文化
文化勲章を受けた漢字学者の白川静さん(故人)の研究を基にして、漢字の体系的な仕組みを楽しく伝える企画です。
学校で絵を描(か)く際(さい)には「構図(こうず)をよく考えなさい」と言われました。偉(えら)い先生の「講義(こうぎ)」も学校でありましたし、文房具(ぶんぼうぐ)などを買える「購買(こうばい)」もあ ... [続きを読む]
「修行(しゅぎょう)」と「修業」の違(ちが)い分かります? お坊(ぼう)さんの場合は「修行」。学術(がくじゅつ)、技芸(ぎげい)などを身につける場合、例えば板前さんなどは「修業」です。 でも辞書を引 ... [続きを読む]
社会で使われる漢字の目安である「常用(じょうよう)漢字表」が2010年に改定された際(さい)に、「岡(おか)」という文字が新しく常用漢字表に加わりました。 「静岡」「岡山」「福岡」の各県の名前の中に ... [続きを読む]
米大リーグでケン・グリフィーという選手がいました。走攻守(そうこうしゅ)そろった名選手で、イチロー選手があこがれる選手でした。そのグリフィー引退(いんたい)発表の日の試合で、イチローはサヨナラ安打を ... [続きを読む]
「高橋」という名字(みょうじ)は日本にかなり多いものですが、よく見るとこの「高」と「橋」は少し似(に)ていますね。さらに「喬(たかし)」という名前の人もいます。これも「たかい」という読みなので、「高 ... [続きを読む]
睡眠(すいみん)不足で眠(ねむ)くなるとまぶたが垂(た)れてきますね。この「睡眠」の「睡」に「まぶたが垂れる」という「垂(すい)」の文字が入っています。これは「目」と「垂」を合わせた字ですから、「目 ... [続きを読む]
日曜大工をしますか? トンカチを持って「釘(くぎ)」を板に打ちこみ、何かを作っていくことは楽しいですね。その「釘」の元の形が「丁」という文字です。「丁」の字をじっと見ていると確(たし)かに「釘」を何 ... [続きを読む]
古代中国では「糸」は貴重(きちょう)なものでした。漢字にも「糸へん」の字が多くあります。その糸の末端(まったん)を結ぶ字が「総(そう)」や「屯(とん)」でした。日ごろ使う字に、もう一つ「糸」を結ぶ形 ... [続きを読む]
漫画家(まんがか)・水木しげるさんの妻(つま)・武良布枝(むらぬのえ)さんが書いた「ゲゲゲの女房(にょうぼう)」がテレビドラマ化された時、水木さん自身は米寿(べいじゅ)の年でもありました。 「88歳 ... [続きを読む]
メタボリック症候群(しょうこうぐん)は内臓(ないぞう)周辺に脂肪(しぼう)がたまって肥満(ひまん)になることです。肥満の人、または肥満になりそうな人の生活を改善(かいぜん)して、病気を減(へ)らす目 ... [続きを読む]