大学生 資格 おすすめ

就職活動や将来的なキャリアのために大学生のうちに資格を取得したいと考えている方も多いのではないでしょうか?

社会人になると勉強時間の確保は難しいと言われており、まとまった時間の確保がしやすい大学生のうちは、一生の中でも資格取得の狙い目だといえます。

コロナ禍のオンライン授業により、さらに時間的余裕ができた方も多いでしょう。

そこで、この記事では大学生におすすめの資格を文理別に紹介し、資格の難易度やどのように役立つかまで解説します。

文系・理系ともに大学生に役立つ資格4選

文理を問わず役立つ資格
  • 行政書士
  • 宅建士
  • 日商簿記3級
  • FP3級

行政書士

行政書士

行政書士のおすすめポイント
  • 企業の法務部など、活躍の幅が広がる
  • 法律の知識を問われるため、文系(特に法学部)の取得が有利
  • 司法書士、社会保険労務士など、さらに上の資格を目指しやすくなる

行政書士は「街の法律家」とも言われる、行政と国民を繋ぐパイプ役を期待されて成立した国家資格です。

法知識の少ない国民と、法律に基づいて運営される行政を繋ぐ仕事というわけです。
 行政書士の資格は一定の民法知識を備えている客観的証明になり、企業の法務部での就職も有利になる可能性があります。
弁護士や行政書士の試験範囲にも重複が多いため、行政書士を取得できれば、更なる難関資格の取得の可能性が高まります。

法律に関する知識が問われるため、文系の方が資格の勉強を有利に進められるでしょう。
正式名称 行政書士
資格の種類 国家資格
合格率 11%
就職や転職に有利な職種 法務部など

出典:一般社団法人行政書士試験研究センター

行政書士をスムーズに取得する方法

合格率が11%となかなかの難関資格だと言えます。しかし、通信講座を活用し、プロの講師のもとで学べば独学では理解しきれなかった問題もすぐに質問ができるなど、合格できる可能性ぐんとアップします。

行政書士取得におすすめの通信講座一覧は、以下の通りです。
アガルート
行政書士講座
スタディング
行政書士講座
フォーサイト
行政書士講座
料金 入門総合講義
入門総合カリキュラム
129,360円〜
行政書士合格コース
ミニマム
34,980円〜
バリューセット1
53,800円〜
おすすめ
ポイント
合格者42.14%で全国平均の3.77倍の高水準を誇る 短期合格者の学習法を徹底的に分析した短期合格メソッド 合格率38.0%!全国平均の3.4倍。eラーニングで自分のペースで学習できる
詳細

行政書士のおすすめ通信講座をもっと見るなら

行政書士の通信講座・通信教育はどれがおすすめ?選び方も解説!

宅建士

宅建士

宅建士のおすすめポイント
  • 不動産業界で特に重要な資格!金融・保険業界とも関連性が強い
  • 法律知識を問われるため、文系(特に法学部)の取得が有利
  • 大学生の受験者も多い人気の資格

宅建士一定の不動産知識を備えていることを証明する資格です。不動産業界を目指す多くの大学生が受験する資格になっており、民法や宅建業法などの法律知識が試験で問われる内容になっています。

 不動産業界だけでなく、ローンの際に不動産を抵当に扱うことのある金融・保険業界にも不動産の知識は重宝されるため、就職活動でも有用な資格です。

合格率は約15%と少し難しめの資格になっていますが、まとまった時間が取れて、勉強の習慣がついている学生のうちの方が取得は簡単でしょう。

宅建士になれば就職に有利になることがあるのはもちろんですが、生涯に渡って使えるので独立を目指すことができるのも魅力のひとつです。

不動産業界に興味がある方は特に受験をおすすめします。
正式名称 宅地建物取引士
資格の種類 国家資格
合格率 約15%
就職や転職に有利な職種
  • 不動産業
  • 建築業 など

出典:一般社団法人「不動産適正取引推進機構(RETIO)」

宅建士をスムーズに取得する方法

不動産や建築関係に就職するのに有利な宅建士ですが、合格率が15%の難関資格です。通信講座なら、大学生でも無駄を省いたカリキュラムで合格に近づけます。

無駄なく効率的に学習を進めたい方は、以下の表からおすすめ通信講座を確認してみてください。
スタディング
宅建講座
アガルート
宅建講座
フォーサイト
宅建講座
料金 宅建士合格コース
(スタンダード)
19,800円〜
入門総合カリキュラム
32,780円
宅建スピード合格講座
(バリューセット3)

68,800円〜
おすすめ
ポイント
合格ラインを狙った無駄を省いたカリキュラムで短期間合格を狙う 宅建試験合格率全国平均の2.47倍の43.7%。初学者でも安心のサポート付き 宅建試験合格率82.0%!全国平均の4.63倍の高水準
詳細

日商簿記3級

日商簿記検定3級

簿記3級のおすすめポイント
  • 実用的なお金の知識が身につき、お金に困らないキャリアの一助になる
  • 就職活動で優良な会社を見極められる
  • 受験料が2,850円のため、気軽に試験を受けられる

大学生になったらまずは日商簿記3級の取得がおすすめです。経理や会計の基礎知識を身に着けられるため、他の資格を勉強するときに役立ちます。

 簿記3級取得後は、2級や1級だけでなくファイナンシャルプランナーや会計士、税理士を目指すことも可能です。

また、企業のお金の流れを理解できることや、財務諸表を読む力は、就職活動で企業を見極めることに大いに役立ちます。

入社する企業の財務諸表は必ず読みましょう。大手だから、親が勧めるから安全という時代ではありません。

ファンドや不動産への投資など、私生活においても簿記3級で身につけた知識は役に立ち、公私ともにあなたを支える教養になるでしょう。

日商簿記3級の勉強は独学でも可能で、簿記の教科書や問題集数千円分で足りる場合もあります。受験料も2,850円と比較的安くなっており、試験は年3回あるのでいつでも受けやすいです。

正式名称 日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験
資格の種類 公的資格
合格率
  • 3級:40~70%
  • 2級:15~30%
就職や転職に有利な職種
  • 銀行
  • 証券会社
  • 保険会社
  • 企業の会計や経理 ・財務など

出典:日本商工会議所

簿記3級をスムーズに取得する方法

簿記は試験が年に3回あるからといって、何度も受けては落ちてしまうのはもったいないです。お金に困らないキャリアを気づくのに役立つ資格を得るのに、お金を使いすぎてしまうのは本末転倒です。

通信講座で一発合格を目指して、スムーズに取得してしまいましょう。

ちなみにスタディングの簿記3級の通信講座は3,850円と独学とほぼ変わらないコストで利用できるのでおすすめです。
スタディング
簿記講座
ユーキャン
簿記講座
クレアール
簿記講座
料金 簿記3級合格コース
3,850円(一括)
簿記3級講座
39,000円
簿記3級合格パック
16,000円
おすすめ
ポイント
基礎から初めて短期合格を目指すカリキュラム 3ヶ月で合格が目指せる
5,000割引キャンペーン中(2/15まで)
マルチデバイス対応で効率よく学習したい方におすすめ
詳細

FP3級

ファイナンシャルプランナー(FP)3級

FP3級のおすすめポイント
  • 実用的なお金の知識が身につき、生活力が向上する
  • 就職後の新生活に役立つ知識が身に付く
  • 合格率が高く、お金をかけない独学でも取得が簡単

FPとはファイナンシャルプランナーのことで、税金や社会保障などのお金にまつわる知識全般が試験の出題内容になっています。

大学生のうちは、収入面で親のサポートを受けられますが、社会人になったら自分で税金を納め、年金や保険のことも考えなくてはいけません。

 FP3級を勉強して取得することで、こうしたお金に関する知識を補うことができます。

合格率が約80%と高く、スクールに通ったり、通信講座を利用したりと、特別な費用をかけなくても独学で取得が目指せることも大学生におすすめできます。

正式名称 3級ファイナンシャル・プランニング技能士
資格の種類 公的資格
合格率 約80%
就職や転職に有利な職種 金融業界

FPをスムーズに取得する方法

合格率が約80%と言えど、自分で自分を管理して独学で学習を進めるのが苦手な方もいるでしょう。

そういう方は、次やったらいけるかも!と根拠のない自信を持つのではなく、素直に通信講座を申し込んでしまいましょう。

Time is Money. 自分でダラダラ勉強するよりも、時間をお金で買う方が、時に有益です。
アガルート
FP技能検定試験講座
スタディング
FP講座
ユーキャン
FP講座
料金 2級3級合格講座
65,780円

2級合格コース
29,700円

3級合格コース
4,950円

FP講座
59,640円
おすすめ
ポイント
約22時間のスピード学習!2級合格率は85.71% 出題傾向を反映した合格ラインを目指すカリキュラム。集中的に必要な分だけ学習 実務経験なしでも2級FP技能検定の受験資格を手に入れられる
詳細

FPのおすすめ通信講座をもっと見るなら

【2023年最新】FPおすすめ通信講座人気5選を徹底比較!

文系大学生におすすめの資格2選

文系大学生におすすめな資格
  • TOEIC
  • MOS

TOEIC

TOEIC

TOEICのおすすめポイント
  • 就職活動だけでなく、就職後も待遇面で有利になりうる
  • TOEICスコアが必要な企業にもエントリーができる
  • 大学受験の経験を活かせるため、社会人よりも高スコアを目指しやすい

TOEICは英語の実力を測る試験で、英検のように合格・不合格といった結果は出ません。代わりにスコアの高さが価値になっていきます。

 就職活動において、ESにスコアを記入することでアピールができますし、就職後も昇進や給与にTOEICスコアが反映される会社も少なくありません。また、海外赴任などキャリアの幅も広がっていきます。

楽天のように内定者に一定のスコアを求める企業もありますので、人によってはTOEICの勉強がマストな場合もあるでしょう。

大学生のうちは受験勉強による英語力の蓄積があるため、社会人よりも有利に勉強を進めることができます。600点が平均的なスコアと言われており、まずは600点を目標に勉強を始めるのがおすすめです。

受験勉強を頑張った人であれば、あまり勉強しなくても高スコアを狙える可能性があります。
正式名称 TOEIC Listening & Reading Test
資格の種類 民間資格
合格率
就職や転職に有利な職種
  • 商社
  • 旅行業界
  • メーカー

MOS

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

MOSのおすすめポイント
  • Excel・PowerPointなど業界を問わない実用的なITスキルが身につく
  • プレゼン・レポートなどで大学在学中にも身につけたスキルが役立つ
  • 取得が比較的簡単

MOSはマイクロソフトが主催するWord・Excel・PowerPointなどのスキルを測る試験です。

 マイクロソフトのツールを業界を問わず、幅広く使われるため、資格を取得しておけばどこへ就職する際でも役に立つことが多いでしょう。

資格で身につけたスキルは就職だけではなく、大学でのレポート作成やプレゼンテーションでも役立ち、質の高いコンテンツをより短い時間で作成できるようになるでしょう。

パソコンに苦手意識がある方にも、合格率が高いと言われ、IT系の資格の中でも取り組みやすい部類になっているMOSの資格取得はおすすめです。

ちなみに、現在大学生の世代はZ世代と呼ばれ、スマホネイティブの世代のため、かつての若者よりもパソコンに触れる機会が少なかったことも指摘されています。
正式名称 MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)
資格の種類 民間資格
合格率 非公開
就職や転職に有利な職種
  • 業界全般に有効

出典:MOS公式サイト

理系大学生におすすめの資格4選

理系におすすめの資格は以下4つです。職業に結びつきやすい資格を紹介しています。
理系大学生におすすめな資格
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 知的財産管理技能士
  • 建築士

ITパスポート

ITパスポート

ITパスポートのおすすめポイント
  • ITについて基本的な知識があることを証明できる
  • 平均合格率が50%であり、IT系資格の入門に最適
  • 企業や省庁が採用の指標にしていることがあり、就職活動にも役立つ

ITパスポートは、2009年に試験が始まった国家資格ですが、合格率が50%と高く、IT系資格の入門的立ち位置となっています。

 ITパスポートの資格が基本的ITスキルの客観的証明になりますし、他のIT系資格の土台となります。

ITの基礎知識があるかを測る方法として、企業や省庁などが採用時に確認している場合もあり、就職活動への備えとして取得を目指すことも人によっては重要です。

理系におすすめの資格として紹介していますが、昨今のIT業界の隆盛やDXの重要性が謳われる中では文系にもおすすめの資格です。
正式名称 ITパスポート試験
資格の種類 国家資格
合格率 約50~60%
就職や転職に有利な職種
  • エンジニア
  • 事務職
  • 営業職 など

出典:ITパスポート試験公式サイト

基本情報技術者

基本情報技術者試験

基本情報技術者のおすすめポイント
  • IT業界でのキャリアに必要なスキルを身に着けられる
  • SEやプログラマーを目指す土台となる
  • 合格後も応用技術者試験があり、さらに上を目指せる

基本情報技術者試験は国家試験の一つで、IPA(情報処理推進機構)が主催しています。実際にシステムをつくる能力が問われる内容になっており、IT業界で活躍できる基礎知識が身に付くでしょう。

 IT業界では、就職後に基本情報技術者の資格取得を社員に課す企業も多いです。こうした企業にとっては、選考の段階ですでに資格を取得している学生は貴重です。

試験は一定の難易度がありますが、勉強にまとまった時間が取れる大学生のうちが取得のチャンスではあります。試験時期も4月・10月のため、春休みや夏休み中の勉強がおすすめです。

ITパスポートを取得して一段登った後に基本情報技術者をとるとスムーズかもしれません。
正式名称 基本情報技術者試験(FE)
資格の種類 国家資格
合格率 20%~30%
就職に有利な職種 IT業界

※出典:情報処理推進機構(IPA)

知的財産管理技能士

知的財産管理技能士

知的財産管理技能士のおすすめポイント
  • 技術者になったときや技術者をパートナーとする仕事に役立つ
  • 独占業務を扱える弁理士の取得も目指しやすくなる
  • 3級・2級の合格率が高く、取得を目指しやすい

技術・デザイン・コンテンツなどは、知的財産としてビジネスに利益をもたらすものです。知的財産管理技能士はこうした知的財産のマネジメントに関する技能の習得レベルを証明する資格です。

 自身が特許を取るときの知識として、あるいは技術者を支える立場に立ったときに資格が役に立ちます。

社会人の受験者も多い試験ですが、3級と2級は合格率が高く、大学生のうち取得することも可能です。社会人に必要な知識を学生にうちに身に着けられるので就職活動でも強みになると考えられます。

似た資格に、高難度かつ独占業務を扱う資格である弁理士もありますが、関連性の高い資格であるため、知的財産管理技能士を取得した後では弁理士も目指しやすくなるでしょう。

知名度はそこまで高くありませんが、政府も資格取得を推奨している将来有望な資格の1つです。
正式名称 一級・二級・三級知的財産管理技能士
資格の種類 国家資格
合格率
  • 2級:約40%
  • 3級:約60%
就職や転職に有利な職種
  • 企業の法務部・特許部
  • コンテンツ制作部門 など

※出典:知的財産教育協会

建築士

建築士

建築士のおすすめポイント
  • 2020年に受験資格が改正され、卒業後すぐに建築士1級の受験も可能!
  • 伝統的に需要のある資格であり、将来性も高い
  • 学科試験免除がある

建築士は指定科目を修めて卒業するなど受験をするための要件があり、学生のうちの資格取得は難しいです。ただ、これまで1級の受験には実務経験が必要でしたが、2020年に改正され、実務経験は不問となりました。

 大学で試験に必要な科目を修めて卒業すれば、1級建築士を目指せる場合があるのです。

よって、まとまった勉強時間が確保できる学生時代に必要な勉強を重ね、卒業後すぐに1級の建築士を取得するといった戦略も可能です。

一部条件はありますが、学科試験に合格していれば、次の試験で学科試験が免除されることもあります。
正式名称 一級・二級・木造建築士
資格の種類 国家資格
合格率
  • 一級:約10%
  • 二級:約40%
就職や転職に有利な職種
  • 不動産
  • 建築業 など

※出典:国土交通省

大学生におすすめの資格とは?

そもそも、大学生におすすめの資格とは何でしょうか?大学生におすすめの資格とは、以下の条件を複数満たした資格であると言えるでしょう。

大学生におすすめの資格の条件
  • 就職活動に役立つ
  • 実用的で卒業後の新生活に活きる
  • 高度な専門性を必要としない

この3つの条件を詳しく解説していきます。

就職活動に役立つ

大学生活の1番の鬼門はやはり就職活動ではないでしょうか?資格はスキルの客観的証明になりますので、ES(エントリーシート)や面接時に有利にはたらくこともあります。

特定の業界で重宝される資格は多く、また資格によっては就職後の配属や昇進に有利になることも期待できるでしょう。

実用的で卒業後の新生活に活きる

大学生のうちは親の経済的支援を受けている方も多いでしょうが、卒業後は独立し、自分で生計を立てていく方も多いでしょう。

新生活では新たに所得税や住民税、年金といったこれまでに馴染みのない支出も発生します。こうしたお金の知識に疎いと、なかなかお金が貯まらない家計となってしまいます。

お金に関する知識は一生ものです。お金に関する資格の勉強をすることで、卒業後のあなたの暮らしが豊かになっていく可能性があります。

この記事では新生活に活きる実用的な資格を紹介していますよ。

高度な専門性を必要としない

数多ある資格の中には、専門性が高く、学生というよりは特定のスキルに習熟した社会人向けに開設された資格もあります。

こうした資格は、たとえ市場的な評価が高くても、初学者の大学生が取り組むと挫折する可能性が高いでしょう。まずはこうした難関資格の入門となる資格から取得していくのが効率的です。

大学生のときに資格を取るメリット

大学生で資格を取るメリット 

大学生のうちに資格を取ることは複数のメリットがあります。

大学生のうちに資格を取るメリット
  • 就職活動に有利に働くことがる
  • 自己分析が深まり、キャリア設計の指針が得られる
  • 社会人より勉強時間を確保しやすい
  • 受験勉強で身につけた知識が役に立つ資格がある
  • 勉強の習慣が残っている

就職活動に有利に働くことがある

資格を取得すれば面接のとき、学生時代に努力したことをアピールできます。結果だけでなく合格に至るまでの経緯や工夫したことなどを話せば、あなたの人柄を分かってもらえるでしょう。

 就職活動だけでなく、就職後の配属や昇進にも資格は好影響を与える可能性があります。

会社によっては入社後の資格取得でOKという条件でも、事前に勉強して取っておいたとなると他の就活生との差別化も図れるでしょう。

面接で胸を張って話せることが少ないと感じている方もいるのではないでしょうか?資格の勉強は、面接で話す材料のひとつになるでしょう。

自己分析が深まり、キャリア設計の指針が得られる

就職活動を通し、人生で初めて自己分析をする方も多いのではないでしょうか?資格の勉強を継続することは、自己分析にもなり得ます

 勉強にまったく面白みを感じなかったり、通常より学習が全く捗らない場合は、その分野に適性が低い可能性があります。

例えば、行政書士の取得を志し、法律の勉強を進めたときに勉強が楽しく感じられたり、人より飲み込みが早いと感じられたりしたなら、あなたは法律関係の仕事に適性がある可能性が高いです。

資格の勉強など、具体的な行動で自己分析はより深まります。

社会人より勉強時間を確保しやすい

社会人になれば資格の勉強をするのは学生よりも難しいといえます。学生であれば授業の空き時間、大学から帰った後など勉強する時間を確保しやすいはずです。

また夏休みと春休みがそれぞれ長期間あり、勉強する場所も大学の図書館があるので集中できる環境も整っています。授業のないの空き教室を活用できる時もあるでしょう。

 大学生は社会人に対し、時間と環境の両面でアドバンテージがあります。社会人は家庭を持つことが多いため、この優位性は圧倒的です。

受験勉強で身につけた知識が役に立つ資格がある

進学した大学によって勉強した内容は様々ですが、大学受験によって身につけた知識が有用な資格は多くあります。

今回紹介した資格の中では、TOEICは典型的な例で、共通1次やセンター試験はもちろん、多くの大学の個別試験で英語は必須科目になっています。

受験で身につけた英語の文法や語彙力、読解力はやや出題語彙は違うと言えど、TOEICに通用する部分はかなり多いです。

受験勉強で身につけた学力が抜けないうちに資格を取得するのがおすすめです。

勉強の習慣が残っている

あなたは社会人の平均勉強時間を知っていますか?総務省統計局の社会生活基本調査(平成28年実施)によると、社会人が勉強に充てる時間は1日あたり平均6分です。

 仕事が忙しいという事情は理解できますが、やはり多くの社会人が大学を卒業した時点で勉強することを辞めてしまいます。

一方で、学生のうちは大学の勉強のついでのような感覚で資格の勉強もできますし、ハードな受験勉強による勉強の習慣も残っているでしょう。

社会人になると自分のために勉強する機会は格段と減ってしまいます。

大学生が資格の勉強をするコツ

大学生が資格の勉強に有利なことを確認しました。さらに勉強のコツをおさえることで、より資格の取得がスムーズになるでしょう。
資格の勉強をするコツ
  • 受ける資格のレベルは徐々に上げる
  • 友人と勉強を進める
  • 大学の資格講座を利用する
  • 学内に目的の講座がなければ民間の通信講座を利用する

受ける資格のレベルは徐々に上げる

いきなり難しい資格に挑戦するのは御法度とまでは言いませんが、あまりおすすめできません。まずは基礎となる資格を先に取得して段階的にレベルを上げていくと良いでしょう。

 特に専門用語が多い資格の場合、意味を理解するのに時間がかかって試験に間に合わなくなることも考えられます。

例えば、いきなり基本情報技術者の資格を取るのではなく、まずはITパスポートの取得から目指しましょう。少しずつレベルアップし、その進捗を感じられると勉強のモチベーションも維持しやすいです。

簿記2級を取得したかったらまずは簿記3級ということです。

友人と勉強を進める

何事も1人での行動はモチベーションを維持しにくいものです。一緒に勉強をする友人がいることであなたの勉強も持続しやすいでしょう。

 通信講座の中には、友達紹介や一緒に申し込むことで割引を受けられるものもあります。

友人と勉強をすることの効用はモチベーションにとどまらず、友人と分からない箇所を教えあうことができれば、勉強の効率化にも及ぶでしょう。

一緒に勉強する友人がいない方は、これから紹介する資格講座・通信講座の利用がおすすめです。

大学の資格講座を利用する

通常の授業とは別に、資格のための講座を学内に用意している大学もあり、大学の授業と同じ感覚で資格の勉強ができます。

同じ大学の仲間と一緒に資格取得を目指せるうえに、費用面もリーズナブルな場合が多いので、あなたの大学に目標とする資格講座があれば検討してみましょう。

今友達がいなくても、学内の講座で友達ができるでしょう。

学内に目的の講座がなければ民間の通信講座を利用する

もちろん学内に資格講座がない場合も多いでしょう。また、あったとしてもあなたが取得したい資格講座があるとは限りません。

こうした場合は、民間の通信講座の活用がおすすめです。通信講座と聞くと、高いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、現在では安価で質の高い講座が揃っています。

なかには、同じ資格の勉強をしている方同士で励ましあえるようなコミュニティ機能がある通信講座もあり、モチベーションの維持もしやすいでしょう。

大学生の資格取得に役立つ!おすすめ通信講座4選

学事やサークル、バイト、人によっては習い事など、何かと忙しい大学生だからこそ、効率的に学習を進めることが重要になってきます。

現在、あらゆる合格メソッドを持ち、何人もの人々を合格に導いてきた通信講座が多く存在します。独学と変わらない値段で学べるところやキャンペーンをしているところもあります。

大学生のうちに資格取得を目指す方は、通信講座も検討してみてください。

ここでは、大学生向けにコストパフォーマンスに優れた通信講座を紹介します。

STUDYing(スタディング)

おすすめポイント
  • スマホ1つで勉強が完結!いつでもどこでも学べる
  • 業界最安値クラスの料金設定
  • 短期合格者のノウハウを結集したスタディングメソッドが有名

スタディングは、スマホ1つで学習が完結することができるのが特徴。講義はもちろん、テキストや問題集もマルチデバイス対応になっています。

 受講料は最安クラスとなっており、簿記3級のコースの料金は3,850円と独学と大差のない料金設定です。

短期合格者の勉強法を研究したスタディングメソッドも有名で、心理学や脳科学の研究を合わせて最適な学習コンテンツを開発しているのが特徴です。

スタディングの講座は1講座あたり30分の構成になっているので、集中して効率的に勉強ができるように工夫されています。

スマホやタブレットに親しんでおり、なるべく費用は抑えたいという大学生には特におすすめの通信講座です。
講座数 30講座
主な講座ジャンル
  • ビジネス・経営
  • 法律
  • 会計・金融
  • 語学
  • 不動産
主な受講費用(税込)
  • 中小企業診断士講座:48,400円~
  • 司法書士講座:104,500円
  • 社会保険労務士講座:59,800円~
  • 簿記2級合格コース:19,800円
  • 宅地建物取引士講座:19,800円
運営会社 KIYOラーニング株式会社

資格のキャリカレ

資格のキャリカレ

おすすめポイント
  • 2講座目無料サービス
  • 大手通信講座の中では受講料がトップレベルに安い
  • 全150講座以上!女性向けの講座が充実

資格のキャリカレは、大手通信講座の中でも受講料が安いうえに、キャンペーンが多いため、そのコスパの良さで有名な通信講座です。

 キャリカレは、元の講座費用が安いため、キャンペーンも活用すればかなりのコスパ良く通信講座を受講できるでしょう。

2講座目無料サービスは特に有名ですが、2022年3月現在行われているキャンペーンをピックアップしても、これだけの数があります。

資格のキャリカレのキャンペーン
  • 最大20,000円割引!学習応援キャンペーン
  • 選べるセット割!よりどり2講座で50,000円
  • LINEともだち登録で10%OFFクーポンプレゼント

サポートはこれだけでなく、試験が不合格だったときのため、全額返金保証付きの講座もあります。

しっかりとしたサポートを受けながら資格合格を目指したい人におすすめの通信講座です。
講座数 150講座
主な講座ジャンル
  • 医療・福祉・保育
  • 心理学・カウンセラー
  • ビジネススキル
  • 語学・語学教師
  • ペン字・実用
主な受講費用(税込)
  • 簿記3級・2級:37,400円
  • 在宅介護インストラクター:31,900円
  • 保育士:31,900円
  • 登録販売者:38,500円
  • 実践英会話:39,600円
  • ペン字:28,600円
運営会社 株式会社キャリアカレッジジャパン

ヒューマンアカデミー「たのまな」

たのまな

おすすめポイント
  • 講座数No.1!250講座が揃う豊富なラインナップ
  • 講座カテゴリーは、実用だけでなく趣味まで網羅
  • 質問対応や就職・転職まで幅広いサポート

ヒューマンアカデミー「たのまな」は、全部で250講座という豊富なラインナップが特徴です。実用的な資格はもちろん、ペットや癒しといった講座までよく揃っています。

 サポート体制も充実しており、全講座で無制限の質問対応や、就職部での就活相談なども受けてもらえます。

講座数も多いので、他の通信講座では見つからなかった面白そうな資格も見つかるかもしれません。ぜひ無料資料請求で、豊富な通信講座をチェックしてみましょう。

キャンペーンも定期的に開催されているので、少しでもお得に受けたい方は公式サイトを確認してくださいね。
講座数 250講座
主な講座ジャンル
  • ビジネス資格
  • 語学
  • 医療・調剤
  • 保育・介護
  • 趣味・実用
主な受講費用(税込)
  • 簿記3級:27,500円
  • 医療事務講座:初回3,470・2回目以降3,300円×11回=39,770円
  • 調剤薬局事務講座:初回4,323円・2回目以降3,400円×9回=34,923円
  • 保育士完全合格講座:初回3,849円・2回目以降3,200円×17回=58,249円
  • グラフィックデザイナー:初回4,656円・2回目以降4,200円×14回=63,456円
運営会社 ヒューマンアカデミー株式会社

アガルート

アガルート

おすすめポイント
  • 難関資格のサポートに定評がある
  • フルカラー&講師が研究を重ねた充実のテキスト
  • 人気講師によるわかりやすい解説動画を配信

アガルートアカデミーは司法試験や行政書士、社労士など、難関資格のサポートに定評のある通信講座です。オンライン講座とわかりやすいテキストを使って勉強する形になっています。

 オンライン講座は倍速設定ができ、自分の好きなスピードで視聴可能です。1本あたり30分程度の動画にまとめられているので、忙しい社会人でも効率よく学習ができるでしょう。

行政書士や社労士は大学生のうちに取っておくのがおすすめです。資格手当がつく会社も多いため、高年収の企業に就職できる可能性が高くなります。

アガルートは働きながらの資格取得にもおすすめの通信講座です。
講座数 32講座
主な講座ジャンル
  • 司法試験
  • 予備試験
  • 行政書士
  • 宅建
主な受講費用(税込)

行政書士講座:税込168,000円〜

司法書士講座:税込128,000円〜

支払い方法
  • 銀行振込
  • クレジットカード
  • コンビニ決済
  • 分割払い
  • ペイジー
運営会社 株式会社アガルート

よくある質問

理系大学生におすすめの資格はなんですか?
「基本情報技術者」はIT業界で必要なスキルを身に着けられ、情報処理技術者として上位の資格を目指せます。
理系学生が建築士の勉強をするメリットは?
受験の要件があるため学生のうちに建築士になることは難しいですが、学生のうちから勉強をスタートすることで卒業後資格をスムーズに取得しやすくなります。
文系大学生におすすめの資格は何ですか?
本記事で紹介した中では「日商簿記3級」です。資格取得の基礎知識を得られるため、会計士や税理士などを目指す学生にも向いています。
宅建士やファイナンシャルプランナーも文系学生に向いていますか?
宅建士は就職面で有利なだけでなく法律的な教養が身に付きます。まとまった勉強時間が必要なので長い夏休みがある学生には有利です。
理系や文系に関係なくおすすめの資格は何ですか?
本記事で紹介した中では「TOEIC」です。学生のうちにコツコツ勉強してスコアを積み重ねていけます。まずは、平均的なスコアとして600点を目指してください。
大学生のときに資格を取るメリットは?
就職活動に有利なことです。結果だけでなく合格に至るまでの経緯や工夫したことなどもアピールポイントになります。
大学生が独学で資格の勉強をするコツはありますか?
独学の勉強は通信講座の活用がおすすめです。自分のペースで勉強をすすめられるうえに、学校に通うよりも費用が安いからです。

まとめ:大学生のうちは資格を取得するチャンス!

おすすめの資格や大学生が資格を勉強するメリットやコツなどを紹介してきましたがいかがだったでしょうか?大学生のうちは資格をとる人生最大のチャンスといっても過言ではありません。

今回紹介した資格のなかに、興味のある資格があれば早速勉強を始めてみるのがおすすめです。勉強を続けるために、友人と一緒に取り組んだり、通信講座を活用したりなど、様々工夫してみましょう。

※本コンテンツは株式会社ゼロアクセルが制作・監修・提供したものです。本コンテンツへの問合せは株式会社ゼロアクセルに直接お願いします。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事