iPS血小板、安全性を確認 有効性は認められず、京大

2022年09月30日

京都大の江藤浩之教授らのチームは30日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った血液成分「血小板」を難病貧血の患者に輸血した臨床研究の結果について記者会見し、患者1人に3回輸血して安全性を確認したと発表した。
だが血小板の増加は認められず、有効性は確認できなかった。今後、輸血量を増やすなどしてさらに有効性の有無を調べる。江藤教授は「iPS細胞由来の血小板の輸血は世界で初めて。コストや有効性を検討した上で早期の実用化を目指したい」とコメントした。
対象は血小板などが減る「再生不良性貧血」を患い、他人から輸血を受けても拒絶反応によって効果が上がらない患者。
新聞社の注目記事
コンビニ経営の相原商店(飯田市)が破産手続き開始決定
02月03日

箱根駅伝初出場の青山学院大・横田俊吾選手(新潟五泉市出身)父圭二さんと二人三脚、村松で磨いた強さ
01月02日

(更新)屋久島の海岸で女子大学院生の遺体見つかる 愛知の25歳、野生動物調査に出かけて戻らず
02月05日

自らデザインのフェラーリで爆走 世界的工業デザイナー奥山清行氏、88キロ速度超過で懲役4月求刑
02月03日

室蘭・えみらん開館1年 来館者18万人、想定の2倍 取り組みや目標、館長2人に聞く
02月05日

丸亀ハーフきょう号砲 本番へ足取り軽やか ジョギング教室に155人 高校生、生け花で歓迎
02月05日
