
「ビジネスに役立つ特典がある」や「経費の管理がラクになる」などのメリットを持つ法人向けのクレジットカード。年会費無料~数万円程度かかるものまで、数多くの種類があります。
そのため、どの法人カードを選ぶべきか迷っている方は多いでしょう。中には、これから起業しようとしている方もいるかもしれません。
そこで今回は、おすすめの法人・ビジネスカードを比較しながら解説。年会費無料のカードから、ハイクラスなビジネスマンにぴったりの人気カードも紹介します。
おすすめ法人カード・ビジネスカード8選
NTTファイナンスBizカード レギュラー
- 年会費無料!高還元率1.0%
- 追加カードも年会費無料
- WEB明細の発行手数料無料
NTTファイナンスBizカード レギュラーは、年会費無料の法人カードです。基本還元率が1.0%なので、すべての経費を1.0%削減できます。
追加カードの年会費もかからないので、従業員用に追加費用を気にせず発行でき、業務効率アップに繋がるでしょう。数ある法人クレジットカードの中でもコスパに優れた1枚だといえます。

法人におすすめな理由
NTTファイナンスBizカード レギュラーは、ポイントで経費削減を目指す法人・個人事業主の方にピッタリ。使い道の多い「NTTポイント」がザクザク貯まります。
また、ビジネスに役立つ特典・サービスが豊富なところも人気の理由です。
fa-check-square-oJR東海エクスプレス予約サービス
fa-check-square-oツアー予約サービス
fa-check-square-o最高2,000万円補償の旅行傷害保険
充実した旅行傷害保険が付帯しているので、出張時にトラブルが起こっても問題なし。国内だけでなく、海外でも最高2,000万円まで補償してもらえる手厚さです。
基本情報
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA |
追加カード年会費(税込) | 無料 |
ETCカード年会費(税込) | 550円/枚 |
締め日・支払日 | 月末締め・翌月25日払い |
申し込み条件 | 法人または個人事業主※1 |
三井住友カード ビジネスオーナーズ
- 本会員・パートナー会員の年会費無料
- 申し込み時に登記簿謄本・決算書を提出する必要なし
- 対象店舗・サービスで利用するとポイント最大1.5倍
三井住友カード ビジネスオーナーズは、年会費無料の法人クレジットカード。本会員だけでなく、パートナー会員も年会費無料で利用できます。
申し込み時に登記簿謄本や決算書を提出する必要がありません。面倒な書類を提出する必要がないので、他の法人クレジットカードより申し込みやすいでしょう。

法人におすすめな理由
三井住友カード ビジネスオーナーズは、申し込み書類が少なく済むのでスタートアップの企業に最適。開業したてのフリーランスの方にもおすすめします。
また、すでに三井住友カードを持っている方なら対象店舗・サービスでポイント最大1.5%還元にアップする可能性があります。
利用限度額は最高300万円までなので、急な設備投資や仕入れにも対応できるでしょう。最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が付帯しているところもポイントです。
基本情報
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA |
追加カード年会費(税込) | 無料 |
ETCカード年会費(税込) | 無料※1 |
締め日・支払日 | 15日締め翌月10日支払い 月末締め翌月26日支払い |
申し込み条件 | 20歳以上の法人代表者・個人事業主 |
JCB法人カード
- スタンダードな法人クレジットカード
- JCBオリジナルパートナー店で還元率アップ
- クラウド会計ソフトに利用明細データを取り込み可能
JCB法人カードは、スターンダードな法人クレジットカード。年会費は1,375円(税込)ですが、インターネット入会で初年度無料になります。
Oki Dokiポイントは、カード支払いに「1P=3円」として利用したり、他社ポイント・マイルと交換したりできます。貯めたポイントを多種多様な用途で使えるので、経費削減につながるでしょう。

法人におすすめな理由
JCB法人カードは、クラウド会計ソフトに利用明細を取り込めます。「弥生」や「freee会計」などの便利なサービスと連携すれば、会計処理の手間を省けるでしょう。
「JCB E-Co明細サービス」を利用すれば、複数枚のETCカードの管理も簡単に。ETCカードの利用明細を一括で管理できるようになります。
基本情報
年会費(税込) | 1,375円※1 |
---|---|
基本還元率 | 0.47% |
国際ブランド | JCB |
追加カード年会費(税込) | 1,375円 |
ETCカード年会費(税込) | 無料 |
締め日・支払日 | 公式サイトをご確認ください。 |
申し込み条件 | 法人または個人事業主※2 |
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- 申し込みに必要な書類は本人確認資料だけ
- 追加カードの年会費無料!最大9枚まで発行可能
- エックスサーバーの初期設定費用が無料
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費無料の法人クレジットカード。本人確認書類だけあれば、いつでも申し込めます。
また、追加カードの年会費も無料。最大9枚まで発行できる追加カードは、本会員とほとんど同じ機能性です。

法人におすすめな理由
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの基本還元率は0.5%。限定特典として、ビジネス向けの対象サービスで利用した場合、還元率が4倍にアップします。
エックスサーバーの初期設定費用が無料になる特典も人気の理由でしょう。会社のホームページを作成する上で、レンタルサーバーは必要不可欠な存在です。
基本情報
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | AMEX |
追加カード年会費(税込) | 無料 |
ETCカード年会費(税込) | 無料 |
締め日・支払日 | 10日締め・翌月4日払い |
申し込み条件 | 個人事業主またはフリーランス、経営者の方 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード
- クラウド会計ソフトfreeeへのデータ連携
- 追加カードの限度額を自由に設定できる
- 基本還元率0.5%!数多くのマイルと交換可能
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードは、年会費13,200円(税込)の法人クレジットカード。やや高額な年会費ですが、その分多くのビジネス向け特典を利用できます。
また、追加カードの利用限度額を自由に設定できるところもポイント。小口現金や仮払いなどの手間を省けるだけでなく、使い過ぎも防げる優れものです。

法人におすすめな理由
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カードの基本還元率は0.5%。貯まったポイントは、数多くのマイルと交換できます。
JAL便の国内線を搭乗直前まで予約・変更・キャンセルできる「eビジネス」も利用可能。カードを提示するだけで、国内外29の空港ラウンジを無料で利用できます。
基本情報
年会費(税込) | 13,200円 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | AMEX |
追加カード年会費(税込) | 6,600円 |
ETCカード年会費(税込) | 550円 |
締め日・支払日 | – |
申し込み条件 | 20歳以上の法人代表者・個人事業主 |
freeeセゾンプラチナビジネスカード
- 年間200万円以上利用すると翌年の年会費が半額
- ビジネス効率化に役立つ「ビジネス・アドバンテージ」
- 会計freeeで使える2,000円割引クーポンを提供
freeeセゾンプラチナビジネスカードは、freee優待特典を利用できる法人クレジットカード。会計freeeで使える2,000円クーポンと、モノタロウで使える10%引きクーポンがもらえます。
通常、年会費は22,000円(税込)ですが、年間200万円以上利用した場合、翌年の年会費を優遇。半額の11,000円(税込)で利用できるようになります。

法人におすすめな理由
数ある特典の中でも「ビジネス・アドバンテージ」が優秀。一言でいえば「ビジネス効率化に役立つ会員限定の優待プログラム」です。
もちろん、空港ラウンジサービスや手荷物宅配サービスなど、出張に役立つ特典も豊富にあります。ヘルスケア関連の特典もあるので、日常生活も豊かにしてくれるでしょう。
基本情報
年会費(税込) | 22,000円※1 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | AMEX |
追加カード年会費(税込) | 3,300円 |
ETCカード年会費(税込) | 無料 |
締め日・支払日 | 10日締め・翌月4日払い |
申し込み条件 | 18歳以上の法人代表者・個人事業主 |
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
- 入会1年以内にカード利用で30,000ポイント獲得可能
- 全国約150店舗のレストランでコース料金1名分無料
- 最高1億円補償の旅行傷害保険が付帯
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、とにかく特典・サービスが豊富な法人クレジットカード。高級感のあるデザインは、ハイクラスなビジネスマンに最適だといえます。
また、入会特典で30,000ポイント獲得可能。入会後、1年以内に200万円以上利用すると、ボーナスポイントがもらえます。

法人におすすめな理由
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードには、会計ソフトとの連携や手荷物宅配サービス、空港ラウンジサービスなどの、基本的な法人向けサービスはすべて備わっています。
他のカードにない特典としては「OFFICE PASS」があげられるでしょう。全国300ヶ所以上のシェアオフィスやコワーキングスペースが利用できるサービスです。
基本情報
年会費(税込) | 36,300円 |
---|---|
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | AMEX |
追加カード年会費(税込) | 13,200円 |
ETCカード年会費(税込) | 550円 |
締め日・支払日 | – |
申し込み条件 | 20歳以上の法人代表者・個人事業主 |
三井住友ビジネスカード ゴールドカード
- 最高5,000万円補償の旅行傷害保険が付帯
- 全国主要都市の空港ラウンジを利用可能
- 業務効率化に役立つ「ビジネスサポートサービス」
三井住友ビジネスカード ゴールドカードは、年会費11,000円(税込)の法人クレジットカード。「ワンランク上の法人カードが欲しい」という方に最適だといえます。
ワールドプレゼントポイントは、他社ポイントやマイル、景品と交換可能。2年間の有効期限があるので、じっくりと使い道を考えられます。

法人におすすめな理由
三井住友ビジネスカード ゴールドカードは「JR東海エクスプレス予約サービス」を利用可能。出張が多いビジネスマンに最適だといえます。
また、業務効率化に役立つ「ビジネスサポート」も魅力的です。アスクルサービスや日産レンタカー、アート引越センターなどで、優待サービスを受けられます。
基本情報
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
基本還元率 | 0.45% |
国際ブランド | VISA Mastercard |
追加カード年会費(税込) | 2,200円 |
ETCカード年会費(税込) | 550円 |
締め日・支払日 | 15日締め・翌月10日払い 月末締め・翌月26日払い |
申し込み条件 | 法人の代表者 |
法人カードを作る前に確認すべき6つのポイント
ここからは、法人カードを作る前に確認すべき6つのポイントを紹介。それぞれ詳しく紹介しているので、法人カード選びに役立ててみてください。
- ビジネスカードorコーポレートカード
- 本カード・追加カードの年会費
- ポイント還元率・使い道
- 利用限度額
- 追加カード・ETCカードの発行枚数
- 申し込み時の必要書類
ビジネスカードorコーポレートカード
一言で法人カードといっても、年会費や還元率、特典・サービスなどの質はさまざまです。そのため、多くの方が「どの法人カードがいいのだろう…」と悩んでしまうでしょう。
コーポレートカードとビジネスカードの代表的な特徴は以下の通りです。
コーポレートカード | ビジネスカード |
---|---|
|
|
カードの特徴がわかれば、企業規模に合わせて法人カードを作成できるようになります。
従業員数が20名を超える企業ならコーポレートカード、中小・個人事業主ならビジネスカードを選ぶといいでしょう。
本カード・追加カードの年会費
クレジットカードを作成する上で、年会費は重要なポイントです。法人の場合、年会費を経費計上できるとはいえ、無理のない範囲で選ぶことをおすすめします。
また、従業員用にに追加カードを作成したい方は、追加カードの年会費もチェックしてみてください。追加カードに年会費がかかるのかは、カードの種類によって異なります。

ポイント還元率・使い道
法人カードは、個人カードより利用金額が大きくなりやすい傾向にあります。そのため、ポイント還元率の高さは見逃せません。
たとえば、年間100万円分の経費を0.5%のカードで支払った場合、5,000ポイント貯まります。1.0%のカードなら10,000ポイントです。
また、ポイントの使い道も確認してみてください。マイルに交換したり、オフィス用品の購入に充てられたりするポイントなら経費削減につながります。
利用限度額
法人カードは、個人用のクレジットカードより利用限度額が高い傾向にあります。
一般 | 10~100万円 |
---|---|
ゴールド | 50~300万円 |
プラチナ | 300~1,000万円 |
もちろんステータスによって差があるため、職種や企業規模に合わせたカード選びが重要です。
たとえば、IT関連のフリーランス(個人事業主)なら一般カード、従業員数2~3人程度の飲食店オーナーならゴールドカードがいいでしょう。

追加カード・ETCカードの発行枚数
追加カードを作成すると、仮払いや立て替え払いがなくなるため、経費精算の負担を軽減できます。
社用車を使うところであれば、ETCカードも社用車の台数分は作成しておきたいところです。
そのため、従業員数や社用車数にあわせて法人カードを選ぶ必要があります。
なおコーポレートカードは、追加カード・ETCカードの発行可能枚数に一律の制限がないケースがほとんどです。
申し込み時の必要書類
法人カードの申し込む際に、個人与信か法人与信なのかは重要なポイントです。法人与信の場合、登記簿謄本や決算書などの書類を用意する必要があります。
最近では、本人確認書類だけで申し込める法人カードが増えてきています。そういった法人カードであれば、副業で事業をやっている方でも作成しやすいでしょう。

まとめ
ここまで、おすすめの法人クレジットカードを紹介しました。年会費無料~数万円程度かかるカードまで幅広く紹介しています。
法人向けカードということで、ビジネスに役立つサービスがそれぞれ備わっています。会社の使い勝手や業務効率化、経費の削減など重視したいポイントで選ぶといいでしょう。
それぞれの特徴を比較し、予算とのバランスを考えながら、自分に合った法人クレジットカードを作成してみてください。
