
ブラックカードは、最高峰のクレジットカードとして知られています。ブラックカードの発行を検討している人の中には「サービスや特典、発行する条件がよくわからない」という人もいるでしょう。
そこで本記事では、ブラックカードの発行条件や保有するメリットについて解説。おすすめのブラックカードも紹介しています。

Contents
ブラックカードとは?
ブラックカードとは、カードランク最高クラスのクレジットカードのことです。大きく分けて、クレジットカードは以下4つのカードランクがあります。
一般カード | 比較的発行しやすいカード。 年会費無料のものも多い。 |
ゴールドカード | 一般カードより上位ランク。 ステータス・特典が充実。 年会費は原則有料。 |
プラチナカード | ゴールドカードより上位ランク。 ステータス・特典はゴールドカードよりも充実。 年会費は高額。 |
ブラックカード | 最高ランク。 保有者は社会的にも高い地位があることを認められる。 原則招待制のため、限られた人のみ発行できる。 |
カードランクとステータスは比例しています。そのため、ブラックカードは最高ランクでかつ、ステータスが最も高いカードです。
ブラックカードは原則招待制となっていることに加え、発行している会社も少ないので希少価値が高いです。また、ブラックカード自体の情報が少ないことも、希少性をより高めているとも言えるでしょう。

ブラックカードを持ってる人は高年収?保有条件を解説
希少価値の高いブラックカードですから、なんとかして持ってみたいという人も多いでしょう。ここからは、ブラックカードを持つための条件について解説していきます。
- プラチナカードでの利用実績
- 年収目安
プラチナカードでの利用実績
先述した通り、ブラックカードは原則招待制。招待状(インビテーション)が届いた会員のみ発行できます。
ただし、インビテーションが届く基準は、各社非公表となっています。そのため、詳細なインビテーション基準は不明ですが、届く人の目安としてはプラチナカードでの利用実績が挙げられます。
利用実績で重要となるのは、年間利用額と保有年数でしょう。
年間利用額が高いほど優良な顧客とみなされる可能性が高まるので、インビテーションが届く可能性は高まるでしょう。もちろん一時的に大金を使うだけでは不十分なので、同じカード会社で長年に渡って継続利用することも大事です。

年収目安
審査基準やインビテーション基準は非公表なので、ブラックカードを持てる年収は不明です。しかし一説によると、年収1,000万円が目安と言われています。

しかし、年収1,000万円以下でもインビテーションが届くケースもあります。年収はあくまで目安と捉え、プラチナカードでの利用実績を積み重ねる方が重要と言えるでしょう。

ブラックカードを持つメリット4つ
ここからは、最高ランクのブラックカードを持つメリットを4つ解説します。
- 限度額の高さ
- 専任のコンシェルジュ
- 最高クラスの特典
- ステータスの高さ
限度額の高さ
ブラックカードは限度額が高いのが特徴です。限度額1,000万円を超えるケースも珍しくなく、カード自体に限度額を定めていないこともあります。
ブラックカードを持っていれば、キャッシュレスで購入できる商品の幅が広がります。

専任のコンシェルジュ
ブラックカードは、会員専任でコンシェルジュがつくことが多いです。コンシェルジュサービスでは無料で様々な依頼をできるので、より生活を快適にできるでしょう。
- レストラン・ホテル・各種チケットなどの予約や手配
- プレゼント・旅行プランの相談
- 通訳サービス
- 弁護士の紹介や手配
ブラックカードのコンシェルジュは、会員1人に対して専任のコンシェルジュがつくのが特徴。コンシェルジュのレベルも高いと言われており、無理なお願いもできる限り叶えてくれるようです。

一部のプラチナカードでもコンシェルジュサービスはありますが、専任コンシェルジュではありません。プラチナカードのコンシェルジュサービスよりも便利に使えるのがメリットと言えます。
最高クラスの特典
付帯する特典は、クレジットカードの中でも最高峰です。先述したコンシェルジュ意外にも多数の充実した特典があります。一例を以下にまとめました。
- 高級ホテルの上級会員
- コース1名分無料のグルメ特典
- 航空券のアップグレード
- 各種空港ラウンジサービス
- 会員限定イベント
- 誕生日プレゼント
- プラチナカード以上に手厚い付帯保険
あくまで一例であるため特典の詳細は各カードにより異なりますが、どのカードランクよりも充実した特典がついています。
ステータスの高さ
ブラックカードを持っているというだけで、社会的ステータスが高いことの証明にもなります。特に海外においては、ブラックカードがあるだけで信頼できる人物とみなされる国もあるほどです。

おすすめのブラックカード3選
ここからは、ブラックカードのおすすめを3つ紹介します。

アメックスセンチュリオン
- 高級感あふれるチタン製カード
- 一律の限度額なし
- 最高クラスの専任コンシェルジュ
- 5つの高級ホテルチェーン上級会員など超豪華特典
アメックスセンチュリオンは、アメックスプラチナの上位カード。アメックスプロパーとしては最上級のカードです。ブラックカードの中でも、特に取得難易度が高いと言われています。
カード付帯の特典も最高クラスです。特に専任コンシェルジュは「NOとは決して言わない」という噂があるほどで、様々な要望に対応してくれます。
その他では、5つの高級ホテルチェーンでの上級会員や多数の空港ラウンジプログラム、高額補償の付帯保険など豪華そのもの。アメックスプラチナで利用できる特典も、もちろん利用可能です。

年会費(税込) | 385,000円 ※入会金が別途550,000円 |
基本ポイント還元率 | 1.0% ※交換先により変動 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワードポイント |
追加カード | 家族カード ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 リターン・プロテクション キャンセル・プロテクション スマートフォン・プロテクション ホームウェア・プロテクション 個人賠償責任保険 ゴルフ・テニス・スキー保険 海外レンタカー保険 |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
申し込み条件 | 招待のみ |
アメックスセンチュリオンが狙えるカードは、アメックスプラチナです。アメックスプラチナは直接発行も可能ですが、アメックスゴールドで利用実績を重ねると、発行しやすいでしょう。
アメックスプラチナ
- プラチナカードの中でも特に高いステータス
- コンシェルジュなど豪華特典
- 家族カード4枚まで無料
年会費(税込) | 143,000円 |
基本ポイント還元率 | 1.0% ※交換先により変動 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワードポイント |
追加カード | 家族カード ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 リターン・プロテクション キャンセル・プロテクション スマートフォン・プロテクション ホームウェア・プロテクション 個人賠償責任保険 |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
申し込み条件 | 20歳以上 |
アメックスゴールド
- 他社プラチナカード級の豪華特典
- 家族カード1枚目まで無料
- 入会後3ヶ月以内の利用で最大35,000ポイント
年会費(税込) | 31,900円 |
基本ポイント還元率 | 1.0% ※交換先により変動 |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワードポイント |
追加カード | 家族カード ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 リターン・プロテクション キャンセル・プロテクション |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
申し込み条件 | 20歳以上 |
JCBザ・クラス
- JCBプロパーの最上位カード
- 会員限定で年1回の豪華プレゼントが選べる
- ディズニーランドで会員特別ラウンジ利用可能
- JCBプラチナの特典は全て付帯
JCBザ・クラスは、JCBプロパーで最上位カードです。年会費は55,000円(税込)と、ブラックカードの中では比較的安め。しかし特典は豪華のため、コスパに優れたブラックカードと言えるでしょう。
その他の特典では、ディズニーランドでの会員限定の特別ラウンジ利用があります。ディズニーに強いJCBならではの特典と言えるでしょう。
コンシェルジュやプライオリティ・パス、グルメ特典など、JCBプラチナに付帯する特典は全て利用可能。うまく活用すれば、年会費以上のサービスを受けられます。

年会費(税込) | 55,000円 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント |
追加カード | 家族カード ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | JCB |
申し込み条件 | 招待のみ |
JCBザ・クラスは、JCBプラチナからインビテーションを狙えます。クレジットカード初心者は、スタンダードのJCB一般カードから利用実績を重ねていくと良いでしょう。
JCBプラチナ
- お得感のあるプラチナカード
- コンシェルジュサービスが使える
- USJラウンジやプライオリティ・パスが付帯
年会費(税込) | 27,500円 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント |
追加カード | 家族カード ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | JCB |
申し込み条件 | 25歳以上 |
参照:JCB公式サイト
JCB一般カード
- JCBプロパーのスタンダードカード
- JCBの上位カードを狙える
- 年間50万円以上利用で年会費無料
年会費(税込) | 1,375円 ※初年度無料、次年度以降条件達成で無料 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント |
追加カード | 家族カード ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | JCB |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
参照:JCB公式サイト
ダイナースクラブ プレミアムカード
- 高ステータスで有名なダイナースクラブのブラックカード
- TRUST CLUBワールドエリートカードを無料発行
- 一律の限度額制限なし
- グルメ特典をはじめとした超豪華特典
ダイナースクラブ プレミアムカードは、世界初のクレジットカードとしても有名なダイナースクラブのブラックカードです。
下位カードのダイナースクラブカードの特典も付帯。コンシェルジュサービスやグルメ特典、世界各都市の空港ラウンジも利用できます。
特にグルメ特典は、使い方次第でお得度が増すのが特徴。「コース料理2名以上の利用で1名無料」という内容はブラックカードでは標準ですが、店舗ごとに1回特典が付帯するので、店舗を変えれば何度も利用できます。

年会費(税込) | 143,000円 |
基本ポイント還元率 | 0.4% ※ポイント交換先により異なる |
ポイントプログラム | ダイナースクラブ リワードプログラム |
追加カード | 家族カード ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | Diners Club |
申し込み条件 | 招待のみ |
ダイナースクラブプレミアムカードが狙えるのは、ダイナースクラブカードです。ダイナースクラブカードも他社プラチナ級のカードのため、ステータスが高いカードと言えます。
ダイナースクラブカード
- 年会費の元を取りやすいお得なグルメ特典
- 他社プラチナカード級のステータス
- 世界1,000箇所以上の空港ラウンジを無料利用
年会費(税込) | 24,200円 |
基本ポイント還元率 | 1.0% ※ポイント交換先により異なる |
ポイントプログラム | ダイナースクラブ リワードプログラム |
追加カード | 家族カード ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 |
国際ブランド | Diners Club |
申し込み条件 | 27歳以上 |
【徹底比較】ブラックカード年会費ランキング
ブラックカードは、どのくらいの年会費がかかるのでしょうか。有名なブラックカードの年会費を比較してみました。
カード名 | 年会費(税込) | 家族カード年会費(税込) |
1.楽天ブラックカード | 33,000円 | 無料 |
2.JCBザ・クラス | 55,000円 | 無料 |
3.スルガ VISA INFINITEカード | 132,000円 | 無料 |
4.ダイナースクラブ プレミアムカード | 143,000円 | 無料 |
5.アメックスセンチュリオン | 385,000円 | 無料 |
6.ラグジュアリーカード ブラックダイヤモンド | 660,000円 | 無料 |
同じブラックカードといえども、カードにより33,000円〜660,000円まで年会費の幅があるのが特徴です。家族カードは年会費無料なので、高額ブラックカードでも1人あたりの年会費を下げられるでしょう。

まとめ
本記事では、最高ランクのクレジットカードであるブラックカードについて解説してきました。
ブラックカードは原則招待制となっており、誰もが発行できるわけではありません。一説によると、発行には年収1,000万円以上が必要とも言われていますが、発行カード会社での利用実績が最も重要でしょう。
ブラックカードを発行できれば、圧倒的なステータスの高さとプラチナカードを超える豪華特典を利用できます。ぜひ、ブラックカードを目指してカード利用してみてはいかがでしょうか。
