が増加し、安定した収益を得られる可能性が高まります。
仮想通貨にまつわるさまざまなサービスを有効活用できる
他社にはない、さまざまなサービスを提供しているのもコインチェックのメリットです。
- 仮想通貨の積立サービス
- 水道光熱費の支払サービス
- 優遇レートで大口注文ができるOTC取引サービス など…
ここまで豊富なサービスを提供しているのは、数ある仮想通貨取引所のなかでもコインチェックのみといっても過言ではないでしょう。

Coincheck(コインチェック)悪い口コミからみるデメリット
悪い口コミや評判を見ると、コインチェックの次のようなデメリットが浮き彫りとなります。
- ほとんどのアルトコインが販売所経由の取引となる
- レバレッジの利点を生かせない
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
ほとんどのアルトコインが販売所経由の取引となる
業界最多となる17種類の仮想通貨を取り扱っているコインチェックですが、それはあくまでも販売所での話となります。
トレーダー同士で売買を行う取引所で取り扱っているのは、4種類の銘柄のみです。
・イーサリアムクラシック(ETC)
・モナコイン(MONA)
・パレットトークン(PLT)
取引所には注文方法が豊富というメリットがあるのと同時に、販売所にも確実・迅速に目的の銘柄を購入できるという利点があります。
取引所でも買えるビットコインが目的であれば、このデメリットはまったく問題になりません。
レバレッジの利点を生かせない
レバレッジとは、少ない元手で多額の取引額を運用できる制度。たとえば、口座に10万円の金額しかない場合でも、レバレッジを10倍に設定すると最大100万円分の取引額を運用できます。
国内FXでは最大25倍までのレバレッジを活用できることを考えると、レバレッジの利点を生かせないという点は大きなマイナスポイントとなってしまいます。

Coincheck(コインチェック)口座開設の流れ
コインチェックの口座開設の流れは次の通りです。
- メールアドレスの登録
- コインチェックにログイン
- 本人確認書類の提出
1.メールアドレスの登録
コインチェックの公式サイトにアクセスし、トップページの「口座開設」ボタンをクリックします。
次の画面でメールアドレスとパスワードを入力しましょう。
「私はロボットではありません」というボタンをチェックし忘れないよう、注意してください。
2.コインチェックにログイン
登録したアドレス宛にメールが届くので、なかに記載されているURLをクリックします。すると自動的にコインチェックの会員ページにログインできます。

3.本人確認書類の提出
ログインした会員ページから、「本人確認書類を提出」というボタンをクリックします。
画面の指示に従い、次のように手続きを進めます。
- 電話番号入力、SMS受け取りの手順でメール認証を行う
- 個人情報や投資経験などを入力する
- 運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を写真におさめる
- 撮影した写真をアップロードする
ここまでの手続きが完了するとコインチェックで審査が行われます。審査に通過すれば登録住所宛てにハガキが届き、取引が可能になります。

まとめ
口コミや評判を参考にすると、コインチェックにはアプリの使いやすさや登録しやすさ、サービスの豊富さといったメリットがあることがわかりました。
ただし、手数料が高く、レバレッジが使えない点には注意が必要です。こうしたメリットやデメリットを理解しておけば、複数の取引所を選び分けて、それぞれ効果的に活用できるでしょう。
