おすすめの車のサブスクを徹底比較

毎月一定の金額を支払うだけで、マイカーが手に入る車のサブスク。契約上はレンタルですが、自分の車のように利用できます。

人気を集めているサービスなので、興味のある方は多いでしょう。しかし、種類が多すぎるところが難点です。「比較の仕方がわからない」という方もいるでしょう。

この記事でわかること
おすすめの車のサブスク会社
そもそも車のサブスクとは?

車のサブスクにおけるメリット・デメリット

そこで今回は、おすすめの車のサブスクを紹介。そもそも車のサブスクとは?といった内容から、メリット・デメリットについても解説しています。

おすすめの車サブスクとしてカーリースも紹介していますが、カーリースも月額で車が持てるという意味ではほとんど同じものなため、併せて紹介します。

人気の高い車のサブスクのみを厳選。車をお得に手に入れたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

車のサブスクおすすめ10選!特徴・料金など比較

定額カルモくん

定額カルモくん

おすすめポイント
  • 日本最安級!月1万円台~で新車に乗れる※1
  • すぐに車が欲しい方にピッタリ!最短4日納車
  • メンテナンスプランに加入すれば維持費の大半がコミコミ

定額カルモくんは、1年単位で契約期間を設定できる車のサブスクです。1~11年の範囲で細かく設定できるので、中途解約のリスクを減らせます。

 国産メーカーからお好みの新車を選択可能。月1万円台~契約できます。

納車までのスピードが速く、すぐに車が欲しい方にピッタリです。お住いの地域にもよりますが、最短4日で納車されます。

定額カルモくん│オプションプラン
もらえるオプション
→契約満了後に車がもらえる
メンテナンスプラン
→車両維持費の大半が定額になる

お好みでオプションプランを追加できるところもポイントです。維持費が不安な方は、メンテナンスプランに加入しておくと安心できます。

7年以上で契約すると走行距離が無制限に。長距離ドライブを安心して楽しめます。
契約期間1~11年
※1年単位で契約可能
取り扱い車種・トヨタ
・日産
・ホンダ
・マツダ
・スバル
・スズキ
・ダイハツ
・三菱
料金目安(税込)11,220円/月~
走行距離制限7年以上の契約でなし
新車/中古車〇/〇
中途解約×
定額プランの内訳・車両代
・自動車税
・重量税
・自賠責保険

定額カルモくん公式サイト

※1公式サイトの情報を参考にしています

リースナブル

リースナブル

おすすめポイント
  • 業界最安!新車リースが月額6,600円~※1
  • いつでも解約OK!乗り換えるタイミングも自由
  • コスパ◎頭金・登録料・車検は0円

リースナブルは、国産メーカーの新車のみを取り扱う車のサブスクです。月額費が安く、コスパ重視の方から注目を集めています。

 月額6,600円から契約可能。契約期間は、3年・5年の2択です。

もっとも大きなメリットは、いつでも解約できるところでしょう。好きなタイミングで乗り換え・買取ができます。

また、頭金・登録料が無料なところもポイントです。車検にもお金がかからないので、維持費を最小限におさえられます。

とにかく安い車のサブスクをお探しの方におすすめです。お得に車をゲットしましょう。
契約期間3年、5年
取り扱い車種・トヨタ
・マツダ
・日産
・ホンダ
・ダイハツ
・スズキ
料金目安(税込)6,600円/月~
走行距離制限1,000Km/月
※エコノミープランの場合
新車/中古車〇/×
中途解約
定額プランの内訳・車両代
・登録諸費用
・自動車取得税
・自動車税
・重量税(車検時)

リースナブル公式サイト

※1公式サイトの情報を参考にしています

KINTO

KINTO

おすすめポイント
  • トヨタ・レクサスに特化した車のサブスク
  • 税金・保険・メンテナンスなどの費用がコミコミ
  • ニーズに合わせて2種類のプランから選択可能

KINTOは、人気のトヨタ・レクサスを借りられる車のサブスクです。新車・中古車のどちらにも対応しています。

 契約期間は3年・5年・7年から選択可能。レクサスとモリゾウセレクションは3年のみです。

税金・保険・メンテナンスなどの費用は、定額料金に含まれています。ニーズに合わせて2つのプランから選べるところもポイントです。

KINTOのプラン
初期費用フリープラン
→初期費用をおさえたい人向け
解約金フリープラン
→短期解約する可能性がある人向け

ライフスタイルに合わせてプランを選べるのは大きなメリットでしょう。初期費用フリープランの場合、ボーナス併用払いに対応しています。

トヨタ・レクサスに乗りたい方に最適な車のサブスクです。
契約期間3年、5年、7年
取り扱い車種・トヨタ
・レクサス
料金目安(税込)14,740円/月~
走行距離制限1,500Km/月
新車/中古車〇/〇
中途解約解約フリープランは違約金0円
定額プランの内訳・自動車税
・自動車保険
・車検
・メンテナンス
・消耗品
・故障修理・代車

オリックス・カーリース・オンライン

オリックス・カーリース・オンライン

おすすめポイント
  • 最長11年!4種類の契約期間から選択可能
  • 国産全車種・メーカーを取扱い
  • お得な特選車を月替わりで提供

オリックス・カーリース・オンラインは、新車・中古車のどちらも提供している車のサブスクです。契約期間は全4種類から選べます。

 5年、7年、9年、11年から選択可能。どのプランも契約満了前に、乗り換え・返却できます。

契約期間が5年の”いまのりくん”は、2年経ったら乗り換え・返却可能。原状回復で追加料金を請求されなければ、解約金は無料です。

また、国産全車種・メーカーを取り扱っているところもポイント。取り扱い車種が多いので、乗りたい車が見つかります。

契約満了後、乗り換えを希望する場合でも、取り扱い車種が多いと安心できますね。
契約期間5年、7年、9年、11年
取り扱い車種・トヨタ
・ニッサン
・ホンダ
・ミツビシ
・マツダ
・スバル
・スズキ
・ダイハツ
料金目安(税込)9,900円/月~
走行距離制限2,000Km/月
新車/中古車〇/〇
中途解約×
定額プランの内訳

・車両代
・環境性能割
・新車登録時手数料
・自賠責保険
・自動車税種別割
・重量税

コスモMyカーリース

コスモMyカーリース

おすすめポイント
  • 契約期間中ガソリン代が割引などのキャンペーン多数
  • 契約満了時の選択肢が多いので安心
  • 新車だけでなく中古車も選べる

コスモMyカーリースはコスモ石油が運営しているサブスクです。そのため、コスモ石油ならではのメリットが多いのが特徴です。

 契約時のキャンペーンによっては、契約中のガソリン代がずっと割引になるなどの特典があります。

メンテナスなどはコスモ石油SSで行われるため、メンテナンスも安心して任せることができるのがメリットです。

またキャンペーンを除いてもコスモ石油のガソリンスタンドであれば特典を受けられるのもメリットです。

近くにコスモ石油がある場合は、給油もメンテナンスも安心ですね。
契約期間3~7年、9年
取り扱い車種・トヨタ
・ニッサン
・ホンダ
・ミツビシ
・マツダ
・スバル
・スズキ
・ダイハツ
料金目安(税込)16,000円/月~
走行距離制限1,000Km/月
新車/中古車〇/〇
中途解約×
定額プランの内訳・車検代
・自動車税
・メンテナンス代
など

MOTAカーリース

MOTAカーリース

おすすめポイント
  • 契約満了時に車がもらえるプランのみ
  • 一般的な走行距離制限なし
  • 車のカスタムもOK

MOTAカーリースは契約期間終了後にその車がもらえるプランがデフォルトになっているサブスクです。

 契約満了時に車がもらえるのが前提になっているため、カスタムなどに制限がないのが特徴です。

他のサブスクでも契約満了時に車がもらえるオプションはありますが、MOTAカーリースの場合はそのプランしかないため、乗り換えなどを考えている人には不向きといえるかもしれません。

走行制限に関しても、最終的に自分の車となるため気にせず走ることができるのは大きなメリットです。

車の購入とサブスクの中間のような感覚ですね。
契約期間5年、7年、11年
取り扱い車種・トヨタ
・ニッサン
・ホンダ
・ミツビシ
・マツダ
・スバル
・スズキ
・ダイハツ
・レクサス
料金目安(税込)11,550円/月~
走行距離制限なし
新車/中古車〇/〇
中途解約×
定額プランの内訳

・車両本体価格
・オプション代
・環境性能割
・新車登録時手数料
・自動車税(期間分)
・重量税(期間分)
・自賠責保険料(期間分)
・消費税

ニコニコカーリース(ニコノリ)

ニコニコカーリース

おすすめポイント
  • 店舗に行かなくとも車を届けてくれる
  • プランを自分に合わせて調整可能
  • 不明な点はカスタマーセンターで電話問い合わせが可能

ニコニコカーリースのニコノリはカーリースサービスとして新車・中古車のカーリースを行っています。

 料金は他のサブスクと比較すると安めですが、「大切に乗る」ということを条件に値引きとして還元する仕組みです。

そのため、定期点検や走行距離に注意は必要ですが、大事に車を使うという人にはおすすめです。

ニコリース

より短期間のサブスクを希望する場合はニコリースとして最短1ヶ月から1ヶ月単位で車を借りれるサービスも用意されています。

審査なども不要で使用することができるので、レンタカーとサブスクの中間のような位置づけの使い方も可能です。

自分の使い方に合った車や契約をできるのがメリットですね。
契約期間1~7年
取り扱い車種・トヨタ
・ニッサン
・ホンダ
・ミツビシ
・マツダ
・スバル
・スズキ
・ダイハツ
料金目安(税込)5,500円/月~
走行距離制限30,000~60,000Km/5年
新車/中古車〇/〇
中途解約×
定額プランの内訳・車両本体の登録費用
・環境性能割1回分
・重量税(期間分)
・自賠責保険(期間分)
・自動車税(期間分)
・車検代(期間分)
など

カーコンカーリース

カーコンカーリース

おすすめポイント
  • 契約満了時に乗り換えか車をもらうか選べる
  • オプションが充実している
  • 契約から納車まで最短で14日

カーコンカーリースも新車・中古車どちらも選べるサブスクで、契約満了時にトラブルになりやすい残価設定をなくしたプランが特徴です。

 そのため、契約満了時にに車をもらえるプランがおすすめで、選べる車種が多いのがメリットです。

オプションとしてメンテナンスパックをつけておけば、車の消耗品なども交換可能で、月額とガソリン代以外は不要になります。

オプション以外にもキャンペーンも定期的に開催されているので、まずは公式サイトで開催中のキャンペーンを確認してみましょう。

納車まで最短14日というのは、すぐ使いたい人には助かる早さですね。
契約期間3年、5年、7年、9年、11年
取り扱い車種・トヨタ
・ニッサン
・ホンダ
・ミツビシ
・マツダ
・スバル
・スズキ
・ダイハツ
料金目安(税込)8,000円/月~
走行距離制限1,000Km/月
※もらえるプランの場合2,000Km/月
新車/中古車〇/〇
中途解約一定期間後解約可能
定額プランの内訳・車両本体価格
・オプション代
・環境性能割
・新車登録時手数料
・車検基本料
・自動車税(期間分)
・重量税(期間分)
・自賠責保険料(期間分)

SOMPOで乗ーる

SOMPOで乗ーる

おすすめポイント
  • 免許返納オプションで途中解約も可能
  • 様々なトラブルに対応可能なオプションあり
  • 乗っていた車の下取りが可能

SOMPOで乗ーるはオプションの多さと、契約満了時の選択肢が豊富な車のサブスクです。

 免許返納オプションなどで、条件を満たせば途中解約が可能なのはSOMPOで乗ーるの特徴です。

フルメンテプランや、オプションの登録でタイヤ交換やフロントガラスのひびなどにも対応してくれるので、至れり尽くせりになります。

電気自動車(EV車)は補助金を適用してサブスクにすることもできるので、非常にお得に電気自動車に乗れる可能性があるのもSOMPOで乗ーるの特徴です。

EV車に興味がある人はSOMPOで乗ーるがおすすめです。
契約期間3年、5年、7年、9年
取り扱い車種・トヨタ
・ニッサン
・ホンダ
・ミツビシ
・マツダ
・スバル
・スズキ
・ダイハツ
料金目安(税込)12,100円/月~
走行距離制限2,000Km/月
新車/中古車〇/×
中途解約
※オプション条件を満たせば可能
定額プランの内訳・車両代金(オプション含む)
・登録費用
・自動車税
・重量税
・自賠責保険料
など

出光オートフラット

出光オートフラット

おすすめポイント
  • 3つのプランから選んで契約可能
  • 給油割引で商品券か給油値引きが可能
  • 免許返納・死亡時は中途解約金不要

出光オートフラットは名前の通り石油会社である出光が提供している車のサブスクです。

 そのため、apollostationまたは出光で契約した場合、給油値引きか商品券が受け取れます。

また、サブスクの場合は中途解約が難しいというデメリットがありますが、免許返納または契約者が死亡してしまった場合に解約金が不要というメリットがあります。

オートフラットの取り扱いSSであればいつでも車やサービスについて相談することが可能というのは安心です。

対応しているSSは全国約1200ヵ所もあります。
契約期間3~7年
取り扱い車種・トヨタ
・ニッサン
・ホンダ
・ミツビシ
・マツダ
・スバル
・スズキ
・ダイハツ
料金目安(税込)15,290円/月~
走行距離制限2,500Km/月
新車/中古車〇/×
中途解約場合によって可能
定額プランの内訳・車両代金
・登録諸費用
・自動車税環境性能割
・契約期間中の各種税金
など

車のサブスクとは

車のサブスクとは

車のサブスクとは、定額制で車を貸し出すサービスです。毎月一定の金額を支払うだけで、マイカーのように自由に利用できます。

車のサブスクにはカーリースも含まれます。サービス内容などが若干異なる場合はありますが、月額制で車が持てるという意味では同じようなサービスです。

 サブスク料金には、車のレンタル代以外も含まれているので非常にお得です。

たとえば、以下の費用がサブスク料金に含まれています

車のサブスク│サブスク料金に含まれる費用
  • 自動車税
  • 自動車重量税
  • 自賠責保険料
  • 環境性能割
  • 各種手数料

車体購入費用だけでなく、税金や保険料の負担も軽減できます。

「初期費用を用意できない」「維持費を考えると購入しにくい」など、車の購入に対して抵抗のある方に最適なサービスです。

メンテナンス代や車検費用が、サブスク料金に含まれているケースも珍しくありません。

車のサブスク6つのメリット

ここからは、車のサブスクにおける代表的なメリットを6つ紹介。車のサブスクを利用するべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 購入より初期費用が安い
  2. 維持費もサブスク料金に含まれている
  3. ライフステージに合わせて乗り換えられる
  4. 購入より手続きが簡単
  5. メンテナンスがお手軽
  6. 法人・個人事業主なら経費処理できる

1.購入より初期費用が安い

お金

1つ目は、購入より費用が安いところです。車のサブスクは、新しく車を購入するより圧倒的に初期費用をおさえられます。

車の購入にかかる初期費用
  • 頭金(車体購入費の20~30%)
  • 自動車税
  • 環境性能割
  • 自賠責保険
  • 各種手数料
  • 登録諸費用

通常、普通車で100~300万円程度、軽自動車でも80~150万円程度かかります。

一方、車のサブスクなら定額料金のみ用意すれば問題ありません。毎月数万円程度の費用を支払うだけで、理想の車を手に入れられます。

初期費用を用意できずに悩んでいる方は、車のサブスクを利用しましょう。

2.維持費もサブスク料金に含まれている

2つ目は、維持費もサブスク料金に含まれているところです。自動車税や車検費用もコミコミなので、家計の管理をしやすくなります。

 車を維持するために貯金する必要がありません。

なお、メンテナンス代や任意保険などを定額料金に含められるところもあります。毎月一定の支払いで、車を良好に保てるところもサブスクならではのメリットです。

万が一事故やトラブルが発生しても、負担を最小限にしてくれます。

3.ライフステージに合わせて乗り換えられる

家族、海

3つ目は、ライフステージに合わせて乗り換えられるところです。車のサブスクは契約満了後、新しい車に乗り換えられます。

 車種が豊富なところも魅力の一つです。家族構成や趣味に合わせて車を乗り換えられます。

たとえば、子供が生まれたタイミングで、ファミリーカーに乗り換えるといいでしょう。

アウトドアにハマったことが理由で、SUVに乗り換えるのも一つの手です。

ライフステージに合わせて気軽に乗り換えられるところは、車のサブスクの大きなメリットだといえます。

4.購入より手続きが簡単

4つ目は、購入より手続きが簡単なところです。店頭で契約手続きを結んだり、車を受け取りに行ったりする必要がありません。

 車のサブスクは、スマホやパソコンで手続きできるケースがほとんどです。

契約満了後も、車を返却するだけで済みます。

購入のように、買取に出したり、廃車手続きをしたりする手間がかかりません。

オンライン上で簡単に手続きできるので、忙しい方でも車を手に入れやすいでしょう。

5.メンテナンスがお手軽

車、整備、工具

5つ目は、メンテナンスがお手軽なところです。通常、自分で業者を探して、メンテナンスを依頼する必要があります。

 車のサブスクの場合、指定業者でメンテナンスしてもらえます。

そのため、自ら業者を選ぶ必要がありません。

「費用を比較して、できるだけ安い業者に依頼する」といった手間がかからないので、めんどくさがり屋の方にピッタリです。

指定業者の数はサブスク会社によって異なります。事前に自宅付近にメンテンナンス先があるか確認しましょう。

6.法人・個人事業主なら経費処理できる

6つ目は、法人なら経費処理できるところです。車のサブスクは、社用車としての利用にも適しています。

 月額費を経費計上可能。車を購入するより、仕訳の手間がかかりません。

減価償却費や固定資産税を考慮する必要がないので、経費処理がシンプルです。車を使う仕事であれば、月額費を100%経費計上できます。

車のサブスクは法人・個人事業主の方からも注目を集めています。

車のサブスク4つのデメリット

ここからは、車のサブスクにおける代表的なデメリットを紹介します。メリットだけでく、デメリットも理解した上で検討してみてください。

  1. 利用の幅に制限がある
  2. プラン変更・中途解約できない
  3. 残価清算のリスクがある
  4. 車を返却しなければならない

1.利用の幅に制限がある

制限

1つ目は、利用の幅に制限があるところです。車のサブスクには、以下の制限が設けられています。

車のサブスク│代表的な制限
  • 走行距離制限
  • 改造・カスタマイズ制限
  • ペットの乗車は禁止
  • 社内での喫煙は禁止

走行距離制限は「1ヶ月あたり〇〇Kmまで」のように設けられています。1,000~2,000Km程度に設定されているケースがほとんどです。

 走行距離をオーバーすると、超過料金を請求されます。

その他の制限は、車のサブスクが”返却前提”ゆえの制限です。原状回復できない状態にしてしまうと、超過料金を請求される可能性があります。

自分の車のように扱えるからといって、元に戻せない状態にするのはやめましょう。

2.プラン変更・中途解約できない

2つ目は、プラン変更・中途解約できないところです。車のサブスクは、契約期間が決められています。

 契約満了前に解約してしまうと、違約金が発生します。

プランの変更についても同様です。一部、中途解約やプラン変更を了承しているサブスク会社もありますが、基本的には禁止されています。

契約期間は自分で選べるケースがほとんど。途中で解約、またはプラン変更せずに済むよう、計画的に利用しましょう。

3.残価清算のリスクがある

支払い

3つ目は、残価清算のリスクがあるところです。ほとんどの車のサブスクは、残価清算をする契約方式を採用しています。

残価清算とは?
「残価=下取り価格を予想した金額」です。車を返却するときに、契約時の予想価格と返却時の価格を清算します。
 契約時に予想した金額より返却時の価格が下回った場合、利用者が差額を支払わなければなりません。

たとえば、契約時に100万円と予想(残価)して、返却時の価格が50万円になった場合、差額の50万円を支払う必要があります。

定額でお得に利用できる反面、返却時に大きな出費が発生する可能性があるため注意が必用です。

一部、残価清算が不要な車のサブスクもあります。不安な方は、事前に契約内容を確認しましょう。

4.車を返却しなければならない

4つ目は、車を返却しなければならないところです。基本的に、契約満了後は車を返却する必要があります。

 どうしても車が欲しい場合、残価を支払って購入しなければなりません。

どんなに気に入ったとしても、返却または残価の一括払いで購入の2択しかないところは、車のサブスクにおけるデメリットだといえます。

そのため、契約中に「いい車だから欲しいな」と感じたら、返却時期まで貯金しておいたほうがいいでしょう。

基本的には、契約満了後に別の車へ乗り換えることをおすすめします。

車の購入とサブスクはどっちがおすすめ?

どちらが良いか比較する

ここまでサブスクの車のメリット・デメリットについて解説してきましたが、結果として車を購入するのとサブスクのどちらが良いのか知りたい人が多いでしょう。

2つの比較を含めて詳しく解説していきます。

購入とサブスクはどっちが良い?

結論としては「使い方による」となってしまうのですが、まずは購入とサブスクの違いを解説します。

十分に比較してから選ぶのが重要です。

サブスク購入
車の代金月額料金に含む一括または分割払い
車の所有権運営会社購入者
税金や保険料月額料金に含む自分で支払い
車検代月額料金に含まれる場合が多い自分で支払い
走行距離制限あり自分の車なのでなし

比較してみるとわかりますが、簡単に言ってしまえば車の所有権はない代わりに毎月の支払い以外の負担がないのがサブスクで、所有権がある代わりに車にかかる諸々の経費がかかるのが購入といえます。

 金銭的にはどちらかが絶対にお得とはならないので、自分のライフスタイルに合った選択が重要です。

サブスクの場合は所有権がないため、基本的には車を返却することになるため、利用方法に制限があるのがネックです。

一方で、購入の場合は車にかかる様々な費用や、購入のためにある程度まとまった金額が必要になりますが、いつでもいくらでも利用でき、車内のタバコやペットに関しても制限がないのがサブスクといえます。

どんな人にどちらがおすすめかは次の項目で解説します。

車の購入がおすすめな人

車を買う

比較は前述の通りですが、その上で車を購入がおすすめな人は以下のような人です。

基本的には、制限なく自由に使いたいと思う人は購入がおすすめです。

車の購入の方が向いている人
  • 自分のものとして車を持ちたい人
  • 日常的に車を多用する人
  • アウトドアなどで荷物の出し入れが多い人
  • 車内でタバコが吸いたい人
  • ペットを乗せる可能性がある人

サブスクの場合は借りている車になるので、それでは問題が起きそうな場合は購入の方が良いともいえるでしょう。

自分のものとして持ちたい人

自分の車というのは一種のステータスともいえるものになるので、自分で所有したいという人も少なくありません。

またサブスクには無いような車が欲しい人や、自分で多少の改造など手を入れたいと思っている人も購入になるでしょう。

自分の所有する車であれば、こだわりの車種や改造などができるというのも購入のメリットですね。

日常的に車を多用する人

長距離を走る車

サブスクの場合、走行距離制限が設定されているものが多く、このため平日に仕事などで長く使ったり、休日頻繁に遠出する人などは購入の方が向いているといえます。

走行距離制限を超えた場合は追加料金が発生しますが、そもそも走行距離制限がないサブスクもあるので、気になる人は走行距離制限なしのサブスクを探すというのも手です。

車の乗り換えで検討している人は、日常的にどれくらい走っているのか把握しておくと購入かサブスクかを検討しやすくなります。

荷物の出し入れが多い人

趣味でアウトドアをしたり、自転車などを車に積みたいと考えている場合も購入の方が向いているといえます。

屋根の上などにキャリアを取り付ける訳にいかないため、車内にあれこれと荷物を積むことになり、汚れや傷をつけてしまう可能性があります

借りている車なので、汚れや傷がつかないよう気を使う必要がありますね。

喫煙またはペットを乗せる可能性がある人

サブスクの車では車内での喫煙が禁止されていたり、ペットの同乗が禁止されているものも少なくありません。

自由に車を使うという意味では、タバコやペットなどが制限にならないように自分の車を持った方が無難でしょう。

ライフスタイルにあった車と考えると、購入になりますね。

サブスクがおすすめな人

サブスクで車を選ぶ

購入よりもサブスクの方がおすすめな人は以下のような人です。

どちらかというと、支払い額が安定していることと、満了時に車を変えることができるのにメリットを感じる人はサブスクがおすすめです。

サブスクの方が向いている人
  • まとまったお金が用意できない人
  • ライフスタイルが変わる可能性がある人
  • 車の乗り換えをしたい人

購入の場合と違って、サブスクは借りるだけになるため、購入に比べると敷居が圧倒的に低いといえます。

まとまったお金が用意できない人

サブスクの場合の大きなメリットは、初期費用などの負担がなく新車に乗ることができるという点です。

希望の車はあるけど、新車で購入は難しいという人であってもサブスクであれば希望が叶うケースもあるでしょう。

月額の支払いに車検なども含まれるので、月によって多額の出費になるというようなこともありません。

ライフスタイルが変わる可能性がある人

子供と歩く両親

子供の送り迎えなどに車が必要だったものの、子供が独立してあまり大きな車が必要なくなるという可能性もあります。

逆に、独身時代に乗っていた車では結婚や子育てに向かないということも考えられます。

サブスクの車であれば、契約期間が切れた後は車種の変更なども可能です。

車の乗り換えをしたい人

前述したライフスタイルの項目と若干重複しますが、車をあれこれ乗り換えたいという人にはサブスクがおすすめです。

比較的短いスパンで新車を乗り換えて、色々な新車に乗ってみたいという人であれば、やはりサブスクがおすすめともいえます。

新車を定期的に買い替えは現実的ではないので、サブスクならではのメリットといえますね。

よくある質問

サブスクの方が高くつくというのは本当?
車を購入する費用と比較すると、サブスクの契約期間の総合的な費用の方が高くなってしまう場合があるのは事実です。しかし、各種の税金・保険・車検費用や支払いの手間を考えれば一概に高いとはいえません。
サブスク車はナンバーでばれる?
レンタカーやカーシェア用の車の場合は「わ」や「れ」がついたナンバーになってしまいますが、サブスク及びカーリースの場合は通常のナンバーになるため、見分けることはできません。
サブスクでも車庫証明は必要?
サブスクの車であっても、車の保管のためには駐車場は必須です。契約の前に車庫証明書が必要になりますので、必ず用意しておきましょう。
サブスクの審査基準は?
サブスクであっても基本的に審査は必要ですが、その審査基準は厳密には公開されていません。ただ、一般的にはクレジットカードと同じように安定した収入があるかどうかと、信用情報に問題がないかどうかが重要といわれています。
サブスク車で事故を起こしたらどうなるの?
事故の度合いにもよりますが、全損や廃車となってしまった場合は強制的に解約となってしまうため、事故には十分な注意が必要です。

まとめ

ここまで、おすすめの車のサブスクを中心に紹介してきました。本記事では、人気の高い車のサブスクのみを厳選しています。

車のサブスク│比較ポイント
  • 乗りたい車を取り扱っているか
  • 希望の年数で契約できるか
  • 月額料金を負担に感じないか
  • プラン・サポートは問題ないか

車のサブスクを選ぶときに迷ったら、上記4つのポイントを比較してみてください。

定額料金で車が手に入る、お得な車のサブスクを利用していきましょう。
※本コンテンツは株式会社ゼロアクセルが制作・監修・提供したものです。本コンテンツへの問合せは株式会社ゼロアクセルに直接お願いします。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事