ゲーム好きは認知機能高い 米国の子2千人で研究
2023年01月24日

子どもがテレビゲームや携帯ゲームに熱中して勉強が手に付かないのは世の親の心配事の一つ。度を過ぎると依存症になる懸念があるほか、子どもの抑うつ症状や攻撃性を助長するとの報告もある。
ところが米国立衛生研究所(NIH)のチームが長時間ゲームをする子を調べると、全くやらない子に比べて「作業記憶(ワーキングメモリー)」や「行動抑制」といった認知機能の働きが高い傾向があることが分かった。
するとゲームをする子では、目や耳などから入ってきた情報をいったん保持して課題をうまくこなす作業記憶の働きや、衝動的な反応を抑制して行動をコントロールする能力がゲームをしない子に比べて高いことが示された。それぞれの働きに対応する脳の領域が活性化していることも確かめた。
ただもともと能力が高い子が長時間やっている可能性もあり、ゲームが認知機能の向上に役立つかどうかは不明。メンタルヘルスに及ぼす長期的な影響についても追跡する必要がある。チームの研究者は「若者の間に広がったゲームの良い面と悪い面を理解する必要がある」としている。
研究結果は米医師会雑誌JAMAの関連誌に発表した。
ところが米国立衛生研究所(NIH)のチームが長時間ゲームをする子を調べると、全くやらない子に比べて「作業記憶(ワーキングメモリー)」や「行動抑制」といった認知機能の働きが高い傾向があることが分かった。

ゲームをする子ども(AP=共同)
NIHの国立薬物乱用研究所やバーモント大の研究者らは、子どもの脳の発達を調べる米国の大規模研究に参加した9~10歳の約2千人を調査。1日平均で3時間以上テレビゲームや携帯ゲームをする子と、全くしない子に分けて認知機能を調べる2種類のテストを実施し、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で脳の活動の変化を分析した。
するとゲームをする子では、目や耳などから入ってきた情報をいったん保持して課題をうまくこなす作業記憶の働きや、衝動的な反応を抑制して行動をコントロールする能力がゲームをしない子に比べて高いことが示された。それぞれの働きに対応する脳の領域が活性化していることも確かめた。
ただもともと能力が高い子が長時間やっている可能性もあり、ゲームが認知機能の向上に役立つかどうかは不明。メンタルヘルスに及ぼす長期的な影響についても追跡する必要がある。チームの研究者は「若者の間に広がったゲームの良い面と悪い面を理解する必要がある」としている。
研究結果は米医師会雑誌JAMAの関連誌に発表した。
新聞社の注目記事
世界最大級コンテナ船が来島海峡を試験航行 今治造船が建造中 全長400メートル・幅61メートル
05月25日

アニメ「ぐんまちゃん」一部カットで山本知事「冷静に受け止め」 オートレース回のBSフジ対応巡り
05月25日

最高裁「国民の皆さまにおわび」 事件記録廃棄問題で報告書公表
05月25日

「円周率の新しい求め方」市立西宮高3年の4人が証明 豪州の大学発行の数学雑誌に掲載 高校で学ぶ公式だけでエレガントに
05月23日

退団見通しのイニエスタが25日正午から会見 ヴィッセル神戸、ユーチューブで生配信
05月25日

福岡・柳川の川下り、話題の「橋越え」に中止要請 SNSで拡散し賛否
05月25日
