文化
全国の新聞社スタッフの食べ歩きブログ。グルメ情報誌に載っていない隠れた郷土料理や意外な日常食、おもしろい食べ方などが満載!
鉄鋼産業最盛期には18万人を超える都市だった北海道・室蘭市。現在は10万人を切るまで減少し、なかなかその人口流出に歯止めがかかりません。ところがどっこい。ここに来て、この室蘭の街がイロイロと全国的にも ... [続きを読む]
小粒なホタテガイをふんだんに使ったかき揚げに、ちょっぴり甘めのめんつゆがかかった天丼はいかがでしょう。青森県の米蔵、津軽平野のど真ん中、五所川原市に百年続く老舗「そば処 亀乃家」の名物料理です。たっ ... [続きを読む]
ども~っ! 出張野郎のBooBoo7です。 今回は青森で有名な大鰐(おおわに)温泉もやしをふんだんにトッピングしたラーメンにチャレンジしました。 ご当地ラーメンは数々ありますが、青森のラーメンといえ ... [続きを読む]
カツオ、マグロ、サンマにフカヒレ、全国有数の水揚げを誇る気仙沼港(宮城県気仙沼市)には、近付く台風を避けて多くの漁船がひしめいていた。岸壁の一角からにぎやかな声が聞こえてくる。船員とその仲間だろうか ... [続きを読む]
根室の人は、喫茶店やレストランに行けば、カレーライスがあるように、フツーに「エスカロップ」がある、と信じているらしい。え、エスカロップって何って?簡単に言うと、バターライスの上に豚カツを載せてデミグラ ... [続きを読む]
「冷やし中華」が生まれたのは仙台市であります。異説はあります。それはそれで互いに尊重しながら「冷やし系中華」の食文化を盛り上げることでいいいのではないか。そんなことを思いながらJR仙台駅前にある「駅 ... [続きを読む]
古びたビル壁とブロック塀の間の狭い通路を通り、奥の入り口から「萬屋長兵衛」への階段を上って行くのは、初めての人にとっては少し勇気が要る。何だかちょっと怪しそう。店内に入ると、確かに怪しい。店主が描 ... [続きを読む]
イタリアンだから、イタリア風ってのは何となくわかるか。じゃあ、ジンドンって??漢字で書くと、感じが出てくるかな…。「ジン丼」ジンはジンギスカンを略したもの。今や全国区となったこの食べ物は、北海道のソ ... [続きを読む]
「二つのホッキ飯」で「砂浜にホッキ貝がたくさん打ち寄せられ」た、という文章を読み、今から30年も前の光景を思い出した。ずっと忘れていた記憶なのに、なんとも不思議なことだ。 青森県三沢市の淋代(さびし ... [続きを読む]
太平洋に面した福島県相馬地方では、大雪が降った翌日、砂浜にホッキ貝がたくさん打ち寄せられ、われ先にと拾い集める人たちでにぎわった。雪解け水で海がかき混ぜられ、ホッキ貝が姿を現すのだという。子どものこ ... [続きを読む]