(708) もぐるのも飛ぶのも得意 ウミガラス

新潟市の水族館、マリンピア日本海にある「水辺の小動物」のゾーンに入ると、ガラスばりのプールの水面に、背中や顔が黒くて、おなか側が白い鳥が、うかんでいた。説明を見ると、ウミガラスという鳥だ。
担当の平山結(ゆい)さんがプールの奥の岸からえさを投げ入れ始めた。ウミガラスが次々ともぐる。すごいスピードだ。つばさをすばやく動かして泳ぐ。写真を撮ろうとカメラをかまえたら、ぎゅっと反転してあっちへ行ってしまった。
平山さんによると、太平洋北部や大西洋北部、北極海にいる鳥で、日本では春に北海道の北西、天売島(てうりとう)に来て繁殖する。「1960年代には数千羽来ていたんですが、一時は20羽以下までへりました」。保護に取り組み、去年は91羽まで増えた。
もぐってつかれたのか、今度は陸にあがって立っている。ちょっとペンギンに似ている。
「ペンギンは飛べないけれど、ウミガラスは飛ぶのも得意です。小さいつばさを高速で羽ばたいて、低空を直線的に飛ぶんですよ」
ここにはオスが3羽、メスが2羽いる。日本で飼育しているのは、ほかに東京都と福島県の水族館だけ。「名前さえ聞いたこともない鳥かもしれません。まず、こんな鳥もいるんだよっていうことを知って、関心を持ってほしいです」(文・写真、佐々木央)=2022年1月配信
新潟市の水族館、マリンピア日本海の「佐渡の深海」コーナーにホッコクアカエビがいた。すしで食べる甘エビだ。 担当の新田誠さんに「赤い色がきれいですね」と言うと「マリンピア日本海のこだわりがあるん ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海の「佐渡の深海」コーナー。すきとおった体のザラビクニンという魚の近くに、トゲビクニンという魚がいた。担当の新田誠さんに「同じ仲間ですか」とたずねると ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海の「佐渡の深海」コーナー。ピンク色がかった透明な体の魚がいた。形もふんわりして、不思議なふんいきだ。全長は25センチぐらいかな。 担当の新田誠さん ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海で8年前から展示を始めたアカムツ。いま、大きな水槽の底のあたりをたくさん泳いでいる。でも、むれという感じではなく、泳ぐ方向はばらばらだ。 「この ... [続きを読む]
大きな水槽に赤っぽい魚が泳いでいる。真ん中ぐらいの深さにサギフエやアカアマダイ。底の方に数えきれないぐらいいるのはアカムツだ。新潟市の水族館、マリンピア日本海。担当(たんとう)の新 ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海。「日本海」ゾーンの入り口そばのかべに「繁殖賞」のたてがかかっている。動物園や水族館が飼育している生きもので、日本で初めて繁殖に成功した時に贈ら ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海には「信濃川」というゾーンがあって、ゆるいスロープをのぼって行くと、下流から上流にさかのぼるように、水槽の生きものが変わっていく。 「中上流域」の ... [続きを読む]
新潟市の水族館、マリンピア日本海の入り口に「国内初展示 コシノハゼ」という掲示があった。どんな魚なんだろう。 研究室のようなスペース「育成室」に置かれた水槽で見つけた。7~8セン ... [続きを読む]
大きな水槽に赤っぽい魚が泳いでいる。真ん中ぐらいの深さにサギフエやアカアマダイ。底の方に数えきれないぐらいいるのはアカムツだ。 新潟市の水族館、マリンピア日本海。担当の新田誠(に ... [続きを読む]
水面を泳いでいる。すーっとこっちによって来た。水中でとんぼ返りをして向こうへ行く。水の中に何か落とした。いや、ふんをしたらしい。 親子連れのお父さんが「あっ、うんちした」とさわい ... [続きを読む]
治らない病を「闘える病」に変えた骨髄バンク、必要なのは一人でも多くドナー(後編)
治らない病を「闘える病」に変えた骨髄バンク、必要なのは一人でも多くのドナー(前編)
少子化進行、賃金低迷、自殺者増加、ヤングケアラー問題…投票前に知っておきたい日本社会の「現在地」
フリマサイトで“月収”100万円、元球児の取調刑事は「何やってるんですか」と嘆いた