陸上男子400メートル障害で2001年と05年の世界選手権で銅メダルを獲得。五輪は00年シドニー、04年アテネ、08年北京と3大会連続出場を果たした陸上選手 為末大の視点。
今回の東京五輪とパラリンピックを通じて、日本は「世界から見られる」体験をした。ジェンダー、歴史認識などの文脈では、日本が世界からずれていたことが露呈した。 会員制交流サイト( ... [続きを読む]
東京五輪開幕まで2カ月を切る中、新型コロナウイルスの影響で各国の選手たちは厳しい状況に置かれている。 アスリートは頑強な体を持っているが、日常的に強い重圧にさらされているため、実際には一般の人間より ... [続きを読む]
国際的な会合に出たことがある人は、たいがい一度は「日本のジェンダーギャップが解消されない理由」を問われた経験があるだろう。 どの国にも必ず批判される部分はあるが、私の経験上、日本の場合はジェンダ ... [続きを読む]
不倫問題で東京五輪の競泳日本代表主将を辞退した瀬戸大也選手に対し、日本水泳連盟は競技者資格規則の「スポーツマンシップに違反したとき」などに該当するとして、年内の活動停止の処分を科した。 この決 ... [続きを読む]
新型コロナウイルスが感染拡大する中、恐る恐るではあるが陸上競技の試合が再開された。長い間トレーニングが中断されていただけに、選手たちの体調面が心配されていたが、意外なことに中高生を ... [続きを読む]
新型コロナウイルスの感染拡大で東京五輪・パラリンピックが1年延期され、全国高校総合体育大会の中止が決まった。プロスポーツの実施も不透明な中、スポーツの存在意義が改めて問われている。 ... [続きを読む]
新型コロナウイルスの感染拡大で東京五輪が延期された。それに伴い、既に五輪の代表に内定した選手の権利をどうするのか議論が交わされている。私自身ずっとこのことについて考えてきた。現在の ... [続きを読む]
いよいよ2020年である。東京五輪・パラリンピックと地域の関わり方として「ホストタウン」という方法がある。各地域が海外の国と関係を結び、事前キャンプや文化交流をするものだ。政府もこ ... [続きを読む]
「スポーツ万能」という言葉があるが、トップ選手の現場では、本当の意味で万能の選手は少ない。米国のように複数の競技を経験させる国では、一部の選手が二つ以上の競技で優れた成績を残すが、 ... [続きを読む]
ラグビーのワールドカップ(W杯)で、日本代表の快進撃が国内外のファンらを沸かせた。ほとんどのスポーツでは、日本国籍を持っていないと、日本代表になることはできない。 だが、ラグビー ... [続きを読む]
47リポーターズによる連載一覧
「自主的集団登校」続ける相模原市の9歳男児
発明した当時の新入社員が回想「経営陣は未来を躊躇した」
プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(1)