
簿記検定は、通信講座の中でも人気が高く多くの人に選ばれている資格の1つです。そのため、簿記検定向けの通信講座は数多くあります。
しかし、どの通信講座を選べばいいのか分からないとお悩みの人も多いでしょう。そこで今回は、簿記検定の通信講座でおすすめを6つ紹介していきます。
特に簿記の試験勉強を初めてする人にとっては、通信講座選びが結果や勉強の効率に大きく関係してしまうことも。
各通信講座の特徴や魅力のほかに、簿記検定の合格に必要な勉強時間や通信講座を選ぶメリットなども掘り下げていきます。

おすすめの通信講座をまとめてチェック
Contents
簿記通信講座おすすめ6選
STUDYing
- スキマ時間を有効活用して学べる
- 初心者でもわかりやすいビデオ・音声講座を実施
- 質の高い教材によって合格力・実践力アップを図れる
- AI問題復習機能で学習しやすい
STUDYingの簿記講座の特徴
STUDYingの簿記講座は、スキマ時間を有効活用して資格取得を目指せます。初心者でも分かりやすいビデオ・音声講座を提供しており、スマートフォン・PC・タブレットで視聴可能です。
また、音声講座もうまく活用することで、例えば車通勤による移動中や家事をしながらでも学習可能です。

STUDYingの簿記講座講師陣
STUDYing簿記講座の講師には簿記1級・税理士などに合格しており、20年以上に渡って受験指導にあたっているベテランが在籍しています。
男性・女性ともに在籍しており、質問しやすい環境が構築されている点も受講生にとって魅力に感じられるでしょう。
STUDYingの簿記講座教材
STUDYing簿記講座で用いている教材は、試験に短期間で合格するためのコツを意識し、問題練習をしながら実力を身に付けることにこだわっています。
また、身に付けた知識を本試験で正確にアウトプットできるよう、検定対策模試も用意。問題に慣れ、確実に解けるような対策を講じることが重要だと考えられています。
STUDYingの基本情報
料金・コース名(税込) |
|
---|---|
教材の特徴 |
|
サポート体制 |
|
合格率・合格実績 | 2022年度合格体験談530件以上 |
学習スタイル | オンライン |
対応地域 | 全国 |
各種割引制度・キャンペーン情報 |
|
ユーキャン
- 1日の学習時間は30分~60分
- 知識ゼロでも3ヶ月で合格を目指せる
- 知識を定着させる「サイクル学習法」を採用
- 簿記2級講座は開講実績30年以上の歴史を誇る
- 要点を抑えて効率的に合格を目指せる教材
ユーキャン簿記講座の特徴
ユーキャンでは、簿記2級・3級講座が提供されています。3級講座は1日わずか30分~60分の学習時間と設定されているため、継続して取り組みやすいです。
そして、スマートフォン・パソコン・郵送での質問サービスや全部で5回まで受けられる添削指導、一人ひとり専用の学習スケジュールの提供など、サポート体制が充実しており安心です。

ユーキャンの簿記講座講師陣
ユーキャンの簿記講座にて指導にあたっている講師は、資格学校での教材制作やガイダンスの業務に従事した経験を持ちます。
講師は指導だけでなく、モチベーションを高める役割も大事という考えを根底に持っているのです。

ユーキャンの簿記講座教材
ユーキャンの簿記講座で使用するテキストは、わかりやすさを重視している点が特徴です。練習問題や解説を1冊にまとめており、初心者向けの言葉を用いて専門的な用語をかみ砕いて説明してくれています。
なお、テキストの執筆は試験を熟知した公認会計士が担当。ここ数年で段階的に実施されていた試験範囲の最終変更に対応しています。
ユーキャンの基本情報
料金・コース名(税込) |
|
---|---|
教材の特徴 |
|
サポート体制 |
|
合格率・合格実績 | 簿記3級:11,854名(過去10年間の実績)※ 簿記2級:1,462名(過去10年間の実績) |
学習スタイル | オンライン |
対応地域 | 全国 |
各種割引制度・キャンペーン情報 | – |
フォーサイト
- eラーニングが最適な学習スケジュールを立ててくれる
- 最短2か月でも合格が目指せる
- 楽しくわかりやすいフルカラーテキスト
フォーサイトは、合格点主義のテキストを提供しているので、合格に必要な部分を網羅した内容となっています。限られた時間の中で効率よく勉強したい人にとって助かる内容です。
テキストはフルカラーで、図やイラストもふんだんに使われているので、初学者の人でもイメージしやすいのがポイントです。
eラーニングシステム「ManaBun」を使うことで、自分にとって最適な学習スケジュールを立て、管理してくれます。スケジュールに沿った進捗管理もしやすいので、効率の良いタスクで勉強が続けられます。

料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 |
※2022年6月簿記試験の実績 受講生アンケートに基づくデータ |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 |
無料メール質問 10回 |
資格のキャリカレ
- 簡単会員登録でテキストの試し読みができる
- わずか90日で3級・2級の一発合格が目指せる
- 分かりやすさにこだわったテキスト・問題集
サポート内容が充実しており、万が一不合格だったとしても受講料が全額返金されます。さらに簿記試験に合格すれば次受けたい講座は無料となっているのも大きなポイント。
さらに講師への質問は回数無制限・無料でできるので、分からないところがあればすぐに質問できるので、苦手部分の克服も難しくありません。

料金・コース名(税込) | 3級・2級 一括払い:37,200円 分割払い:1,790円×24回 |
---|---|
合格実績 | 非公開 |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 |
|
たのまな
- 試験の頻出ポイントをバランスよく網羅
- Eメール・FAX・質問票による質問が回数無制限
- 図・イラストを使って分かりやすい講義が受けられる
たのまなでは、簿記2級と3級の通信講座を提供しています。簿記3級の場合は、そもそも簿記・会計に関して初学者であることが多いので、身近な例やイラスト・図を使ってイメージしやすいテキストとなっています。
気になる講座の資料は無料で請求できるので、受講内容を知ってから検討したいという人は、気軽に請求してみましょう。

料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 | 非公開 |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 | メール・FAX・郵送での質問・相談サポート |
クレアール
- 完全通信制で繰り返しどこでも学習できる
- リーズナブルで高品質な教材を用意
- 手厚いサポートがあり安心
- 独自の効率的合格メソッドで合格へと導く
- 1~3級までまとめて合格を目指せるセットコースも選べる
クレアール簿記講座の特徴
クレアールの簿記講座は、完全通信制です。講義は動画にて配信されており、パソコン・スマートフォン・タブレットなどの端末で視聴できます。
サポート体制も充実しており、疑問点や理解できなかったことは気軽に質問可能です。メール・電話・Skypeにて受け付けているため、自身が使いやすい方法を選びましょう。

クレアール簿記講座講師陣
クレアールには、受験指導10年以上の講師が多数在籍しています。豊富な知識・経験を活かし、受験生の苦手な論点や手の届かないところまで理解に結び付けてくれます。
加えて、試験傾向への対応含め、適切なアドバイスを実施してくれる点は非常に心強いです。
クレアール簿記講座教材
クレアールの簿記講座で使用する教材は、合格するうえで必要なエッセンスを詰め込んでいる点が特徴です。繰り返し取り組める問題集により、実力が身に付きます。
また、教材はリーズナブルなため費用面を重視して選びたい人にもおすすめです。講座パンフレットをWEB上で簡単に閲覧できるため、事前にチェックしてみてください。
クレアールの基本情報
料金・コース名(税込) |
|
---|---|
教材の特徴 |
|
サポート体制 |
|
合格率・合格実績 | 非公開 |
学習スタイル | オンライン |
対応地域 | 全国 |
各種割引制度・キャンペーン情報 | – |
出典:クレアール公式サイト
簿記通信講座の選び方
- 受講費用で選ぶ
- 教材・講義内容で選ぶ
- 合格率・合格者数など実績で選ぶ
- サポート体制で選ぶ
受講費用で選ぶ
簿記通信講座を選ぶ際は、受講費用を比較しましょう。各社で費用は大きく異なる場合があり、決して安いものとは言えません。そのため、慎重に選ぶことが重要です。
各社でお得に受講できる割引キャンペーンを実施していることもあります。少しでも費用を抑えるためにも、随時情報はチェックしておいてください。

教材・講義内容で選ぶ
知識を効率良く習得するにあたって、使用する教材や実施される講義内容の質は極めて重要です。通信講座選びをする際は、わかりやすい内容であるかをチェックしておいてください。
また、講義内容を事前に知れるよう、無料でお試しできる場合があります。自分に合ったものか情報収集するためにも、ぜひ有効活用しましょう。
合格率・合格者数など実績で選ぶ
今までにどれだけの合格者を輩出してきたかは、各講座のテキスト・講義・講師の質を図るうえで重要な要素と言えます。「実績=質の高さ」と言っても過言ではありません。
また、合格者数だけでなく合格率も見逃せません。その年に試験を受けた全体の人数から算出された合格率と比較してどれだけ実績があるかを確認することも意識してみてください。
サポート体制で選ぶ
通信講座は通学と違い、目の前に講師がいる訳ではありません。そのため、いかにサポート体制が整っているかは受講先を選ぶうえで非常に重要です。
- 質問サービス
- 添削サービス
- スケジュール管理
上記はあくまで一例ですが、効率良く学び悩みも解決しながら進むためにも、ぜひチェックしておいてください。

簿記通信講座で学ぶメリット
- 通学の手間がなく好きな場所・時間に学習できる
- 費用を抑えられる
- 繰り返し学べる
- サポート体制が充実している
通学の手間がなく好きな場所・時間に学習できる
通信講座は通学の手間がありません。そのため、自宅・カフェなど自分の好きな場所で学べる点はメリットとして挙げられます。
いわゆるスキマ時間で勉強できるため、働きながら学びたい人・家事に忙しい人でも取り組みやすいです。
費用を抑えられる
通信講座は、通学に比べて費用が安い傾向にあります。資格講座は決して安いものではありません。そのため、受講するにあたって費用面がネックとなり一歩が踏み出せない人もいるでしょう。
各講座によって料金は異なりますが、少しでも費用面を抑えたいと考えている人は、ぜひ通信講座で学ぶという選択肢を前向きに検討してみてください。

繰り返し学べる
通信講座では動画による講義を実施しているケースがほとんどです。そして、動画講義は何度も巻き戻して視聴しなおせるため、復習に適しています。
また、動画の再生速度は調整できるケースが少なくないため、日々の生活で生まれる僅かな空き時間も有効活用して学習に取り組める点はメリットです。
サポート体制が充実している
独学と比べて、通信講座で簿記試験を受講すると講師への質問サポートや、添削指導いったサポートが受けられるのが特徴です。
独学の場合、分からないことができてしまうと自分で解決しなくてはいけません。時間もかかってしまうので、サっと解決できる通信講座のサポートを利用できるのは魅力といえます。

簿記通信講座が向いている人の特徴
通信講座を受講するにあたって、自分は向いているか気になる人もいるでしょう。受講が向いている人の特徴として、主に以下が挙げられます。
- 仕事をしながら資格取得を目指したい人
- 近くにスクールがない人
- 自分のペースで学びたい人
働きながらでは、時間を確保は難しいです。そのため、通学となれば継続して通えない恐れがあります。通信講座であれば自宅でも気軽に取り組めるため、仕事との両立がしやすいでしょう。
また、自分のペースで学びたい人にもおすすめです。通学の対面式講義の場合、仮に解説スピードに付いていけないとしても、周囲の目が気になってしまいストップをかけづらいでしょう。

簿記通信講座で学ぶ際の注意点
簿記通信講座は、多くのメリットを要するサービスです。しかし、注意すべき点もいくつかあるため、きちんと把握しておきましょう。
- 自己管理が難しい
- モチベーションの維持が大変
- ともに高め合う仲間がいない
簿記通信講座だけに限ることではありませんが、通学と違い個人で学習に取り組むため、自己管理が難しい点は注意すべき点として挙げられます。
学校と違い一緒に高め合う仲間が傍にいないこと、孤独感があるためモチベーション維持が大変といった点も難点です。
簿記の試験日程、目安の勉強時間
試験日程
簿記の試験日程は例年ある程度決まっています。なお出願期間・方法・合格発表の時期は商工会議所によってことなるので、公式サイトを調べましょう。
統一試験
試験日 | 受験申込開始時期 | 合格発表 | |
---|---|---|---|
1~3級 | 6月第2日曜日 | 4月下旬頃 | 6月下旬~7月下旬 |
1~3級 | 11月第3日曜日 | 9月上旬・中旬頃 | 12月上旬~1月下旬 |
2~3級 | 2月第4日曜日 | 12月中旬頃 | 3月上旬~3月下旬 |
ネット試験
2級 | 3級 | |
---|---|---|
試験時期 | 随時受付 | 随時受付 |
申込開始時期 | テストセンターの空き状況にあわせて随時実施 | |
合格発表時期 | 試験終了後、即時判定 |
ネット試験は試験時期が随時となっていますが、年4回は受験停止期間が設けられています。
勉強時間の目安について
簿記の試験合格に必要な勉強時間は、選択する級によっても異なります。さらに個人差・自分のスケジュールによっても期間はまちまち。ここでは、独学だった場合の級別の勉強時間目安を紹介します。
3級 | 2級 | 1級 | |
---|---|---|---|
勉強期間 | 1~2か月 | 4~8か月 | 6か月~1年 |
3級は合格するにはおよそ100時間程度の勉強が必要といわれています。1日あたり3~4時間程度の勉強時間が確保できれば、上記の時間に間に合う計算です。
そして1級の場合は一般的に500~1,000時間程度の勉強時間が必要といわれています。毎日1.5~3時間の時間を確保し続けることが求められます。

簿記は独学でも合格できる?
簿記3級は会社で実践できる会計知識のレベルが問われる難易度です。合格率は全国平均50%前後なので、独学でも十分に合格は目指せるラインです。
専門性が求められるので、独学では難しさを感じる人も出てきます。合格率は回や開催年によっても開きがあり、10~30%前後です。
分からないところができてしまうと自力で解決するのに時間がかかることが多いので、通信講座などで合格ノウハウの詰まった教材やサポートを受けて効率よく合格を目指すことができます。

まとめ
簿記の通信講座おすすめを6つ紹介していきました。簿記は初学者は4か月程度の準備期間が必要といわれています。しかし今回紹介した通信講座の中には、最短2か月や90日で合格を目指せる教材や講座を提供しています。
アプリやDVD・通信講座などスキマ時間を使って無理なく勉強できる講座が多いので、忙しい人・まとまった時間が取れない人でも、簿記3級・2級の合格が十分目指せるでしょう。
簿記は就職や転職に有利といわれている資格の1つなので、キャリアアップ・スキルアップを目指したい人はぜひ簿記資格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。