文化
動物園や水族館にはさまざまな生きものがいる。その魅力(みりょく)を探ろう。
グレーの体、首はベルトをまいたように黒く、頭の羽毛(うもう)が後ろに流れる。長野県飯田(いいだ)市立動物園で初めてカンムリサケビドリという鳥に会った。名前はカンタロウ。 担当の勝山 ... [続きを読む]
広いケージの中に草や木が生えていて、おくは岩山になっている。手前の石の上に黒い大きな鳥が立っていた。頭や顔には羽毛(うもう)がない。首の後ろの毛は白くて、えりまきをしているみたいだ。 ... [続きを読む]
長野県飯田(いいだ)市立動物園にいるミニブタ「ブリトニー」はすごい。火曜と木曜に「練習タイム」があって技を見せてくれる。 担当の鈴木球代(すずき・たまよ)さんが「おすわり」と言うと ... [続きを読む]
真っ白な鳥が水槽(すいそう)のふちに立っている。風がふくと、羽が風になびく。きれいな鳥だなあ。見とれていると、水槽の水がぐるぐる回り始めた。 底にしずんでいた魚もいっしょに回る。そ ... [続きを読む]
ペンギンが地面に生えている草の葉っぱをくわえて、引きぬいている。どうするんだろう。くわえたまま、土の上をとことこ歩いて、巣穴(に入っていった。 山口県下関市の市立しものせき水族館「 ... [続きを読む]
山口県下関(しものせき)市の市立しものせき水族館「海響館」には「ペンギン村」がある。入ると、まず「亜南極(あなんきょく)ゾーン」だ。 「ペンギンは南極にいると思われがちですが、南極 ... [続きを読む]
山口県下関(しものせき)市の市立しものせき水族館「海響館」。フグコーナーの終わりの方に小型の水槽がならんでいた。「世界の淡水フグ」と書いてある。 えっ、淡水にもフグがいるんですか? ... [続きを読む]
人間ならくちびるに当たる部分が黄色く、体全体は黒っぽい茶色だ。おなかには大きな白い丸がいくつもならんでいる。 きれいだから写真をとろうとしたら、すいすい方向を変えるので、なかなかう ... [続きを読む]
真ん丸の大きな黒い目。口をちょっと開けて、ほほえんでいるようにも見える。 山口県下関(しものせき)市の市立しものせき水族館「海響館」。ポーキュパインフィッシュは「いろいろな形のフグ ... [続きを読む]
カラフルな魚が泳ぐ「つめたい海のフグ」の次は「あたたかい海のフグ」の水槽だ。「現在の水温26度」と書いてある。山口県下関(しものせき)市の市立しものせき水族館「海響館」。 「ここの ... [続きを読む]