50代 おすすめ 資格

「50代のおじさん、おばさんでも取得できる資格はあるだろうか?」「資格取得で手に職をつけて人生をやり直せるだろうか?」

このように少しでも長く働けるような資格を検討している50代は多いでしょう。とは言っても、資格だったらなんでも良いというわけではありません。

そこで本記事では、50代からの資格としておすすめできるものを男性と女性別に紹介しています。資格を取得するメリットや注意点なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

役に立つ資格の選び方についても解説していますよ。
おすすめポイント
  1. スキルアップやキャリアアップにつながる
  2. ホワイトカラーの求人にも応募しやすい
  3. 定年後に備えられる

スキルアップやキャリアアップにつながる

これまでの経験や業務と関わりがある資格を取ることでスキルアップやキャリアアップにつながります。

 今の仕事の専門性をより高めることができ、業務の幅や給与アップを狙うことができるでしょう。

また、資格を取得することは独立・開業を目指している人にもおすすめです。資格があれば、クライアントへの信頼の獲得にも繋がりますよ。

“これまでの経験に資格をプラスする”ことで仕事の幅を広げることができますね。

ホワイトカラーの求人にも応募しやすい

50代になれば若い頃と比べて体力も衰えてくることが多いです。力仕事や立ち仕事は難しくなってくる可能性が高いでしょう。

 事務系の資格をとれば、デスクワークを主とする職種の多いホワイトカラーへの求人にも応募しやすくなります。

椅子に座ってする仕事であれば体力をあまり気にすることがないため、年齢を重ねても続けられるでしょう。

定年後に備えられる

日本人の平均寿命を考えたとき、50歳といっても残りの人生は30年以上残っています。定年退職をして、年金が出るような年齢になったとしてもまだ働ける人もいるでしょう。

 高齢者の再雇用の場は限られてきますが、資格があることで採用される仕事も増えるでしょう。また、資格を使って自分で仕事をすることもできます。

資格を取って定年後の生き方や働き方がイメージできれば、現在の生活にもやりがいがでてくるでしょう。資格の勉強は自分の人生をより豊かにするというメリットもあります。

独立すれば、自分の体調や体力に合わせた働きやすい環境で仕事ができますよ。

50歳からの資格の選び方

50歳からの資格を選ぶときのポイントをここで解説をします。

50歳からの資格の選び方
  • 実務や社会経験が活かせる
  • 長く活かせる国家資格
  • 50代でも通信講座で効率的に学べる資格

実務や社会経験が活かせる

50歳であればこれまでの仕事や社会経験を活かせる資格を選ぶのがおすすめです。全く未知の資格であれば、勉強も難しく覚えるのに時間がかかってしまいます。実際に役立てられるとは限りません。

これまでの経験が活用できない資格であれば、若い世代の人と同じ土俵に立つことになります。この場合、年齢的に転職などでは不利になってしまう可能性が高いです。

就職や転職に有利と言われてするに受け入れるのではなく、自分の経験と照らし合わせて選ぶようにしてください。

長く活かせる国家資格

一度取得してしまえば生涯に渡って活用できる資格を検討してください。

 長く使えれば定年退職後の再就職にも有利です。また、手に職がある資格なので自分で独立して仕事を進めることもできるでしょう。

中でも、国家資格や公的資格を選ぶのがおすすめです。民間資格の中には知名度がなかったり信頼性が乏しいものもあり、社会で役立つとは限ません。

やはり国家資格は信用があり価値がある資格と言えるでしょう。

50代でも通信講座で効率的に学べる資格

通信講座で学べる資格がおすすめです。資格を学ぶ方法は独学や学校に通うなどありますが、それぞれにデメリットがあります。

 独学は不明な点があっても自分で解決しなければなりません。学校は通う手間や時間がかかってしまいます。

対して、通信講座であれば自宅や職場などでいつでも勉強ができます。合格までのカリキュラムがあるので最短合格も目指せるでしょう。

インターネットを使った動画授業、いつでも質問できる講座もあります。通信講座で学べば効率的ですよ。

【50代男性向け】転職や独立に役立つおすすめ資格

ここからは、50代の男性に向けたおすすめの資格を紹介します。どれも長く使えて、転職や独立に役立つ可能性が高いものなので、ぜひ参考にしてくださいね。

宅建士

宅建士

おすすめポイント
  • 50代でも合格者が10%前後いる
  • 未経験でも不動産業界へ転職の可能性がある
  • 独立して長く資格を活用できる

宅建士の合格者は20代と30代が大半を占めていますが、合格者の中に50代でも10%前後<※1の方がいます。つまり50代でも挑戦できる資格です。

 宅建士の資格を持っていれば50代でも未経験の不動産業界に転職できる可能性があります。

宅建士は不動産業界では必須の資格と言えるので年齢を問わず保有者は重宝される存在になるでしょう。

不動産の知識など覚えることは多く勉強時間も400時間から500時間は必要なので50代は簡単ではないかもしれません。しかし、一度取得すれば長く使える資格なので、独立も目指せます。

常にニーズがあり長く活用できるのが宅建士の魅力と言えるでしょう。

基本情報

正式名称宅地建物取引士
資格の種類国家資格
合格率15%~17%
就職や転職に有利な職種不動産業界
資格取得に
おすすめの通信講座
  • 資格の大原
  • ユーキャン
  • たのまな

宅建士資格取得におすすめ通信講座

短期間合格を目指したい方は、通信講座の利用がおすすめです。
試験に出るポイントや出題される可能性が高い範囲だけを集中して抑えたテキストを提供している講座ばかりなので、短期間合格を目指したい方には最適です。
通信講座アガルートスタディングフォーサイト
料金入門総合カリキュラム
32,780円〜
宅建士合格コース
14,960円
バリューセット1
59,800円
おすすめ
ポイント
全国平均の3.50倍の
合格率を誇る講座!
圧倒的コスパ!
オンライン講座を
無料でお試しできる
フルカラーテキスト!
全国平均の
4.41倍の合格率
詳細

中小企業診断士

中小企業診断士

おすすめポイント
  • 令和3年度の50歳以上の合格者が212名
  • 早期退職を実現できる
  • クライアントの信頼を得やすい

中小企業診断士は国家資格のひとつで、国から認められた経営コンサルタントです。中小企業の良きパートナーとなり、経営や問題解決のアドバイスを行い報酬を得ます。

 中小企業診断協会が発表している令和3年度の合格実績を確認すると、50歳以上の合格者は212名で十分資格取得が目指せます。

資格の中でも独立志向が高く約46%の人が独立しているのが現状です。早期退職を狙って、自分のペースで仕事を行いたい人にもぴったりといえるでしょう。

若いコンサルタントよりも、さまざまな経験を詰んだ50代にアドバイスされる方が経営層の信頼を得やすいのもメリットです。

基本情報

正式名称中小企業診断士
資格の種類国家資格
合格率8%前後
就職や転職に有利な職種経営コンサルタント
資格取得に
おすすめの通信講座
  • スタディング
  • たのまな
  • フォーサイト

中小企業診断士におすすめ通信講座

通信講座スタディングたのまなフォーサイト
料金1次2次合格コース
48,400円〜
中小企業診断士
【安心合格】講座
219,000円
バリューセット2
77,800円
おすすめ
ポイント
スキマ時間に学習できるので、仕事しながらでも合格を目指せる質問は何回でも無料!
ポイントを絞り、無駄を省いた教材が魅力
フルカラーテキスト!
全国平均の
2.08倍の合格率
詳細

マンション管理士

マンション管理士

おすすめポイント
  • 社会経験が活かせる
  • 将来性がある
  • 宅建士との相性が良い

マンションに住む人たちの権利関係の調整、大規模修繕の計画立案に携わるがマンション管理士です。受験者の25%前後が50代」というデータ<※1もあり中高年に人気があります。

 住人のトラブルの仲介や相談も業務の一つなので、社会人として培ってきた経験を活かせます。

50代になればコミュニケーション能力にも長けています。豊富な経験と知識を活かしてトラブルを解決する提案ができるでしょう。

今後、マンションの老朽化による立替や修繕が増えることが予想されるため、マンション管理士のニーズは今後も増えていきます。将来性があるので長く続けられる仕事になります。

マンション管理業でも宅建士を置くことが一般的なので、マンション管理士との相性もいいです。

宅建士とマンション管理士の両方を持つことで強力な武器となるでしょう。

基本情報

正式名称マンション管理士
資格の種類国家資格
合格率<8%前後
就職や転職に有利な職種不動産業界
マンション管理士取得に
おすすめの通信講座
  • 資格の大原
  • ユーキャン
  • アガルート
  • フォーサイト
  • スタディング

<※1:https://www.mankan.org/pdf/R2_mousikomijokyo.pdf
出典:https://www.mankan.org/

マンション管理士におすすめ通信講座

通信講座ユーキャンスタディングフォーサイト
料金マンション管理士・
管理業務主任者講座
67,660円
マンション管理士
合格コース
31,900円
バリューセット1
57,800円
おすすめ
ポイント
テキストは5冊で
初心者でも学びやすい
圧倒的コスパ!
オンライン講座を
無料でお試しできる
フルカラーテキスト!
全国平均の
3.97倍の合格率
詳細

第二種電気工事士

第二種電気工事士

おすすめポイント
  • 誰でも受験できる
  • 基本的な内容が出題されるため難易度も比較的低め
  • 一生モノの資格になる可能性が高い

第二種電気工事士は、建物や設備で電気を扱うときに無くてはならない資格です。600ボルト以下で受電する一般住宅や店舗などで活用できます。

 実務経験といった受験資格は特にありません。学歴や職歴など関係なく誰でも受験できます。そのため未経験の50代でも受験をして資格を目指している人はいます。

第二種の試験は「電気に関する基礎理論」「配線設計」など基本的な内容が出題されることが多く勉強がしやすいです。また、合格率も60%以上と比較的高めなので50代でも十分に合格を目指せるでしょう。

電気工事士はいわゆる「手に職」を目指せる資格です。一生モノの資格になるため生涯を通じて活用できます。

多くの現場で経験を積めば将来の安定にもなりますよ。

基本情報

正式名称第二種電気工事士
資格の種類国家資格
合格率<
  • 筆記試験:60%前後
  • 技能試験:70%前後
就職や転職に有利な職種電気設備工事がある現場
第二種電気工事士
取得におすすめの通信講座
  • ユーキャン
  • たのまな
  • キャリカレ
  • JTEX(ジェイテックス)
  • 翔泳社アカデミー

<※出典:https://www.shiken.or.jp/situation/s-construction02.html

第二種電気工事士におすすめ通信講座

通信講座たのまなキャリカレユーキャン
料金第二種電気工事士
受験講座
29,700円
第二種電気工事士
合格指導講座
41,900円
2/14まで29,400円
第二種電気工事士講座(学科+技能試験対策)
63,000円
おすすめ
ポイント
レポートは講師が添削
細かいノウハウを理解できる配信動画が魅力
不合格なら全額返金
12ヶ月の長期学習サポートで安心して学べる
2種のコースから
自分の学習スピードに
合わせて学べる
詳細

【50代女性向け】主婦や未経験でも大丈夫!おすすめ資格

登録販売者

登録販売者

おすすめポイント
  • 受けやすく合格しやすい
  • 自分の時間に合わせて働ける
  • 手当が支給されることも

薬剤師不足を補うために新しく作られた公的資格です。登録販売者がいればンビニやスーパー、ホームセンター、家電量販店でも一般医薬品を販売できるようになります。

 登録販売者のニーズはドラッグストアに限らず様々な小売店にあります。医療関係の資格でありながら経験や学歴などの受験制限がないのも魅力です。

都道府県により合格率は異なりますが、概ね40%ほどあるので挑戦しやすいでしょう。登録販売者の資格を取れば未経験の50代でも正社員として採用される可能性があります。

また、パートとして採用している企業は多いので、自分の時間に合わせて勤務時間を調整できるといったメリットもあります。

登録販売者には手当てが支給されることが多く、収入面でも魅力的です。

基本情報

正式名称医薬品登録販売者
資格の種類公的資格
合格率<40%~50%
就職や転職に有利な職種ドラッグストア・家電量販店・ホームセンターなど
登録販売者の取得に
おすすめの通信講座
  • ユーキャン
  • たのまな
  • キャリカレ
  • スタディング

<※出典:https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1258/column/column03.html

登録販売者におすすめ通信講座

通信講座たのまなキャリカレスタディング
料金登録販売者
完全合格講座
37,700円
2/21まで33,930円
登録販売者
合格指導講座
48,500円
2/14まで29,000円
登録販売者講座
24,800円
おすすめ
ポイント
質問は無制限
再チャレンジは半額
不合格なら全額返金
口コミは700件突破
コスパ最強
スマホやPCでも学べて
スキマ学習に◎
詳細

調剤薬局事務

調剤薬局事務

おすすめポイント
  • 専門知識があることアピールできる
  • 合格しやすい
  • 将来性がある

調剤薬局事務の資格があれば、薬に関する基礎知識や医療保険制度など専門知識があることをアピールできるので、調剤薬局で受付や事務として採用されやすくなります。

調剤薬局事務の資格は何種類かありますが、いずれもしっかりとカリキュラムを終了すれば合格しやすい資格です。合格率が60%前後の資格もあるので難易度は比較的高くないでしょう。

調剤事務の求人は正社員をはじめ派遣社員やパートなど全国にあります。高齢化社会が加速していく中で専門知識を持った事務の仕事はニーズが高まると予想され将来性があります。

薬の知識は家族の健康管理など日常生活でも役立ちますよ。

基本情報

正式名称
  • 調剤報酬請求事務専門士3級
  • 調剤薬局事務資格
  • 調剤事務管理士 など
資格の種類民間資格
合格率※種類によって異なる
就職や転職に有利な職種調剤薬局
調剤薬局事務の取得に
おすすめの通信講座
  • ユーキャン
  • たのまな
  • キャリカレ

調剤薬局事務におすすめ通信講座

通信講座たのまなキャリカレユーキャン
料金調剤薬局事務講座
eラーニング付
34,000円
調剤薬局事務
資格取得講座
36,400円
2/14まで23,900円
調剤薬局事務講座
34,000円
おすすめ
ポイント
講座の受講料に
初回受験料も含む
不合格なら全額返金
12ヶ月の長期学習サポートで安心して学べる
イラスト豊富な
フルカラーテキスト
詳細

保育士

保育士

おすすめポイント
  • シニア世代の保育士のニーズがある
  • 計画的な勉強で合格を目指せる
  • パートとしても働ける

共働き世帯増加により保育園の利用は多いですが保育士は不足しています。保育士の人数を確保するためにシニア世代に注目が集まっています。50代でも保育士の資格があれば就職に有利になるでしょう。

 保育士の試験は9科目の試験で6割以上で合格という基準があり、合格率は20%前後となっています。比較的低めの合格率ですが、合格した科目は3年間は有効です。

そのため、少しずつ勉強しながら計画的に合格を目指すことができる国家資格です。子育てをした経験を活かすこともできるので50代でも勉強がしやすいでしょう。

また、パートとして雇用されるケースもあり、ライフスタイルや体力的なことを考慮して働くことも可能です。

子育ての経験を活かせる資格なので活躍の場がありますよ!

基本情報

正式名称保育士資格
資格の種類国家資格
合格率<20%前後
就職や転職に有利な職種保育園・児童館・乳児院など
保育士の取得に
おすすめの通信講座
  • ユーキャン
  • たのまな
  • キャリカレ
  • フォーサイト
  • 三幸保育カレッジ

< ※出典:https://www.u-can.co.jp/

保育士資格をもっと簡単に取得する方法

通信講座たのまなキャリカレユーキャン
料金保育士完全合格講座
(eラーニングコース)
46,000円
保育士受験対策講座
41,900円
2/14まで20,400円
保育士講座
54,000円
おすすめ
ポイント
講師の実技指導を
オンラインで受講可能
不合格なら全額返金
質問は何度でも無料
受講生の88.7%が
初学者で安心
詳細

50歳から資格を取るときの注意点

ここでは50歳から資格を取るときの注意点を解説します。

50歳から資格を取るときの注意点
  • モチベーション
  • 時間や費用がかかる

モチベーション

資格の勉強は基本的に一人でするのでモチベーションの維持が難しいです。

 特に独学では不明点が多ければ挫折する傾向あります。

また、仕事の疲れもあるので「今日の勉強はいいや…」と先延ばしにしてしまうおそれもあります。今の生活に別に困っていなければなおさらです。

モチベーションを維持するためには「なぜ資格を取るのか」をしっかりと自分で意識するようにしてください。

最初の気持ちが強ければ強いほど挫折し難くなりますよ。

時間や費用がかかる

50代は会社の仕事が忙しかったり、仕事終わりの人付き合いもあり十分に勉強する時間がない場合もあります。資格を取るにはどうしても時間が必要なので、勉強時間の確保には気を付けてください。

 「勉強していることを職場の人たちや家族に打ち明けて協力してもらう」「すき間時間をみつけて勉強をする」などの工夫が必要です。

また、通信講座や学校の費用も必要です。ただし、講座の中には給付金や補助金が出るものもあります。

少しでも費用の負担を軽くしたい場合は「教育訓練給付制度」があるような資格を検討してください。

50歳からの資格取得を目指すなら通信講座がおすすめ!

資格取得は独学でも十分に目指すことはできますが、短期間で効率よく資格取得を目指すには通信講座がおすすめです。中には独学のテキスト代と変わらない値段で受講可能な通信講座もあります。

50歳からの資格を目指すなら通信講座がおすすめです。ここでは、おすすめの通信講座を9個厳選して紹介します。

スタディング

スタディング

おすすめポイント
  • キャリアアップを目指す方に人気の講座が豊富
  • 各講座でお得な割引キャンペーンが開催中
  • Webテキストで持ち運びが便利
  • 30講座以上の初回授業が完全無料&視聴制限なし

スタディングは、ビジネススキルや法律など、キャリアアップを目指す方に人気の講座が豊富に用意されている通信講座です。

 運営コストを削減することによりコスパ満足度は92.2%と高く、低価格で高品質な講座で学ぶことができます。

テキストは紙媒体ではなくWebで閲覧できるものなので、持ち運びが便利です。外出先や移動中など気軽に勉強が始められます。

定期的にキャンペーンも実施されているので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。

基本情報

講座数29講座
主な講座ジャンル
  • ビジネス・経営
  • 法律
  • 会計・金融
主な受講
費用(税込)
  • 中小企業診断士講座:48,400円~
  • 司法書士講座:104,500円
  • 社会保険労務士講座:59,800円~
  • 簿記2級合格コース:19,800円
  • 宅地建物取引士講座:19,800円
支払い方法
  • クレジットカード
  • ペイジー支払
  • コンビニ支払
  • 銀行振込
  • ローン(分割払い)
運営会社KIYOラーニング株式会社

出典:http://studying.jp/

AGAROOT(アガルート)

アガルート

おすすめポイント
  • 使いやすいフルカラーテキスト
  • 資格予備校の支持率No.1・口コミ評価No.1
  • 短期間で濃密な学習!最短距離で難関資格取得を目指せる
  • 講義映像には8段階の倍速機能搭載

アガルートは、資格予備校の支持率、口コミ評価、サポート体制の3つのランキング部門で1位を獲得<※6している実績がある資格予備校です。

いつでもどこでも受講でき、講義映像には8段階の倍速機能が搭載されています。時間がない時や、効率的に勉強したいという方におすすめです。

 モノクロのテキストを使用する予備校が多い中、アガルートはすべてフルカラーのテキストにこだわっています。

フォロー体制も整っており、学習方法やスケジュール管理などマンツーマンで行ってくれるコースもあるので、自分だけでしっかり学べるか不安な人も安心できるでしょう。

受講生限定のFacebookグループでは何度でも質疑応答が可能です。

基本情報

講座数42講座
主な講座ジャンル
  • 法律・不動産
  • 公務員
  • ビジネススキル

など

主な受講
費用(税込)
  • 宅地建物取引士試験(宅建):54,780円
  • 社会保険労務士試験(社労士):107,800円
  • 社会福祉士国家:53,900円
  • 行政書士:129,360円
  • ネイリスト技能検定試験2,3級対策講座:123,200円
支払い方法
  • クレジットカード払い
  • 代金引換払い(現金のみ)
  • 銀行振込
  • コンビニ決済
運営会社株式会社アガルート

<出典:https://www.agaroot.jp/

※6
日本コンシューマーリサーチ 2021年9月15日~17日調べ 資格予備校10社を対象としたブランド名イメージ調査/調査方法:インターネット調査 18歳~60歳代の方501名

フォーサイト

フォーサイト

おすすめポイント
  • 累計受講者数は32万人<※5
  • 行政書士や宅建、社会保険労務士などの難関資格で圧倒的合格実績!<※6
  • 不合格時の全額返金保証制度
  • 講義動画やテキストを、いつでもどこでも見れる「次世代eラーニング」
  • 本試験お疲れ様キャンペーンでお得に受講できる!<※7

フォーサイトは累計受講者数32万人で高い合格実績を出している資格通信講座です。特に、宅建士の合格率は60%を超えています。

資格合格率
行政書士41.3%
宅建士65.9%
社会保険労務士29.4%

不合格時には全額返金してくれる制度も用意されているので、受講費用が無駄になることもありません。

 資料請求をするだけでサンプル教材がプレゼントされるので、どんな教材で勉強していくのかイメージがつきやすいです。

eラーニングでは講義動画やテキストを、いつでもどこでも見れるので、通勤時間などのすき間時間に気軽に勉強が進められるでしょう。

複数の資格取得を目指している人は、2つ目最大60%OFFの割引制度も受けられてお得です!

基本情報

講座数18講座
主な講座ジャンル
  • ビジネス・経営
  • 法律
  • インテリアコーディネーター

など

主な受講
費用(税込)
  • ファイナンシャルプランナー(FP):60,800円
  • 宅地建物取引士:59,800円
  • 社会保険労務士(社労士):78,000円
  • ITパスポート:16,800円
  • インテリアコーディネーター:41,800円
支払い方法
  • クレジットカード払い
  • 代金引換払い(現金のみ)
  • 銀行振込
  • コンビニ決済
運営会社株式会社フォーサイト

出典:フォーサイト 公式サイト

※5~7
<※5 公式サイトより。
※6 公式サイトの文言より。
※7 対象講座はキャンペーン時期によって異なります。

JTEX(ジェイテックス)

JTEX(ジェイテックス)

おすすめポイント
  • 50年の経験と400名の講師でサポートしてくれる
  • ものづくり・技能教育専門の通信講座
  • 現場力向上やものづくりなど他社にはない講座を取り扱っている

ジェイテックスは50年の経験と400名の講師でサポートしてくれる、ものづくり・技能教育専門の通信講座です。

職業能力開発促進法第31条の職業訓練法人が運営しているので安心感があります。

 現場力向上やものづくりなど他社にはない講座を取り扱っているので、ものづくりのスキルアップにぴったりでしょう。

エネルギーや自動車、航空機、製薬、食品など業種ごとの基礎が学べる点が魅力です。

テキストで勉強し、提出レポートを出すスタイルの勉強方法なので、自分のペースで学習がすすめられます。
講座数4講座
主な講座ジャンル電気技術者資格
主な受講
費用(税込)
  • 電験三種合格特別養成講座:179,300円

電気工事士短期合格講

  • 第二種電気工事士短期合格講座:60,500円
  • 第一種電気工事士短期合格講座:88,000円
支払い方法
  • クレジットカード払い
  • 代金引換払い(現金のみ)
  • 銀行振込
  • 教育ローン
運営会社株式会社JTEX

出典:https://www.jtex.ac.jp/

翔泳社アカデミー

翔泳社アカデミー

おすすめポイント
  • 受講生累計23,000名以上の実績<※8
  • 電気系資格専門の通信講座
  • 電話サポートは1年・メールサポートは2年受けられる
  • スマホで見れる補助教材が用意されている

翔泳社アカデミーは電気系資格専門の通信講座です。受講生の累計は23,000名以上の実績を誇っています。

 電話サポートは1年・メールサポートは2年受けられるなど、サポートの手厚さも魅力です。

スマホの補助教材なども用意されているので、初めて学習を始める方もしっかりと学べるでしょう。

電験3種合格特別養成講座はNTTグループ・KDDI株式会社の社内教育に採用されているなど、大手企業にも信頼されている安心感があります。

講座数3講座
主な講座ジャンル電気技術者資格
主な受講
費用(税込)
  • 電験三種合格特別養成講座:179,300円

電気工事士短期合格講

  • 第二種電気工事士短期合格講座:60,500円
  • 第一種電気工事士短期合格講座:88,000円
支払い方法
  • クレジットカード払い
  • 代金引換払い(現金のみ)
  • 銀行振込
  • 教育ローン
運営会社株式会社翔泳社アカデミー

出典:https://www.shoeishaacademy.co.jp/ ※7 公式サイトの文言による

三幸保育カレッジ

三幸保育カレッジ

おすすめポイント
  • 保育士10,000人輩出<※9のグループ実績
  • 3つの合格保証制度でゼロから合格が目指せる
  • 合格後は保育士

三幸保育カレッジは、全国に15校もの保育士養成校を運営する三幸学園グループが設立した、保育士試験合格のための専門校です。

以下の3つの合格保証制度で、ゼロから合格が目指せます。

  • 受講有効期間は3年間
  • 担任制で何度でも添削・質問・相談ができる
  • 受講生専用ページで試験や資格の最新情報が入手できる

これまで保育士10,000人を輩出してきた養成校のノウハウを結集した通信講座なので信頼できます。

通信講座ではめずらしい担任制なので、 FAX、メール、郵送で的確なアドバイスが受けられる点も魅力でしょう。

受講有効期間の3年間は最新の情報をもとに受験対策ができるので、複数回受験をする場合でも安心です。
講座数1講座
主な講座ジャンル保育士資格
主な受講
費用(税込)
  • 保育士受験対策講座:46,200円
  • 実技試験対策個別レッスン:22,000円
  • 直前対策セミナー(eラーニング):22,000円
支払い方法
  • クレジットカード払い
  • 代金引換払い(現金のみ)
  • 銀行振込
  • 教育ローン
運営会社株式会社 日本教育クリエイト

出典:https://www.sanko-hoiku.com/
※9 公式サイトの文言による

50歳の資格取得に関するよくある質問

男性に向いている50歳からの資格は何ですか?
本記事で紹介した中では「宅建士」「マンション管理士」「第二種電気工事士」です。いずれも国家資格で生涯に渡って使える資格なので定年退職後も活用できるでしょう。また、これまでの社会経験を活かせて、将来性があるのも魅力です。
女性に向いている50歳からの資格は何ですか?

本記事で紹介した中では「登録販売者」「調剤薬局事務」「保育士」です。50歳からでも合格を目指しやすい資格で、資格者のニーズが高いです。

正社員やパートなど雇用形態も選びやすくライフサイクルに合わせて働く時間を選べるようになります。

宅建士の特徴を教えてください。
50代でも10%前後の合格者がいるので挑戦しやすい資格です。また、不動産業界が未経験でも宅建士になることで不動産に関する仕事ができるようになります。
「マンション管理士」などと組み合わせることでより大きな力を発揮できます。
登録販売者とはどのような資格ですか?

薬剤師不足を補うために作られた資格で、ホームセンターや家電量販店の薬コーナーなどで働けるようになります。

医療系の資格ですが経験や学歴は問わないので誰でも受験可能です。手当てを支給する企業もあり収入面でも魅力があります。

50歳からの資格の選び方は?

これまでの実務や社会経験が活かせるものがいいです。全く未知の資格は勉強も難しく覚えるのに時間がかかるでしょう。

また、国家資格は信頼性があり長く活用できることが多いので選ぶときの基準にしてください。さらに、通信講座を使って学べる資格が効率的なのでおすすめです。

50歳から資格を取るメリットは?
「これまでの経験に資格をプラスする」ことで仕事の幅を広げることも可能になることです。また、ホワイトカラーの仕事にも就きやすくなり体力的な心配もなくなります。さらに、定年退職後の再就職や自分で仕事するときにも役立ちます。
50歳から資格を取るときの注意点は何?

資格の勉強は基本的に一人でするのでモチベーションの維持には気を付けてください。仕事の疲れがあれば勉強を先延ばしにしてしまうでしょう。また、勉強時間の確保や費用も必要なので本当に勉強できる環境なのかを事前に確認しましょう。

50代の男性・女性が就ける定年のない仕事はある?そのために必要な資格も知りたい。
医療事務や介護職は50~60代の方々が長く活躍している仕事の一つです。資格を持っていなくても挑戦できる職種のためおすすめ。医療事務に就くために取得しておきたい資格は「医療事務技能審査試験」などです。介護職に就くために取得しておきたい資格は「介護職員初任者研修」など。また、個人事業主、フリーランス、パートなども定年のない働き方の一つとして挙げられます。
50代でリストラされ再就職を検討。役に立つ資格はある?
転職や再就職の際に役立つ資格として挙げられるのは、「第二種電気工事士」「宅建士」「登録販売者」などです。

まとめ

「50歳だから資格は無理だろう」と思うのはまだ早いです。50歳でもまだ十分に間に合う資格はあります。合格できれば今の仕事の幅を広げられるだけでなく、定年退職後の備えとしても活用可能です。

ただし、一人で勉強することになるのでモチベーションの維持は大切です。50歳以降の人生をより豊かにできると思って努力を続ければ目標達成はできるようになるでしょう。

本記事で紹介した資格を参考に、これまでの経験や知識が活用できそうな資格を見つけてくださいね。
※本コンテンツは株式会社ゼロアクセルが制作・監修・提供したものです。本コンテンツへの問合せは株式会社ゼロアクセルに直接お願いします。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事