文化
竹中直人・山田孝之・齊藤工という3人の監督が愛知県蒲郡で全編ロケを決行した作品。それぞれが監督したパートが、最終的に繋がって一つの作品になるという画期的な作品です。役者として第一線で活躍している3 ... [続きを読む]
映画『マンマ・ミーア!』や『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』など、強く、凛として人生を生き抜く女性たちの姿を描いてきた女性監督フィリダ・ロイドがメガホンをとり、アイルランド・ダブリンで活動す ... [続きを読む]
世界で一番幸せな国といわれているブータンで生まれた映画です。ブータンって、インターネットが解禁になって、町の若者たちは都会に憧れ、暇さえあれば携帯をいじっている、まるで東京の若者そのもの。「いい加 ... [続きを読む]
ベネチア映画祭金獅子賞、トロント映画祭観客賞、GG賞…今年のアカデミー賞レースを独走している。その評価にもちろん異論はない。監督は、西部劇『ザ・ライダー』のクロエ・ジャオ。彼女に至っては無双状態で ... [続きを読む]
吉田大八は、『桐島、部活やめるってよ』『紙の月』を経て集大成と呼べる大傑作『美しい星』を撮ってしまったことで、憑き物が落ちたような気がする。監督デビュー以来一貫して原作ものを手掛けながら、他人のア ... [続きを読む]
楽隊の行進、汚れた窓ガラス、洗濯物…冒頭から“映画的”が濃密に漂う。むくッと布団から上半身を起こす人物をアクションつなぎで捉えた引き画の美しさに息をのむ。新鋭・池田暁の劇場初公開作だが、PFFや海 ... [続きを読む]
アジア太平洋戦争末期、沖縄では凄惨な地上戦が行われ、多くの人々が無情に命を失いました。そんななか、戦中最後の沖縄県知事を務めた島田叡という男性を知っている方はいらっしゃるでしょうか? わたしはこの ... [続きを読む]
1995年、オウム真理教が引き起こした地下鉄サリン事件のとき、わたしは中学3年生。いつもの通学で使う千代田線でとんでもない事件が起きて、学校からタクシーで自宅まで帰ったことを昨日のように覚えていま ... [続きを読む]
1900年に精神病者監護法のもとに導入された、精神障害者を小屋などに隔離した「私宅監置」という恐ろしい制度がかつて日本にはありました。家族が申請して、行政の許可をもらって精神障害者を家に閉じ込める ... [続きを読む]
「新感覚ポップエンターテインメント」と銘打っているが、「和風ミュージカル」と呼びたい。『シェルブールの雨傘』を引き合いに出すのはおこがましいが、セリフや心の声が歌で表現された本作は、紛れもなくミュ ... [続きを読む]
もりた・まほ 1980年生まれ。ライター。18歳で渡米後、ハリウッドで映画製作の現場スタッフとして働いた後、20歳で帰国。1人でも多くに映画の魅力を伝えたい!という思いで活動中。昭和24年創業の別府ブルーバード劇場に惚れ込み、プログラムアドバイザーを務める。
とやま・しんや 1966年生まれ。映画ライター&時々編集者。学生時代はヨーロッパ映画を中心に見ていたが、情報誌の仕事が長かったため、今は洋の東西を問わず、単館系からハリウッドまで幅広くが信条。主な執筆媒体:TVfan、日本映画navi、ぴあ各誌。