文化
全国の新聞社スタッフの食べ歩きブログ。グルメ情報誌に載っていない隠れた郷土料理や意外な日常食、おもしろい食べ方などが満載!
まだまだ肌寒いこの季節。兵庫・姫路に行ったら、ショウガ醤油につけて食べる「姫路おでん」をぜひ味わってほしい。その名の通り、ショウガ醤油を小皿に入れて、おでんをつけて食べる。地元では一般的な食べ方だっ ... [続きを読む]
私が旅行帰りや残業続き、食傷気味の時など疲れた時に必ず食べたくなる物。それは、おかいさん(茶がゆ)、梅干し、金山寺みその3点セットだ。おかいさんを流し込みながら、梅干しの酸味と金山寺みその甘みを交互 ... [続きを読む]
全長18メートルの“実物大”鉄人28号が完成した神戸市長田区。鉄人見物でお腹がすいたら、地元の「そばめし」が一番だ。長田のお好み焼き屋から生まれたご飯入り焼きそばで、周辺にはそばめしを出すお好み焼き ... [続きを読む]
「高砂や~この浦舟に帆をあげて~」。 結婚式でおなじみの謡曲を生んだ兵庫県高砂市。最古級のご当地ソングで知られるまちが、今度は故郷の味を全国に発信しようと動き出している。 高砂名物「にくてん」だ。大 ... [続きを読む]
野坂昭如の小説『火垂(ほた)るの墓』の兄妹が、母親を捜し歩く途中、焼け野原にぽつんと残る建物を目にする。1933年(昭和8年)に建てられた御影公会堂だ。実際に空襲、水害、震災などたびたび災禍に見舞わ ... [続きを読む]
「かつめし」。“ライス”でなくて“めし”。ソース(たれ)、カツ、ご飯の三層を一緒にすくって食べる。 兵庫県加古川市では“ご当地グルメ”として、とってもポピュラー。地元にはかつめしを出すお店を網羅した ... [続きを読む]
和歌山県那智勝浦町に行ってきました。町は太平洋に面しており、日本でも有数のマグロの水揚げ港の町としても有名。最高級品の「クロマグロ」などが毎朝セリにかけられています。ここまで書くと今回紹介するものは分 ... [続きを読む]
名作といわれる映画には、いつまでも心に残る印象的なラストシーンが多い。古い作品になるが、列車の窓から身を乗り出すキャサリン・ヘプバーンに、ロッサノ・ブラッツィがプレゼントを手渡そうとするのは「旅情」 ... [続きを読む]
さてさて、今回の「ニッポンのGOHAN」はマンボウ@紀州が、熊野牛のカレーとざるそばのセットをお届けします。お店は、和歌山県田辺市の「めはり本舗 三軒茶屋」。ここは熊野の郷土料理「めはりずし」と田舎そ ... [続きを読む]
おめでたい席を飾る代表選手といえばイセエビ。紀伊半島南部の熊野灘は秋から冬にかけて、イセエビのシーズンを迎える。本州最南端・潮岬の近く、串本町紀伊大島で評判になっているのが、何とイセエビが1匹丸ごと ... [続きを読む]