
行政書士の資格は数多くある通信講座の受講講座の中でも人気が高いことで知られます。また、行政書士は国家資格なのに受験資格に厳しい条件もないので、社会人や主婦・学生の方もチャレンジしやすいのが人気の理由の1つです。
しかし行政書士の通信講座を選ぶとしても、「自分にあった通信講座はどれ?」「行政書士の通信講座の費用は?」と気になることも色々あるでしょう。
そこで今回は、行政書士の通信講座のおすすめ9選を厳選してご紹介していきます。さらに各通信講座の料金やカリキュラム・合格実績やサポート体制なども掘り下げていきます。
おすすめの通信講座をもっと見る
行政書士試験におすすめの通信講座9選
今回紹介する、行政書士試験でおすすめの通信講座を比較表にしました。よく比較して自分のライフスタイルに合ったお得なプランを見つけてください。
スクロールできます>>
通信講座 | アガルート | フォーサイト ※バリューセット1の場合 |
STUDYing | ユーキャン | クレアール | たのまな | 資格のキャリカレ ※ネット申し込みの場合 |
LEC東京リーガルマインド ※S式合格講座の場合 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
料金 ※初学者向けベーシックコースの場合・税込 |
160,160円〜 | 53,800円 | 59,400円 | 58,000円 | 125,000円 | 221,500円 | 49,600円 | 45,000円〜 |
令和3年度の合格率 | ・37.9% (初受験者) ・46.15% (複数回受験者) |
38.0% | – | – | – | – | – | 35% |
サポート内容 | ・質問制度 ・AWESOMEコンサルティング ・直前ヤマ当てフェス ・講師への質問回数は無制限 |
・最大3回まで質問サポートが受けられる ・不合格なら全額返金 |
・合格金お祝い制度 ・勉強仲間機能 ・学習フロー・レポート ・問題横断復習機能 |
・各レッスンはマンガから始まる ・便利なデジタルテキスト ・学習スケジュールの自動管理 |
・回数無制限の質問体制 ・添削指導 ・セルフチェックシート |
・回数無制限の質問体制 ・セルフチェックシート ・サポート期間無料延長制度 |
・合格で2講座目が無料 |
・一問一答アプリ問題集 |
キャンペーン・割引制度 | ・不定期のアウトレットセール :30%割引 ・行政書士試験再受験割引制度 :10%割引 ・グループ割引制度 :最大20%割引 |
・最大3回まで質問サポートが受けられる ・不合格なら全額返金 |
・無料登録で15%OFFクーポンプレゼント | ・新春・学び応援キャンペーンで5,000円割引 | ・学生:5,000円割 ・20代・30代: 5,000円割引 ・受験経験: 2,000円割引 |
・1月31日までの申し込みで約20,000円割引に |
・2月14までの申し込みで最大半額に |
なし |
フォーサイト
- 全国平均合格率の3.4倍である38%の合格率※
- 不合格なら受講料を全額返金してくれる
- メールによるサポート体制も整えられている
- 合格すればAmazonギフトコード最大2,000円分プレゼント
フォーサイトでは、初心者向けの講座内容が充実している通信講座です。行政書士試験の全国平均合格率は10%程度ですが、フォーサイトは38%と3.4倍の差があり、高い合格率を誇っています。
なお、どのセットにも「教育訓練給付制度」がついています。キャリアアップ目指す人を対象に要件を満たすと受講料の一部が支給されるというものです。
料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 | 2021年度・200名 |
カリキュラム・教材 |
|
サポート |
|
出典:行政書士の通信教育・通信講座ならフォーサイト
※公式サイトより
アガルート
- 令和3年度初受験合格率は37.9%・複数回受験者は46.15%※
- 試験に合格すればお祝い金5万円or全額返金いずれかをプレゼント
- 2023年合格目標の対象カリキュラムが期間限定30%割引※2023年2月28日まで
- 令和3年度試験の出題カバー率は93.48%※
アガルートの令和3年度初受験合格率は37.9%、複数回受験者は46.15%と高い実績を誇っています※。初めて勉強する方も安心です。
現在アウトレットセールで、2023年合格目標の対象カリキュラムが期間限定30%割引で申し込み可能です。

講座数 | 63講座 |
---|---|
主な講座ジャンル |
|
講座の受講費用(税込) |
|
運営会社 | 株式会社 アガルート |
※出典:行政書士試験の通信講座・予備校|アガルートアカデミー
STUDYing
- 2021年度合格者90名の体験談が公開されている
- 簡単無料登録で10%割引クーポンがもらえる
- 試験に合格すればお祝い金10,000円がもらえる
- 講義動画は倍速版や音声講座も用意されている
- AI問題復習機能で効率よく学習できる
STUDYingで提供している行政書士講座は、短期間で資格勉強ができるように開発されたオンライン講座です。スキマ時間を利用して効率よく勉強できるようになっています。
様々な学習システムが用意されており、スマート問題集では自分が間違えた問題や再度勉強したい部分だけを徹底的に出題してくれる機能が利用でき効率学習が可能です。
その他、自分が今までに解いた問題の成績に合わせてAIが復習すべき問題を厳選して出題してくれる「AI問題復習機能」があります。

料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 | 非公開 |
カリキュラム・教材 |
|
サポート・特典 | 行政書士試験合格で10,000円の合格お祝い金をプレゼント |
出典:行政書士講座 – スマホで学べる通信講座で資格を取得 【スタディング】
ユーキャン
- 過去10年間で2,918名が行政書士試験に合格
- 7回の添削指導で自分では気づきにくい弱点が分かる
- 自分専用のスケジュール冊子がもらえる
- 1本あたり平均6分の動画テキストでスキマ時間に勉強できる
- テキスト・動画・Webテキスト3種類の学習方法が選べる
ユーキャンが提供している行政書士講座は2021年12月1日にリニューアルされ、メインテキストはすべてカラー化し、文章の無駄もそいだ効率アップに特化したカリキュラム構成となっているのが特徴です。
ユーキャンでは、経験豊富な講師がメールや郵送で質問できるほか、全7回の添削指導も受けられます。
料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 | 過去10年間で2,918名 |
カリキュラム・教材 |
|
サポート | – |
出典:行政書士資格講座 通信教育講座なら生涯学習のユーキャン
たのまな
- サポート期間の1年延長制度で安心
- 合格必要得点範囲に的を絞った合理的なカリキュラム
- 合格必要得点範囲を絞ったカリキュラム構成
- Eメール・FAX・質問票による質問が回数無制限
- 公務員・社労士なども同時に目指したい方におすすめのカリキュラム
「たのまな」はヒューマンアカデミーが運営している通信講座です。行政書士の試験は、出題範囲が広く出題形式のバリエーションも多いので、膨大な学習時間が必要といわれています。
Web通信をベースの学習形態とし、資料・音声はダウンロードしていつでもすぐに勉強できるようになっています。
料金・コース名(税込) |
一括払い: 221,500円(税込 24回払い:初回11,634円、2回目以降10,000円 |
---|---|
合格実績 | 非公開 |
カリキュラム |
(総学習時間260時間) |
教材 |
|
サポート |
Eメール・FAX・質問票による質問サポート回数無制限 サポート終了の1ヶ月前の連絡で、通常1年のサポート期間を無料でもう1年延長 |
出典:行政書士【安心合格】講座|通信教育・通信講座のたのまな
資格のキャリカレ
- 疑問点は講師に直接質問ができる
- 行政書士に合格できれば2講座目が無料で受講可能
- 万が一合格できなかった時は全額返金を保証
- 就職・転職・開業までキャリアサポートを受けられる
資格のキャリカレは受講講座が100以上と豊富です。行政書士の通信講座は、過去問を徹底分析した試験対策法を採用しており、120日で合格できるカリキュラム構成となっています。
さらに、行政書士の試験に見事合格した際には、次受けたい講座が1つ無料で受講できるのが特徴です。行政書士としてさらに上を目指したい人にもおすすめできます。
なお資格のキャリカレでは、資格取得のサポートだけでなく、資格を取得した後の就職・転職・開業のサポートもしてくれます。

料金・コース名(税込) |
一括:49,600円 24回:2,390円×24回 |
---|---|
合格実績 | 非公開 |
カリキュラム |
|
教材 |
|
サポート |
|
出典:行政書士資格取得講座|不合格なら全額返金!|通信教育講座・資格のキャリカレ
LEC東京リーガルマインド
- 2021年度のS式合格講座受講生の合格率は35%※
- 試験を知り尽くした実力派講師の授業が受けられる
- 講義動画は通常速度の1.0~2.0倍速での視聴が可能
- 2021年度パーフェクトコース受講生合格率は53.8%
- 行政書士試験 受験指導歴38年の実績
LEC東京リーガルマインドは、1984年から行政書士試験の受験指導をはじめ38年の実績を誇る通信講座です。合格に向けて徹底分析されたカリキュラムと実力派講師陣により資格勉強をサポートしてくれます。
また受講スタイルの選択肢が豊富で、しっかりと時間をかけて基礎から勉強したい人向けのものから、経費を抑えてスキマ時間を使って勉強をしたい人向けのコースなども選べます。
料金・コース名(税込) |
|
---|---|
合格実績 | 2021パーフェクトコース受講生合格率 53.8% |
カリキュラム・教材 |
合格基本書 合格問題集 ウォーク問過去問題集 肢別過去問題集 多肢選択式問題集 最重要論点250 直前予想模試 |
サポート | – |
出典:行政書士試験 講座|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインド
クレアール
- 30日間無料で講義・教材が試せる
- じっくり勉強できる18ヶ月コースが新しく開講
- 20代・30代応援割引など各種割引制度が充実している
- 2021年度の合格者は105名※
クレアールでは、合格を確実に目指す18ヶ月コースが新しく開講されました。早期に試験科目の全体像を掴み、合格に必要な知識を習得できます。
2021年度の合格者は105名と高い実績を誇っており、資料請求をすることで合格体験記冊子がもらえます。

講座数 | 12講座 |
---|---|
主な講座ジャンル |
|
講座の受講費用(税込) |
など |
運営会社 | 株式会社クレアール |
行政書士は独学と通信講座どちらで目指す?
行政書士は独学と通信講座どちらで目指す方が良いのか、詳しく見ていきましょう。
行政書士資格は独学でも取得可能?
結論から申し上げますと、行政書士試験は独学で合格することも可能です。ただし、効率よく勉強する方法を考える必要があります。
しかし、学習計画を自分自身でしっかりと立て、わからない部分は自力で調べなければならないなどのデメリットもあります。

独学がおすすめできない理由
行政書士試験は法律や条例に関する高度な知識が問われる難易度の高い試験であるため、独学はおすすめできません。
一人で勉強する場合には、計画性を持って高いモチベーションを維持しながら勉強を進める必要があり、挫折してしまうケースも少なくありません。
効率よく合格するなら通信講座がおすすめ
効率よく合格を目指すなら、通信講座がおすすめです。通信講座は、独学と同じようにスキマ時間を使って効率よく学習できます。
Webテキストや講義動画を利用すれば、家事の合間や通勤時間などでも場所を選ばず学習可能です。倍速機能が搭載されているケースもあります。
難易度が高いと言われている行政書士試験の問題でも、講師に質問できればスムーズに学習を進められるでしょう。
スマホ・PCから利用できる学習支援Webサービスを活用すればスケジュール管理もしやすく、仕事や子育てで忙しい人でも継続しやすいです。
行政書士の通信講座を選ぶポイント
自分に合った行政書士通信講座を選ぶ際に、見るべきポイントを解説します。
- レベルに合う教材を選ぶ
- 教材で選ぶ(動画やスマホ学習など)
- 返金制度の有無で選ぶ
- サポート体制で選ぶ
- 受講費用で選ぶ
レベルに合う教材を選ぶ
行政書士の通信講座を選ぶ際には、どんなレベルの教材を用意しているかをチェックしましょう。特に行政書士を含む法律関係の勉強が初めてという方は、初心者向けの教材がある方がいいです。
動画で講師が説明してくれる講座が用意されているものを選ぶのも有効です。

教材で選ぶ(動画やスマホ学習など)
教材には紙媒体以外にも、映像による学習が可能な通信講座もあります。例えば、DVDやオンライン講座といった動画教材や、スマホアプリなどで行う学習などがあります。
またスマホアプリによる学習は、自分の好きなタイミングで勉強できるのでスキマ時間を使って勉強したい人や、まとまった勉強時間が確保できない人に適しています。

返金制度の有無で選ぶ
行政書士の全国平均合格率は10%と狭き門です。そのため、1回で合格できないと不安になる人も多いでしょう。そんな時は、全額返金制度や再受講割引などがある通信講座を選ぶことをおすすめします。
金銭的な不安が少しでも解消されることで勉強の集中しやすさにもつながります。
サポート体制で選ぶ
通信講座によって、色々なサポート体制を整えているところがあります。講師に質問できる回数が無制限のところや、オンライン上でも相談できるサポート、さらに行政書士に合格した人向けの就職や転職・開業サポートを受けられるところなどいろいろです。
特に通信講座は、通学タイプと違って講師に直接指導を受けることが難しいです。そのため、添削指導が受けられる通信講座を探すのもいいでしょう。特に初学者で自信がないとい方におすすめです。

受講費用で選ぶ
行政書士の通信講座は色々な講座・コースを用意していますが、費用もまた様々です。数万円で受けられるものから、20万円を超えるものまでいろいろあります。
選ぶ際には個別コースよりも、全てのコースを網羅しているコースを選ぶのがおすすめです。1つずつ個別で買うよりも割安傾向だからです。

行政書士の合格率
行政書士の試験合格率は全国平均で約10%といわれています。詳しくいうと、一般財団法人行政書士試験研究センターの発表によると2021年度の合格率は11.18%です。2020年度が10.72%と、10~11%程度で推移しています※。
10年間の記録を見てもあまり変わらない合格率なため、行政書士の試験は難易度が高いといえるでしょう。行政書士の資格試験が難しいといわれている理由が以下の通りです。
- 各科目ごとの合格基準点が設けられている
- 試験科目が多く勉強範囲が広い
- 出題形式が多様
行政書士の試験は、「法令等科目」において合計244点のうち122点以上正当することと、「一般知識等科目」において合計56点のうち24点以上取らなければならない決まりになっています。
全体では60%以上の得点で合格する仕組みですが、1つの科目でも不合格になればほかの科目でいくら点数をとっても合格できません。
また、試験科目科目が合計8科目と多いので勉強範囲が広いためしっかりとした対策をしないと合格が難しい特徴があります。

まとめ
行政書士の通信講座おすすめ8選を紹介しました。行政書士は受験資格に制限がない国家資格なので、受験生も多い資格の1つです。
しかし合格率は10%と低いので、しっかりとした勉強・対策をしないと合格は難しいでしょう。
しかし今回紹介した通信講座は全国平均よりも高い合格率を誇るものから、徹底的に効率化されたテキスト・問題集を強みとしているものばかりです。
