【詳報】泉谷が日本新で3連覇、男子100は坂井 陸上・日本選手権最終日
2023年06月04日


男子110㍍障害決勝 13秒04の日本新で優勝した泉谷駿介(左)。右は2位の高山峻野=ヤンマースタジアム長居
陸上の世界選手権(8月・ブダペスト)代表選考会を兼ねた日本選手権最終日は4日、大阪市のヤンマースタジアム長居で行われ、男子110メートル障害で泉谷駿介(住友電工)が自己の日本記録を更新し、3連覇を果たした。注目の男子100メートルは坂井隆一郎(大阪ガス)が初優勝。女子5000メートルは田中希実(ニューバランス)が制し、1500メートルとの2年連続2冠を獲得した。
最終日の決勝種目 男子100メートル 女子5000メートル 男子110メートル障害 男子400メートル 女子200メートル 男女800メートル 女子400メートル障害決勝 男子走り高跳び 女子走り幅跳び 男女砲丸投げ
▽男子110メートル障害決勝 ①泉谷駿介(住友電工)13.04=日本新 ②高山峻野(ゼンリン)13.30 ③横地大雅(Team SSP)13.51 ※これまでの日本記録 13.06 ※参加標準記録 13.28
中盤以降の鮮やかな加速で泉谷が自己の日本記録を更新した。向かい風0.9メートル。号砲への反応は0秒132と高山にわずかに遅れ、序盤は競り合いになった。それでも中盤にさしかかると力感あふれる走りと、天性といわれる踏み切りがかみ合った。高山を突き放し、強さを見せつけてゴール。ハードリングにもほとんどミスはなく、最後の1台に脚が当たっただけだった。タイムは昨年の世界選手権2位に相当。
泉谷駿介の話 向かい風でこのタイムは少し自信になる。スタートは出られなかったが、中盤以降は持ち味を生かして落ち着いたレースができた。世界選手権の準決勝、決勝で力を出せるように頑張りたい。この調子を維持して12秒台を狙っていきたい。
▽男子100メートル決勝 ①坂井隆一郎(大阪ガス)10.11 ②柳田大輝(東洋大)10.13 ③小池祐貴(住友電工)10.18 ※日本記録 9.95 ※参加標準記録 10.00
25歳の坂井が初優勝。両手をレーンぎりぎりまで広げ、低い姿勢を作る独特のスタート姿勢。号砲への反応は0秒155のトップで、鋭く飛び出した。体を起こしてからもスムーズに加速した。中盤以降は19歳の柳田に迫られたものの、きわどく逃げ切った。世界選手権7位のサニブラウン(東レ)は最下位の8位。スタートの直前に脚がつったという。
坂井隆一郎の話 本当にうれしい。(左足首にテーピング)準決勝から足が痛くて(決勝に)出られるか分からなかったが…。しっかりスタートから前に出ることができた。想像していたレースができたので、それが優勝につながった。
▽女子5000メートル決勝 ①田中希実(ニューバランス) 15:10.63 ②加世田梨花(ダイハツ)15:21.72 ③小海遥(第一生命グループ)15:23.98 ※日本記録 14:52.84 ※参加標準記録 14:57.00
田中は危なげなく2年連続3度目の優勝。中盤までは展開をうかがい、3000メートルを前に先頭に。ペースを上げて後続を振り落とすと、最後の1周では、持ち味のスパート。強い腕の振りを推進力に変えて進み、60秒台でカバーする見せ場を作った。日本記録保持者の広中璃梨佳(日本郵政グループ)は中盤以降、先頭集団から遅れ、21位に終わった。
田中希実の話 最初から参加標準記録を狙って押していく力と自信がなかった。今回は勝ちを意識したレースになった。世界陸上はもっとハイレベルな争い。もっと強くなって戻ってきたい。
▽男子走り高跳び ①赤松諒一(アワーズ)2m29 ②長谷川直人(新潟アルビレックス)2m25 ③真野友博(九電工)2m25 ※日本記録 2m35 ※参加標準記録 2m32
28歳の赤松が世界選手権8位の真野らを抑えて初優勝した。スピード豊かな助走から、ふわりと体を浮かせていく跳躍スタイル。2メートル25まで1回でクリアした後、2メートル29も2回目にクリア。これで重圧がかかった真野と長谷川は3回とも失敗、タイトルを手に入れた。
赤松諒一の話 自己ベストを久しぶりに跳ぶことができてうれしく思う。きょうは(参加標準記録を)跳ぶつもりで臨んだが、クリアすることはできなかった。次の試合で頑張りたい。
▽男子800メートル決勝 ①川元奨(スズキ)1:46.18=大会新 ②松本純弥(FAJ)1:46.52 ③前田陽向(環太平洋大)1:47.54 ※日本記録 1:45.75 ※参加標準記録 1:44.70
川元奨の話 (序盤から先頭に出て)いくしかない、と覚悟を決めて走った。(30歳で7度目の優勝)年齢は気にしていないが、久しぶりの優勝というのがうれしい。競ることができれば45秒台も(自己の)日本記録更新のいける。目指したい。
▽女子200メートル決勝 ①君嶋愛梨沙(土木管理総合)23.17 ②鶴田玲美(南九州ファミリーマート)23.49 ③久保山晴菜(今村病院)23.57 ※日本記録 22.88 ※参加標準記録 22.60
君嶋愛梨沙の話 (日本歴代3位で短距離2冠)タイムを聞いてびっくりしている。100メートルで、これが君嶋愛梨沙という「型」ができてきた。それが200メートルでもできた。大好きな陸上の舞台で100と200で日本一になれてうれしい。
▽男子400メートル決勝 ①中島佑気ジョセフ(東洋大)45.15 ②佐藤風雅(ミズノ)45.26 ③佐藤拳太郎(富士通)45.47 ※日本記録 44.78 ※参加標準記録 45.00
中島佑気ジョセフの話 (終盤逆転する展開に)前半は追い詰められた。そこは悔しさが残る。ラスト100メートルは一番の強み。少し前に出られていても、絶対負けないと思って走った。
▽女子走り幅跳び ①秦澄美鈴(シバタ工業)6m63 ②竹内真弥(ミズノ)6m30 ③高良彩花(JAL)6m26 ※日本記録 6m86 ※参加標準記録 6m85
秦澄美鈴の話 いい手応えの跳躍ではなかった。6メートル63メートルを跳べたことは評価できるポイントではある。記録をもっと狙っていたので、不完全燃焼。
▽女子400メートル障害決勝 ①山本亜美(立命大)56.06 ②宇都宮絵莉(長谷川体育施設)56.65 ③梅原紗月(住友電工)57.02 ※日本記録 55.34 ※参加標準記録 54.90
山本亜美の話 (自己ベストで3連覇)タイムを見たとき「速っ」とびっくり。緊張感の中で走れたのがタイムにつながった。前半からしっかり、みんなに負けないようにいこうと思った。最後は、がむしゃらに走った。
▽女子800メートル決勝 ①池崎愛里(ダイソー)2:03.08 ②渡辺愛(園田女大)2:04.20 ③塩見綾乃(岩谷産業)2:04.21 ※日本記録 2:00.45 ※参加標準記録 1:59.80
池崎愛里の話 (自己ベスト更新し初優勝)素直にうれしい。念願でもあり、今年の目標のひとつだったので達成できてうれしい。世界の大会にも挑戦できるようにしっかり練習を積んでいきたい。
▽女子砲丸投げ決勝 ①郡菜々佳(新潟アルビレックス)16m19 ②尾山和華(今村病院)15m75 ③大野史佳(筑波大大学院)15m28 ※日本記録 18m22 ※参加標準記録 18m80
郡菜々佳の話 (2度目の3連覇)初日の円盤投げで悔しい思いをしたので、その悔しさをぶつける気持ちで臨んだ。下半身の土台を作ってから砲丸を押し込むということだけを考えていた。
▽男子砲丸投げ決勝 ①奥村仁志(東京陸協)18m42 ②岩佐隆時(Team SSP)18m36 ③森下大地(第一学院高教)18m24 ※日本記録 18m85 ※参加標準記録 21m40


男子100㍍決勝 ゴールする坂井隆一郎(右端)。10秒11で初優勝した=ヤンマースタジアム長居